HOME > 記事一覧

雪灯篭交通安全祈願②

  • 雪灯篭交通安全祈願②
  • 雪灯篭交通安全祈願②
  • 雪灯篭交通安全祈願②
  • 雪灯篭交通安全祈願②

雪灯篭交通安全祈願の様子です。

2022.02.14:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

雪灯篭交通安全祈願

  • 雪灯篭交通安全祈願
  • 雪灯篭交通安全祈願
  • 雪灯篭交通安全祈願
  • 雪灯篭交通安全祈願
  • 雪灯篭交通安全祈願

2月11日に交通安全協会中川支部主催の「雪灯篭交通安全祈願」が行われ、各家庭工夫を凝らした雪灯篭にろうそくが灯されました。

2022.02.14:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

花窪坂の記念碑

  • 花窪坂の記念碑
  • 花窪坂の記念碑

元中山地区の幹線道路である県道は、大正2年(1913)と昭和9年(1934)に花窪坂の掘り下げ工事が行われています。

また、昭和58年頃より県道原中川停車場線の拡幅工事が行われ、平成9年に花窪地内までの工事が完成しました。

 

画像は大正時代に行われた道路改修の記念碑です。

(以前撮影したものです)

正面に「記念碑」、

側面に「大正二年九月為道路堀下工事記念」(下と工は異体字)

「大正三年七月建設之」と刻まれ、下部に發起人6名の名前も見られます。

 

大きな立派な石碑ですので、当時の人々の道路改修を喜ぶ思いが窺えます。

 

参考:ふるさと中川

2022.02.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

練習会

  • 練習会
  • 練習会
  • 練習会

2月16日(水)に開催予定の「七宝焼き教室」の練習会を運営委員さんと実施しました。

簡単そうにみえて奥の深い七宝焼き。その中でも今回は比較的初心者向けの「フリット法」という技法で「七宝焼き教室」を開催します。

 

2022.02.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

地名考 花窪

  • 地名考 花窪
  • 地名考 花窪

元中山地区の花窪の地名が出て来る最も古い文書は元禄9年(1696)宮内の蓮蔵院文書です。

 

中山村内、花窪稲初尾取集に付

本寺、従大佛頂院、北條郷之内都合三拾ケ村と貴院江御奉書被下置候ニ付而、中山村之内花窪も貴院江稲初穂尾取集可被成候 (以下略)

 

簡単に略すと

「中山村のうち花窪の稲初穂※は貴院のです」という証文です。

 

花窪の地名ですが、ハナ(花=鼻・端)は山から突き出た半島のような地形の様子を表します。

(画像1は下流側の諏訪原から見た花窪の風景)

クボ(窪・久保)は開けた場所に使われる場合が多く、沢によって土砂が堆積した地形に因む地名のようです。

窪地は水が溜まる水田適地なので、県内各地にクボがつく地名があります。

 

※稲初穂は、修験寺院が五穀成就のため、稲の刈りはじめを一軒に一束ずつ集める習わし

 

引用:南陽市史編集資料 第7号

参考:地名のなぞを探る~やまがた~ 木村正太郎著

   やまがた地名伝説 山形新聞社

2022.02.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]