HOME > ◇中川地区あれこれ

ひょっとして

  • ひょっとして

「ひょう」は置賜地方で広く食される食べ物です。

ひょうは畑や道端に自生するスベリヒユのことで、夏の土用の頃に摘み立てを茹でて

辛子醤油(ニンニク・ショウガ醤油で食べる家もあり)などで食べています。

また、茹でた後に干して保存しておきます。

 

「ひょっとして良いことがありますように」とか「無病」と縁起をかつぎ、

お正月に食べる行事食にもなります。

2021.01.02:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

謹賀新年

  • 謹賀新年

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします(*^^*)

今年もちょっとしたことを中川公民館日記にアップしていきたいと思います。

時間がある時でものぞいてもらえればうれしいです!

2021.01.01:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

昆布巻

  • 昆布巻

お正月用に昆布巻を購入しました。

昆布巻もお正月に限らず、お盆やお祭りの時も食卓に上ります。

中に入っているのは身欠き鰊(にしん)。

昆布も鰊も北海道が一大産地なので、江戸時代に北前船で全国にもたらされました。

昆布がおせち料理に入っているのは、「よろこぶ」に通じる縁起物だからですが、

保存がきいて、美味しいことが重要な理由と思います。

 

さて、大晦日といえば「年越しそば」ですが、我家では「年取り料理」で年取り魚は鮭です。

♪木っ端のような肴(とと)食って♪と唄われていました。

(お正月のわらべ唄は次回公民館だよりで紹介します)

置賜地方では年取り魚で鯉を食べる家も多いようです。

 

2020.12.31:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

からかい煮

  • からかい煮

年取り料理に欠かせないのが「からかい煮」です。

「からかい」はエイの干物で、鮮魚が手に入りにくい内陸地方では「棒鱈煮」と共に

ハレの日の食材として食べられてきました。

数年前までは水で戻して作っていましたが、何日も鍋を占領するのでパック詰めを購入しました。

2020.12.29:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

ゆく年くる年

  • ゆく年くる年

今年は新型コロナウィルスが世界的に大流行し、いつも通りの生活が困難な年になってしまいました。

今も猛威を振るっている新型コロナウィルスですが少しでも早く終息することを願います。

 

今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

良いお年を~(*'▽')

 

2020.12.28:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]