HOME > 記事一覧

中川女性会『エコキャップ』寄贈!

  • 中川女性会『エコキャップ』寄贈!
  • 中川女性会『エコキャップ』寄贈!
  • 中川女性会『エコキャップ』寄贈!
  • 中川女性会『エコキャップ』寄贈!
  • 中川女性会『エコキャップ』寄贈!

3月17日(火)、山形銀行赤湯支店において、エコキャップの寄贈が行われました。

これは、中川女性会が中心となり、中川地区内に呼びかけ、一年間集めてきたペットボトル

キャップです。回収ボックスは中川公民館の玄関にあり、各家庭で出たキャップを、みなさん

まとめて持ってきてくださいます。今年度は、約2万8百個のキャップが集まりました。

他にも、缶のプルタブ(車いす贈呈)や、使用済み切手の収集(乳がんをなくすほほえみ基金

寄付)もしております。

来年度も引き続き、エコキャップの回収を行っていきますので、みなさんご協力よろしくお願い

します(^^)

2015.03.17:nakagawako:コメント(0)

中川女性会☆女の料理教室

  • 中川女性会☆女の料理教室
  • 中川女性会☆女の料理教室
  • 中川女性会☆女の料理教室
  • 中川女性会☆女の料理教室
  • 中川女性会☆女の料理教室

3月8日(日)女の料理教室が行われました。講師には、山形学院高等学校の佐藤昌史先生を

お迎えし、和食を伝授していただきました。具材を変えてアレンジ料理が出来るよう、調味料の

基本の割合を学びました。調理中は佐藤先生の楽しい話もあり、笑いあう和やかな雰囲気で

行われました。

野菜、魚、肉とそれぞれが入ったバランスの良いメニューで、ちょっとだけ手間をかけてあげるだけ

で彩りも良く、さらに味も良い食事が出来上がりました。

会食の際には、どれも美味しく、家でもやってみようという声が出るなど、大変満足して頂けたよう

です(^O^) 

佐藤先生、お忙しい中お越しいただきありがとうございました!そして参加された皆さま、大変

お疲れ様でした。今日の料理教室を活かし、是非お家でも作ってみてください♪

 

★献立★

・じゃがいもとベーコンの味噌汁

・鰤の照り焼き

・炊き合わせ

・親子丼

・わらびもち

2015.03.11:nakagawako:コメント(0)

中川地区合同ふれあい・いきいきサロン開催☆

  • 中川地区合同ふれあい・いきいきサロン開催☆
  • 中川地区合同ふれあい・いきいきサロン開催☆
  • 中川地区合同ふれあい・いきいきサロン開催☆
  • 中川地区合同ふれあい・いきいきサロン開催☆
  • 中川地区合同ふれあい・いきいきサロン開催☆

3月5日(木)毎年恒例の「中川地区合同ふれあい・いきいきサロン」がハイジアパーク南陽で

開かれました!86名のたくさんの方に参加して頂きました☆

今回は、講師に佐藤真隆先生(山形県レクリエーション協会理事長)をお迎えし、『素敵に生きる』

をテーマにご講演頂きました。佐藤先生は白鷹町の真言宗豊山派(ぶさんは)相応院(そうおうい

ん)の住職をお勤めしながら、白鷹町役場に38年間勤務なされ、平成17年より、山形県レクリ

エーション協会の理事長をされております。

元気に、さらに素敵に生きるためにはどんなことが大切か、仏教用語を交えながら楽しくお話し

頂きました。レクリエーションでは、座ったまま手を動かし、脳を使うゲームを全員で行いました。

思うように動かせない動きに会場では笑いが起こるなど、大変盛り上がりました(^O^)参加者の

中には、このゲームを家に帰って孫に教えたという話もあり、大変喜ばれていたようです♪

午後からは、昼食をいただき、入浴やカラオケ、お酒やお茶を飲みながらのおしゃべりを楽しみ

ました。素敵に生きるためには外出をして人と会い、楽しくおしゃべりをするのが一番だそうです。

今回参加された皆さん全員笑顔で楽しく過ごされていて素敵に輝いていました(^O^)**

また来年度も元気に参加して、楽しい時間を過ごしてほしいと思います!

2015.03.10:nakagawako:コメント(0)

第4回 赤湯・中川はつらつ学級開催(^O^)

  • 第4回 赤湯・中川はつらつ学級開催(^O^)
  • 第4回 赤湯・中川はつらつ学級開催(^O^)
  • 第4回 赤湯・中川はつらつ学級開催(^O^)
  • 第4回 赤湯・中川はつらつ学級開催(^O^)
  • 第4回 赤湯・中川はつらつ学級開催(^O^)

 2月26日(木)今年度最後のはつらつ学級が開催されました!

会場が21日にリニューアルオープンしたばかりのハイジアパーク南陽ということで、みなさん

楽しみにされていたようです。

 開会後、「さえずリーズ」の皆さんによるコーラスから始まり、懐かしい曲に参加者も口ずさんで

いました。赤湯婦人会・婦人学級の皆さんからは、一年間習ってきた踊りや、歌謡、着物の着付け

などを披露して頂きました。

昼食の後には、ビンゴゲーム大会もあり、会場は大いに盛り上がりました。

たくさんおしゃべりをして、歌って笑って、皆さん楽しんで頂けたようです(^O^)

また来年度もはつらつ学級を続けていきたいと思いますので、たくさんのご参加お待ちして

おります!よろしくお願いします☆

2015.02.27:nakagawako:コメント(0)

和食の伝統講習会開催!

  • 和食の伝統講習会開催!
  • 和食の伝統講習会開催!
  • 和食の伝統講習会開催!
  • 和食の伝統講習会開催!
  • 和食の伝統講習会開催!

 2月18日(水)中川地区食生活推進委員による、『2013年に世界無形遺産に登録された、日本

古来の和食の基本から学ぶ伝統講習』が行われました。

 まず、和食について南陽市役所保健課の栄養士、髙橋美恵子さんよりお話しして頂きました。

和食が、なぜ世界無形遺産に登録されたのか。味はもちろんですが、日本の自然豊かな環境で

育った食材の豊富さ、盛り付けの彩り、季節感、おもてなしなど、和食へのこだわりが認められた

からだそうです。しかし、最近では日本人の和食離れが深刻となっています。母から子へ、毎日の

食事を通して学び、伝えていってほしいですね。

 お話のあとは、実際に調理をしました。和食の基本、一番だしの取り方や、いろいろな飾り切りの

方法、風味・香りの出し方などを学びました。塩分を控えめに考えられているメニューなので、しっ

かりと分量通り!ベテラン主婦の方ばかりでしたので、テキパキと調理をこなしていました。

 出来上がったら全員で会食♪いつも食べている食事に比べると、味は薄かったと感じる方が多

かったのですが、塩分は取りすぎると生活習慣病の原因ともなります。少しずつ塩分を減らした

食生活を目指していきたいものですね。一番だしを使っていて、調味料も最低限の量なので、

だしの味を十分に楽しめたようでした。

 和食の基本を学び、食の大切さが改めて分かったと、参加された皆さん、とても満足していたよう

です。今日帰って、さっそく夕食に並ぶのではないでしょうか(^O^)

2015.02.18:nakagawako:コメント(0)