HOME > 記事一覧

小岩沢 岩部山2

  • 小岩沢 岩部山2
  • 小岩沢 岩部山2
  • 小岩沢 岩部山2
  • 小岩沢 岩部山2
  • 小岩沢 岩部山2

石柱の上側に石祠が2基建っています。

画像のとおり、奇跡的に倒木による石祠の損傷はありませんでした。

石祠の中に奉納板が納めれているのですが、墨はほとんど消えています。

 

向って右側の石祠(画像2・3)は「奉勸請秋□□□」と見えます。

おそらく秋葉山(秋葉大権現)を祀っていると思われます。

秋葉山は火伏せの神様です。

 

向って左側の石祠(画像4・5)は「奉造立金□□□」と見えます。

「金」の下側の文字跡をよく見ると「金□羅大□□」のようです。

金華山や金山羅古神ではなさそうなので、おそらく金毘羅様(金毘羅大権現)を祀っていると推測しました。

元中山地区には「金毘羅講」があったという話を聞きましたが、小岩沢地区にもあったのでしょうか。

ご存じの方がいればご教示願います。

 

金毘羅様は航海安全の神様とされて全国的に信仰されていますが、山国の置賜地方では火伏せの神様としても信仰されてきました。

 

参考:南陽市史 民俗編

2021.12.16:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

12月16日号

  • 12月16日号

中川公民館だよりを掲載いたします

2021.12.16:nakagawako:コメント(0):[◇中川公民館だより]

小岩沢 岩部山

  • 小岩沢 岩部山
  • 小岩沢 岩部山
  • 小岩沢 岩部山
  • 小岩沢 岩部山

岩部山の小岩沢側に石柱が建っています。

(画像は以前、撮影したものです)

画像1の大きな岩の上にあります。

石柱の正面に「奥羽石材商会」の銘があり、大正11年(1922)に建立されました。

岩部山の小岩沢側からも大正時代から採石が行われていたようです。

(小岩沢側にも石切場跡が数カ所あります。)

背面には住所の銘もあり「日本橋区箔屋町」と刻まれています。

 

大正11年は「中川石採掘組合」が設立され、川樋側の岩部山からも採石が行われていました。

 

参考:南陽市遺跡分布調査報告書(5)

2021.12.15:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

ふたご座流星群

  • ふたご座流星群
  • ふたご座流星群

おはようございます。あいにくの雨模様ですが今日も一日頑張りましょう!

 

昨日は天気も良く夜9時頃から山形県でもふたご座流星群が見れるということで9時過ぎに夜空を見上げましたがキレイなオリオン座が見えるだけで私には残念ながら確認できませんでした。

寒くて2分でギブアップでしたが・・・( *´艸`)

皆さん、ふたご座流星群はみれましたか?

2021.12.15:nakagawako:コメント(0):[◇ほんとにいろいろな事]

小春日和

  • 小春日和
  • 小春日和

昨日の荒天とはうってかわり、最高の青空が広がっています(*^^*)

気温も6度と、小春日和です。

 

2021.12.14:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]