HOME > 記事一覧

HAPPYハロウィン

  • HAPPYハロウィン
  • HAPPYハロウィン

アップルパイをいただきました(*^-^*)

ハロウィン柄の包装紙もかわいくって~

甘酸っぱくてサクサクしててとても美味しかったです!

いつもごちそう様です!

2021.10.22:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

おはようございます

  • おはようございます
  • おはようございます

今日は一日気持ちの良い天気が続きそうですね(*^-^*)

文化祭の出展作品大募集中デス!

2021.10.22:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

六地蔵塔2

  • 六地蔵塔2
  • 六地蔵塔2
  • 六地蔵塔2
  • 六地蔵塔2

「于時元禄九天※1霜月※2吉日」が刻銘された六地蔵塔がどちらなのか調べてみました。

 

どちらの塔も下部の幢身(どうしん)に文字が刻まれていますが、風化により判読できない箇所があります。

道路側の六地蔵塔の刻銘を見ると

「六道能化※3(ろくどうのうげ)□□□」画像1

別の面の左下を見ると「十月吉祥日」と読めます。画像2

 

地蔵堂側の六地蔵塔は

梵字で「イー・ウ・カ・□□□」と刻まれ

左側に「木月」と刻まれているように見えます。画像3

文字の大きさから考えると「霜」の一部の「木」のようです。

地蔵堂側の六地蔵塔が元禄九年(1696)の六地蔵と推定します。

 

※1 天は年の異字です。

※2 霜月は11月のことです。

※3 六道能化は地蔵菩薩の別称です。

2021.10.21:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

出品作品

  • 出品作品
  • 出品作品

文化祭の出品作品を作ってみました。

想像していたよりも難しくぶきっちょさんのあたしにはハードルがたかい!

暖かい目でご鑑賞くださいませ( *´艸`)

 

2021.10.20:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

六地蔵塔

  • 六地蔵塔
  • 六地蔵塔

釜渡戸地区の赤坂にある六地蔵塔(六面幢ろくめんどう・六角幢ろっかくどう ともいいます)は重制(石を組合せて)でできています。

上部にある龕部(がんぶ)に地蔵菩薩が浮彫されています。

手前の六地蔵塔の龕部は隣に置かれています。

重制だと雪や地震でよく倒れるのだそうです。

 

六地蔵(六面幢・六角幢)は地名の由来にもなっています。

南陽市内だと、宮内地区の六角町や金山地区の六角(黒在家六角)などがあります。

 

六地蔵について

仏教では人間が死んだ後、生前の行いによって行き先が、地獄・餓鬼(がき)・畜生・修羅(しゅら)・人間・天の六道(ろくどう・りくどう)に分れるとされています。

六地蔵は六道の苦しみを救う六体の地蔵様のことです。

2021.10.20:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]