敬老の日ですね。
自宅用に敬老の菓子でも…と、赤湯の【六味庵】さんにお邪魔したら、入ってすぐに迫力の黒板画が……(`・ω・´)スゴイ!カッコイイ!!
若者獅子の迫力が伝わってきます…
なんと、お店の若奥さまがお描きになっているとのこと(≧∇≦)b感動☆
金つばと羽子板ゆべしを購入しました(*^-^*)
お菓子ももちろんオススメです!
HOME > ◇ほんとにいろいろな事
芸術…!
2025.09.15:nakagawako:コメント(0):[◇ほんとにいろいろな事]
防災の日
本日、9月1日は防災の日です。
防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に発生し、甚大な被害をもたらした関東大震災を教訓として、国民一人ひとりの防災意識を高めるために制定されました。
地震や台風、豪雨などの自然災害に対する認識を深め、備えを充実・強化し、被害を未然に防ぐことを目的として、毎年、この「防災の日」を含む8月30日から9月5日までの「防災週間」には、全国各地で防災訓練や講演会、展示会などが実施されます。
みなさん、あらためて災害時の備蓄品(水、食料、懐中電灯、非常用トイレなど)の点検や見直し、家族での避難場所や連絡手段の確認、家具の転倒防止対策を心掛けましょう!!
因みに、山形県では東日本大震災を教訓として、毎年3月11日を「県民防災デー」と定めています。
9/1と3/11、年に2回は見直しておくと安心ですね(*・ω・人・ω・*)
防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に発生し、甚大な被害をもたらした関東大震災を教訓として、国民一人ひとりの防災意識を高めるために制定されました。
地震や台風、豪雨などの自然災害に対する認識を深め、備えを充実・強化し、被害を未然に防ぐことを目的として、毎年、この「防災の日」を含む8月30日から9月5日までの「防災週間」には、全国各地で防災訓練や講演会、展示会などが実施されます。
みなさん、あらためて災害時の備蓄品(水、食料、懐中電灯、非常用トイレなど)の点検や見直し、家族での避難場所や連絡手段の確認、家具の転倒防止対策を心掛けましょう!!
因みに、山形県では東日本大震災を教訓として、毎年3月11日を「県民防災デー」と定めています。
9/1と3/11、年に2回は見直しておくと安心ですね(*・ω・人・ω・*)
2025.09.01:nakagawako:コメント(0):[◇ほんとにいろいろな事]
養生day
連日の多肉植物日記…失礼します(^-^;
なんせ、新米タニラーなもんで…(≧∇≦)b
恵みの雨を当ててみんなに活力を!!
公民館の子たちも雨に当ててあげたかったなぁ~(>_<)
風があるので、霧雨程度でも雨に当たってくれると良いですが…
なんせ、新米タニラーなもんで…(≧∇≦)b
恵みの雨を当ててみんなに活力を!!
公民館の子たちも雨に当ててあげたかったなぁ~(>_<)
風があるので、霧雨程度でも雨に当たってくれると良いですが…
2025.08.30:nakagawako:コメント(0):[◇ほんとにいろいろな事]
うちの子たちも…
程よく日を浴びて、気持ち良く風を感じながら、めきめきと成長しています(≧∇≦)b
酷暑の中、ジュレった葉っぱや黒ずんだ根を取り除き、枯れた葉を摘み、日陰に移動したり、日に当てたり…過保護にしすぎだと笑われたりもしましたが(^-^; ホッ
動物でも植物でも成長をみるのは嬉しいものですね(*^-^*)
酷暑の中、ジュレった葉っぱや黒ずんだ根を取り除き、枯れた葉を摘み、日陰に移動したり、日に当てたり…過保護にしすぎだと笑われたりもしましたが(^-^; ホッ
動物でも植物でも成長をみるのは嬉しいものですね(*^-^*)
2025.08.29:nakagawako:コメント(0):[◇ほんとにいろいろな事]