HOME > 記事一覧

高ツムジ山

  • 高ツムジ山
  • 高ツムジ山
  • 高ツムジ山
  • 高ツムジ山
  • 高ツムジ山

今日も暑い!

ということで今日は高ツムジ山に行ってきました。

知ってました?十分一山、高ツムジ山は赤湯地区と中川地区の境になっているんです。

恥ずかしながらあたしは知りませんでした(._.)

なので今回は中川地区目線で取材です!

スカイパークに立ち寄るとソアリングパラグライダースクールの金井さんにお会いし、

「風が強くなってしまって今待機中なの」とのこと。

そこで

「この辺で中川地区を一望できるところはありますか?」とお尋ねたしたところ「高ツムジ山!乗せてってあげるよ!」とありがたーいお言葉を頂きました。

モチロン申し訳ないので一度は遠慮しましたよ!・・・でも金井さんの心優しいお言葉に甘えて高ツムジ山まで乗せて行ってもらいました(^^)/

途中、4月に火事になってしまった現場を通り、標高693mの高ツムジ山に到着。

遮るものが何もないところなので風がほんとにきもちいい~

キレイに草刈りもされており寝転んで昼寝をしたい気分になりました。

今日はガスもかかっていなくて天気も良かったので写真4枚目は蔵王連峰、5枚目は七ヶ宿の山が一望できました。どちらの写真にもスキー場が写っているのですが画像ではわかりにくい・・・・ご愛敬ということで!

お盆に入り忙しい時期ではありますが、機会があればぜひ行ってもらいたいスポットです。

金井さん、急にお伺いしたにも関わらずご対応いただきありがとうございました!

なお、高ツムジ山は「やまがた百名山」に選ばれています。

2020.08.13:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

川樋 北沢のお不動様

  • 川樋 北沢のお不動様
  • 川樋 北沢のお不動様
  • 川樋 北沢のお不動様
  • 川樋 北沢のお不動様

かつて、川樋の北沢にはお不動様が鎮座していました。

 

川樋の日影道入口には鳥居があり、文政七甲申(1824)と刻まれています。

常善院(ホーエンサマ)があった場所に隣接する道路です。常善院の本尊も不動尊でした。

(鳥居の前には夜燈が建ち、不動尊の文字が見えます。このような配置になったのは、自動車が通れるように後年鳥居を移動したためです。)

 

現在、日影道は近年の豪雨災害で橋が流され不通になっています。

もし通れるとすると

鳥居から600m程進むと分れ道があるので左に進みます。夜燈が建てられていますので目印になります。

そして北沢沿いの道を進むと、上流にお不動様が鎮座していたのですが、豪雨により土石流が発生し流されてしまいました。なお、沢沿いの道も流されています。

山菜のミズが採れる場所だったのですが、残念です。

 

お不動様が安置していたのは、山の中腹に砂防ダムが作られた所です。(画像3枚目)

 

岩部山第一番観音近くの不動明王像が北沢お不動様の前立仏とみています。(画像4枚目)

2020.08.12:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

真夏日

  • 真夏日
  • 真夏日
  • 真夏日
  • 真夏日

昨日、今日と30度以上の真夏日が続いています。

屋外での作業はなるべく避けましょう。

室内にいてもこまめな水分補給、休息をしっかりとってください。

 

公民館周りの草刈りや館内清掃、花壇の整備など手の空いた時間に館長、代理をはじめ・・・(私もやってますよ!・・・たまにね・・・)各団体の役員さんで行っています。

利用される方が気持ちよく利用していただければと思います。

 

 

 

2020.08.11:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

降りそう・・・

  • 降りそう・・・
  • 降りそう・・・

今にも大粒の雨が降って来そうな雲行きです。

洗濯ものは早めに取り込んだ方が良さそうですね!

 

ちょっとしたウンチク?? 8月7日 今日は何の日

鼻の日  

日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。

「は(8)な(7)」の語呂合せ。

各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。

花の日 

「は(8)な(7)」の語呂合せ。

バナナの日

日本バナナ輸入組合が制定。

「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。

結果語呂合わせが多いですな。

2020.08.07:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

ぶどうの碑

  • ぶどうの碑
  • ぶどうの碑
  • ぶどうの碑
  • ぶどうの碑

鳥上坂にあるぶどうの碑には、歌碑が三基建てられています。

 

をとめ等が 唇をもて つつましく 押しつつ食はむ 葡萄ぞこれは

齋藤茂吉  (画像2)

みちのくの 古き赤湯の 湯の町に デラウェイの葡萄 かがやきみのる

林房雄  (画像3)

やま縣の 赤湯のやどの をさなごの おもかげたち来 ふたう(ぶどう)をはめば

折口信夫  (画像4)

 

とそれぞれ刻まれています。

2020.08.07:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]