HOME > 記事一覧

川樋 嶋崎明神

  • 川樋 嶋崎明神
  • 川樋 嶋崎明神
  • 川樋 嶋崎明神

川樋地区の岩屋堂にある嶋崎明神には「片目の魚」の伝説があります。

 

鎌倉権五郎※1が川樋の岩屋堂※2の戦いで、敵を追い散らして陣屋があった岩屋堂に戻ったとき、どこから飛んできたか、流れ矢が右の目を射抜いてしまった。

権五郎は矢を抜こうとしたが抜けるのを見た部下は、自分が抜いてやろうとして、右手で矢をにぎり抜こうとしたが抜けない。

そこでわらじを履いた足を額にかけて、ようやく抜いたが、それを見た権五郎は、「この矢を射た奴は、わしによほどのうらみがあるのだろう」といって、右の目を傍らの池で洗うと、池は権五郎の目の傷で真っ赤になった。

それからこの池の魚はみな片目になってしまったという。

 

※1平安後期の武士、後三年の役で源義家に従軍し奮闘する。

※2こぶし荘付近の字名(岩谷堂という表記もある)

 

参考:南陽市史 民俗編

 

嶋崎明神の故事は、江戸時代に編纂された「米沢事跡考」や「米沢里人談」にも掲載されています。Hさんの協力をいただきながら、くずし字を解読中です。

なお、このような鎌倉権五郎と片目の魚の伝説は、東北から関東各地に伝承されています。

山形県内でも山形市本沢の蓮沼、天童市の八幡池、立川町(現庄内町)の翁池など各地に伝わっています。

 

嶋崎明神は明治の中頃まで九尺四方の堂宇が建っていたが、乞食が宿って火事を出し焼失したといわれています。

画像1枚目の鳥居が新しいのは、以前の鳥居は倒壊の危険性が高く、10年程前に新しくなりました。

 

2020.09.03:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

敬老会

  • 敬老会
  • 敬老会

9月13日に予定してありました「中川地区敬老会」はコロナウイルス感染拡大防止の為、残念ながら中止となりましたが、記念品を配布いたします。

その準備中です。

 

2020.09.02:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

運動会シーズン

  • 運動会シーズン
  • 運動会シーズン

コロナの影響で今年は市民運動会は残念ながら中止となってしまいましたが、9月12日(土)、中川小学校の運動会が開催されます。

コロナに負けるな!!

今日は白組がグラウンドで応援練習をしています。

 

 

2020.09.02:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

ウラ話・・・

  • ウラ話・・・
  • ウラ話・・・
  • ウラ話・・・
  • ウラ話・・・

少し遅いですが・・・

おはようございます!9月に入り、とても過ごしやすい天候ですね!

先日の「御詠歌更新作業」は皆さんの頑張りによりほとんどが新しいものと交換されました。

私も朝から山登りに最適な恰好に身を包み、カメラ片手に2度目の岩部山登頂に挑んで参りました!

最大の難所、天狗岩に到達!その後は順調に硯岩までの道のりを行く予定でしたが23番の御詠歌更新作業後、私は用事があり公民館に戻る時間になりタイムアップ。

今来た道のりを一人で戻ることに・・・。

ここからがウラ話の始まり。

階数49階にあたる道を「山下りの神」のように一気に駆け降りるつもりだったのですが・・・

モチロンそうは行かず、3回・・・いや4回は間違いなく豪快に転がりました(;´Д`)

「山下りの神」が一転「山転がりの神」に・・・。

しかもその間、ずうっと一人なので転がっても誰も笑ってくれる人もいないし、モチロン心配してくれる人もいない・・・。

それでも時間前に公民館に戻る事が出来ました。よかった!

そんなこんなで、おかげさまで本日身体中あざだらけの私です。

こんなウラ話なのでした。(;^_^A

 

 

2020.09.01:nakagawako:コメント(0):[◇岩部山三十三観音]

御詠歌更新作業

  • 御詠歌更新作業
  • 御詠歌更新作業
  • 御詠歌更新作業

昨日、8月30日(日)9時より、運営委員、三十三観音保存会役員、有志の方たち総勢18名で「御詠歌更新作業」を行いました。

最初こそ雨がぱらつきましたが、天候にも恵まれ予定通り作業を行いました。

新しくなった御詠歌をぜひご覧になってください。

 

2020.08.31:nakagawako:コメント(0):[◇岩部山三十三観音]