HOME > 記事一覧

おはようございます。

すでに中川地区20℃になっていますが。今日は夕方まで風が強い一日になりそうです。

風が強いので雲の流れが速い?

洗濯物が飛ばされない様ご注意ください。

週末です、今日も一日頑張りましょう!

2021.05.28:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

米沢街道(最上街道)1

  • 米沢街道(最上街道)1
  • 米沢街道(最上街道)1
  • 米沢街道(最上街道)1

東置賜郡史によると、伊達氏の時代、米沢と最上領(山形)を結ぶメインの街道は新宿(高畠町二井宿)と上山市楢下を結ぶ柏木峠を越える道路でした。

平成元年には柏木トンネルが開通しています。

 

その頃の米沢街道(最上街道)※は鳥上坂から松沢・高畠方面へと白竜湖の東山際を大きく迂回するルートでした。

 

米沢街道(最上街道)は、天正十九年(1591)蒲生氏郷が置賜の地を領有した時に新しく開削したものといわれています。

氏郷が会津城に居住し、郷安を米沢城に、郷可を中山城に居住させ、最上領に対し軍事的優位を保つ目的で、米沢と中山をつなぐ道路を新たに造ったといわれる。

一説には闇夜に、南は舟坂・北は鳥上坂・中間の窪田の3カ所にかがり火をたき、ほぼ一直線に造ったといわれています。

 

参考:南陽市史・東置賜郡史

 

※街道の名称は、目指す土地名で呼ばれていました。

 米沢側から見れば最上街道、最上側から見れば米沢街道と呼ばれます。

 

画像1枚目は赤湯秋葉山からの風景です。

2枚目は江戸時代の鳥上坂の道、3枚目は国道13号です。

(過去に撮影した画像です)

2021.05.27:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

南陽市の歴史を調べに取材をしています。

今日は、県道238号原中川停車場線、元中山地区、釜渡戸地区を通り、金山地区から吉野地区へ向かいました。

画像1枚目は釜渡戸から金山に抜ける道路の風景。

途中、吉野公民館へお邪魔し小滝街道の散策へ出かけました。

先日掲載しました「小滝明神桜」にも寄ってきました。

今日取材したことは、後日こちらの「公民館日記」にも掲載予定ですのでお楽しみにお待ちください!

 

2021.05.27:nakagawako:コメント(0):[◇南陽市のいろいろ]

環境整備

  • 環境整備
  • 環境整備
  • 環境整備

公民館閉鎖の間に、公民館周辺、児童館周辺、グラウンド内の除草作業を実施しています。

 

2021.05.26:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

順調に

  • 順調に
  • 順調に

先日5月16日に「花いっぱい運動」で植栽しました、国道13号川樋交差点沿いの花壇の花が順調に育っています。

これから夏、秋にかけて水やり、草むしりを中心に整備を継続していきますのでキレイな花が秋まで皆さんを癒してくれるのではないでしょうか。

 

 

2021.05.26:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]