HOME > 記事一覧

気を付けて

  • 気を付けて

季節も暖かくなっていき、元気なのは花、草木だけではありません。

いつもは草むらに隠れている蛇や蛙なども元気に活動する季節となっています。

この女柴さん、昨日蛇にかまれました・・・(*´Д`)

わんちゃんに限らず、足元が見えずらい草むら等は気を付けて歩きましょう!

あっ、本人(本犬)はいたって元気です!もちろんすぐ病院で診察もしてもらいました(*^-^*)のでご安心を!

 

2021.06.11:nakagawako:コメント(0):[◇ほんとにいろいろな事]

水分補給を

  • 水分補給を
  • 水分補給を
  • 水分補給を

現在の気温は29.9℃・・・風が強いせいかそこまで暑さは感じません。

そう思ってるのは私だけかもしれませんが・・・・

これから暑い日が続きますのでこまめな水分補給で熱中症対策をしてください。

公民館の草木はとても元気です(*^-^*)

 

 

2021.06.11:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

駄賃

  • 駄賃
  • 駄賃

宿駅を通過する際の駄賃やその他経費についての記事を紹介します。

 

まず荷物は37貫から40貫(1貫が3.75kgなので140~150kg)の荷を二つに分けて馬や牛の背の左右につけたらしく、それを一駄といいました。

また背負いの荷もありました。

たくさんの荷物を運ぶ時は宰領(さいりょう)がつき、人馬の監督や経費の勘定等を行っていました。

荷物は馬や牛の背につけられたままの形で宿駅を通過することがあり、これを「附通し」といい、通過料として一駄26文の「鞍下銭」を納めました。

また宿駅に一泊する場合には、泊り料は180文で藁代や飼料代は別にかかり、「庭銭」といって荷物の預り料も支払います。

他国(最上領など)から入ってくる物資には「御役銭」という関税とみられる税金がかかりました。

塩の場合、一斗につき約26文かかりました。

問屋職が預かる形で荷主から受取り、それを後で御番所に届けたようです。

 

参考:南陽市史・南陽市史編集資料第15号

 

江戸時代の物価と現代を単純に比べることはできませんが、そば1杯16文を立ち食いそば350円で計算すると、1文が約22円になります。

ただし、物価の基準を何にするかで大きく変ります。

 

画像は米沢街道沿いに建立された新田地区のお地蔵様です。

2021.06.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

紹介されました

  • 紹介されました
  • 紹介されました
  • 紹介されました
  • 紹介されました

おはようございます。今日は朝からぐんぐん気温があがり、最高気温31℃の予想です。

これからはコロナ感染防止対策はもちろんのこと、熱中症対策にも気をつけてましょう。

 

昨日、YBCラジオ「ゲツキンラジオぱんぱかぱ~ん」で紹介された公民館の花壇の様子です。

 

2021.06.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

準備中

  • 準備中
  • 準備中
  • 準備中

6月13日(日)に開催される「国道13号クリーン作戦」と「小学校周辺道路草刈り作業」の準備中です。

6月は中川地区の環境整備強化月間とし、美化活動に取り組んでいます。(私が勝手に言っているだけですが・・・)

13日も運営委員会をはじめ、中川地区衛生組合、交通安全協会中川支部、中川地区長会・地区役員、中川地区ボランティアの皆さんのご協力のもと実施されます。

参加される皆さん、よろしくお願いします(*^^*)

2021.06.09:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]