HOME > 記事一覧

北赤湯信号場

  • 北赤湯信号場
  • 北赤湯信号場
  • 北赤湯信号場

昭和38年に設置された新田地内にある北赤湯信号場です。

昭和43年には赤湯駅~北赤湯信号場間が複線化されました。

まだ、中川駅方面は単線なので、対向列車の待ち合わせに使われています。

 

参考:山形県の鉄道輸送 山形県

 

画像1枚目は北赤湯信号場

画像2・3枚目は新田地内の複線区間です。

2021.09.07:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

あっという間

  • あっという間

9月に入り、あっという間に秋めいてきましたね。

今日も最高気温は18度少ししか上がらない予報になっています。

風邪などひかないように体調を整えましょう!

2021.09.06:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

癒しを求めて・・・

  • 癒しを求めて・・・
  • 癒しを求めて・・・
  • 癒しを求めて・・・
  • 癒しを求めて・・・

日々お疲れの方におススメです。

高畠町の猫カフェ「まほらねこ」に行ってきました。

こちらのネコちゃんはみんな保護猫です。いつもはワンちゃん派の私もこの時ばかりはネコちゃんにメロメロ( *´艸`)

譲渡もされている施設になっていますのでネコが欲しいと思っている方はぜひ「まほらねこ」覗いてみてはいかがでしょうか。

 

詳しくは下記のブログをご覧ください。

「まほらねこ」いきものはみんな生きたいんだ 

 

2021.09.06:nakagawako:コメント(0):[◇ほんとにいろいろな事]

中川駅5 紀念碑

  • 中川駅5 紀念碑
  • 中川駅5 紀念碑

小岩沢地区の岩崎神社建物の傍に大きな石碑が建立されています。

鉄道貫通・停車場創立の紀念碑(記念碑)です。

先月、漢文で刻された碑文を訳して冊子にしてみました。

内容は江戸時代の小岩沢宿駅の様子や駅開業までの苦労などが記されています。

駅予定地の土地価格が暴騰し、買収停止命令が出されたことを初めて知りました。

碑文の最後の方に「後昆知驛之所以創立」(訳:駅創立の由緒を後の世の人は知る。)とあり、まさに令和の時代になって知ることができました。

 

なお現在、神社建物の屋根工事で石碑近くに行くことはできません。

2021.09.03:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

心地よい

  • 心地よい
  • 心地よい
  • 心地よい

おはようございます。

この2.3日はとても心地よく、過ごしやすい天候ですね(*^-^*)

今日の夕方くらいから天気は下り坂の予定なので今日の日中のうちに洗濯は済ませたほうが良さそうです。

 

 

2021.09.03:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]