HOME > 記事一覧

寛政十二年の新田村

  • 寛政十二年の新田村
  • 寛政十二年の新田村
  • 寛政十二年の新田村
  • 寛政十二年の新田村
  • 寛政十二年の新田村

公民館だよりに「宝山塔」を紹介しようと新田地区の山崎神社に行ってきました。

神社参道入口の石灯篭をよく見ると「寛政十二庚申天」と刻されています。(画像1と2枚目)

 

寛政十二年(西暦1800年)の新田村は石碑・石造物の建設ラッシュでした。

 

山崎神社参道のそばにある「百萬返塔」(画像3)もこの年の建立です。

この年は庚申の年、新田庚申塚にも「庚申塔」(画像4)が建てられました。

また、川樋との境にある地蔵堂の近くにある「日本廻國供養塔」(画像5)もこの年に建てられています。

 

寛政期の米沢藩は上杉鷹山公による農村復興や領民保護など様々な改革が行われていた時期です。

天明の大飢饉(1783~1787)などの凶作で疲弊していた農村が徐々に立ち直り、寛政十一年(1799)の豊作で、少し余裕が出て来たことが石造物の建立から伺えます。

2021.09.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

夏日

  • 夏日

おはようございます。

昨日に引き続き、今日も夏日になりそうです。最高気温は27.7℃の予報。

このお天気はしばらくは続きそうです。気持ちの良い週末になりそうですね!

 

2021.09.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

ルーティン

  • ルーティン
  • ルーティン

9月に入り、一日がとても過ごしやすい季節になりましたね!

わんちゃんにとっても過ごしやすい環境らしく、シニア女柴さんは最近はあさんぽが終わると朝ご飯を食べてお腹が落ち着くと朝寝をするという規則正しい生活を送っています。

まさに彼女のルーティンですね( *´艸`)

今日も可愛い寝顔にずきゅん!

2021.09.09:nakagawako:コメント(0):[◇ほんとにいろいろな事]

準備中

  • 準備中

参加者が集っての「中川地区敬老会」は残念ながら中止となってしまいましたが、記念品配布は今年も実施いたします。

今週の12日(日)に社協支部役員と地区の役員の皆さんが、対象の方に配布いたします。

その準備中です。

2021.09.08:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

今が旬

  • 今が旬

南陽市の特産物のひとつ、ぶどう。

今が旬を迎えています(*^^*)

2021.09.07:nakagawako:コメント(0):[◇南陽市のいろいろ]