昭和49年には跨線橋ができ、線路を渡って向い側に行っていたのが、階段を上がって向い側ホームに、更に国道まで出る事が出来るようになり大変便利になりました。
しかし、国鉄の機構改革合理化により、乗客の少ない駅は無人化すると通達があり、無人化反対で国鉄と交渉するも叶わず、昭和50年に無人駅となってしまいました。
参考:ふるさと中川「中川停車場の移り変り」小松久一郎 記
画像は跨線橋と北側入口です。
跨線橋は駅利用者だけでなく、通勤ルートとしても重宝されています。
無人化になる前の駅の様子です。
駅舎は待合室と事務室に分れていて、待合室はガラス張りになっており、切符売り場と小荷物扱いとに分かれ、冬になると待合室の真ん中にダルマストーブが置かれて何時も赤々と燃え暖をとられておった。
事務室には常時5~6人の職員がおり、列車が来る時間を見て、切符を売り改札をしたり、小荷物扱いと忙しく働いていた。
駅舎の西側には保線支区の事務室が建てられてあったが、米沢保線支区中川班といって常時6~7人の職員が勤めていた。
参考・写真転載(画像1・画像2)
ふるさと中川「中川停車場の移り変り」小松久一郎 記
木造だった駅舎は国鉄時代の昭和61年に、貨物コンテナを再利用したダルマ駅舎に変わりました。
建物財産標に「昭和61年3月29日」と標されています。