HOME > 記事一覧

古峯神社

  • 古峯神社
  • 古峯神社
  • 古峯神社
  • 古峯神社
  • 古峯神社

「盗人は背中一つ、火事は土台ごと」と云われ、火災は人災の中で最も恐ろしいものとされてきました。

そんな火伏信仰から栃木県鹿沼市古峯原(こぶがはら)にある古峯(ふるみね)神社信仰、通称「こばはらさま」は現在に続いています。

 

置賜地方は、どこに行っても古峯神社のお札納めの石塔がない所はなく、火事が起きないように守ってもらう信仰は広く深いものがあります。

 

毎年2月頃、古峯代参を送り、代参者が帰ると「御御堂(おみどう)入れ」を行います。

 

参考:南陽市史 民俗編

 

画像1枚目は新田、2枚目は川樋、3枚目は小岩沢、4枚目は元中山、5枚目は釜渡戸の古峯(峰)神社です。この他にもあります。

2020.08.04:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

暑い・・・

  • 暑い・・・

午前中から30度超えています・・・・

あっついですねぇ~、皆様いかがお過ごしでしょうか。

外で作業している方は水分補給、十分な休息をとりましょう。

室内にいても熱中症に注意し、水分補給をしっかり摂る様心がけてください。

 

 

2020.08.04:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

元中山 成就院

  • 元中山 成就院

元中山地区の日影集落に、日影の法印様(ホーエンサマ)と呼ばれた「成就院」が平成8年までありました。

 

天台宗成就院は建長二年(1250)法印清観によって開山された羽黒山寂光院※の末寺で、本尊は不動尊、不動明王などを安置している。

成就院があった入り口には寺子屋を開き子弟の教育に当たられた「清由」とういう方の碑が建立されている。

またその後の「清栄」なる方は「智影」と称し。川樋学校の二代目校長をされた方である。

 

引用:ふるさと中川「古老の語る元中山」加藤富雄 記

 

※羽黒山の開祖蜂子皇子が羽黒山頂に建立、明治政府の神仏分離令により廃寺となり、

 出羽神社(現:出羽三山神社)へ神道化。

 

元中山字日影の天満山成就院は山形市柏山寺末の天台寺院である。建長年間、権大僧都(ごんのだいそうづ)法印清観が創建した寺で本尊は不動尊、外に古い本尊仏がある。

境内七十坪、庫裏三十九坪の木造萱葺、檀家一五戸

 

引用:赤湯町史(昭和43年)より

 

2020.08.03:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

かわいい声

  • かわいい声
  • かわいい声
  • かわいい声
  • かわいい声

山形県も昨日梅雨明けしましたね!

先ほどから「きゃっきゃっ」と可愛い声が児童館の方から聞こえてくるのでカメラ片手に外に行ってみましたが・・・・

誰もいず・・・水遊びでもしていたのでしょうか ^-^

これからどんどん暑くなっていきますので室内にいても水分補給を忘れずに!

2020.08.03:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

川樋 常善院

  • 川樋 常善院
  • 川樋 常善院
  • 川樋 常善院

常善院はかつて川樋地区にあった寺院で、法印様(ホーエンサマ)と呼ばれていました。赤湯町史では「宝善寺・天台宗」と記載されていますが、江戸時代に編纂された「米府鹿子」では「常善院・当山派」※と記載されています。

 

80年以上前に廃寺になったので地元でも正式な寺院名を知る者は少なく、「ホーエンサマ」で通用します。

(建物は昭和50年頃まであり、持ち家のない世帯が入居していました。)

 

法印様は江戸時代、寺子屋を開いていました。明治6年(1873)川樋学校が創設されると院主の北条智学は訓導として子弟の教育に当たりました。

智学の子、弘善も秀才でしたが病を得てしまい、西村山の慈恩寺から法印が来ていました。昭和10年頃、北条家は離散してしまいました。

 

常善院跡にあった墓石の中には、天文二十年(1551)、また天正三年(1574)と刻まれたものもあり、昭和44年に南陽市指定文化財(考古資料の部)に指定されています。

現在は跡地近くに移設され川樋地区で管理しています。

(今年も6月21日に墓石周りの草刈りを行いました。)

 

川樋下の地蔵様の隣にある智賢沙門碑も法印様に関係した史跡です。

 

※当山派とは、真言宗醍醐寺三宝院を本寺とする修験寺院の組織のことです。

「米府鹿子」によると米沢藩の修験寺院は

 当山派 121院

 本山派   3院

 熊野方   1院

 羽黒派  95院 に分れています。

なお、修験寺院の場合、寺院名と宗派が変ることは珍しいことではありません。

明治5年に修験宗禁止令が出て、修験寺院は宗派の変更を余儀なくされました。

また、室町以前からある古い寺院なので、一宗に統一しているとも限りません。

2020.07.31:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]