HOME > 記事一覧

七夕

  • 七夕

おはようございます、今日は7月7日「七夕」ですね!

織姫様と彦星様が1年に1度だけ会える日です。

織姫様と彦星様もソーシャルディスタンスを守りながらデートを楽しんでいただければと思います。

 

笹巻きをいただきました。大好きなきな粉つき!

おやつの時間にご馳走になります!

2020.07.07:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

新田 鳥上坂地蔵尊

  • 新田 鳥上坂地蔵尊

江戸時代の米沢街道(最上街道)沿い、赤湯と芯新田の境に地蔵堂があり、中に地蔵尊二体が安置されています。

 

伝説では、大化二年(646年)もしくは大同二年(807年)に建立したと伝えられていますが、残念ながら地蔵様を祀る宗教文化は後世のものになります。

 

地蔵堂の辺りはぶどう園が開墾されるまで人家はなく、草茫々の原野が広がっていたので、夜に通ると狐に化かされ買物の肴を取られた話も残っています。

 

参考:ふるさと中川「鳥上坂地蔵尊」錦三郎 資料

2020.07.06:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

おはようございます

  • おはようございます
  • おはようございます

梅雨の季節なので仕方のない天候ではありますが、今日も晴れ間の無い一日になりそうです。

天気予報だと雨模様な一週間になりそうですね。

 

熊本・鹿児島県では大変な豪雨被害に遭われています。

梅雨も終盤に入りますが、改めて集中豪雨や災害時の備え等ご確認ください。

私は週末に防災グッズを100円ショップで購入しました。一気にそろえようとすると大変なので少しづつ少しづつ購入していきます。今回は水、懐中電灯、乾電池、水タンク等を購入しました。

既に防災グッズを購入している方は、消費期限や賞味期限のチェック等していただければと思います。

 

2020.07.06:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

岩部山三十三観音めぐり紀行31

  • 岩部山三十三観音めぐり紀行31
  • 岩部山三十三観音めぐり紀行31
  • 岩部山三十三観音めぐり紀行31

第31番「姨綺耶山 長命寺 千手十一面聖観音三尊一体」

 

柳の霊木で刻んである有難い千手十一面聖観音のご本尊さまにおすがりすれば、あらゆる苦難を救われて、健康長寿疑いなし。

このご本尊さまは人生のご先達となってお導きくださるであろう。

 

引用:長命寺住職 武内 隆韶「西国巡礼慈悲の道」より

 

◇「長き命」と「長命寺」をかけています。

 

柳について補足すると、「柳染観音微妙相」という中国の法話があります。

「若芽を吹く柳の緑に、観音様の姿を見る」といった意味になります。(諸説あり)

 

三尊のうち岩部山には千手観音様を祀っています。

また、第31番の千手観音様が彫られた三つ岩には、霊場開山に協力した喜捨芳名録が刻まれています。

 

2020.07.06:nakagawako:コメント(0):[◇岩部山三十三観音]

コロナウイルス感染拡大防止対策

  • コロナウイルス感染拡大防止対策

中川公民館に「非接触式電子温度計」を設置しました。

公民館利用前に検温のご協力お願い致します。

発熱や体調不良の場合は公民館の利用はご遠慮いただきます様、お願い致します。

利用後の除菌スプレー、シートでの清掃も引き続きご協力お願い致します。

2020.07.03:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]