長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

長井市中央地区公民館の2月の事業予定を紹介します。

スポーツを通しての健康増進や、仲間づくりを目的に実施している
いきいき健康教室が2月7日に開講します。
2月~3月にかけて全7回の教室になります。
子育て&孫育てふれあいセミナーでは、栄養士による講話と調理実習や、
ふれあいストレッチ等を予定しています。
やんちゃ放課後ひろばでは、子どもから大人まで人気の輪投げで遊びます。


共育セミナーなかよしくらぶは毎週木曜日継続して活動中です。


詳しくはこちらから(PDF)




地域づくり計画策定推進委員会も組織され、本格的に動き出した中央地区
地域づくり計画策定プロジェクト。平成29年1月24日(火)に第1回のワーク
ショップを行いました。

ワークショップ委員として、地区長さんや地区公民館・自治公民館の役員の
みなさん、小中学校のPTAや幼稚園の父母の会、防犯協会、交通安全協会、
消防団、青年会議所 等々…様々な団体の方、そして公募でお申し込みいた
だいた方など、60名以上の方にご参加いただきました。

今回は「健康福祉分野」と「地域の安全安心分野」についての話し合い
です。

会は策定推進委員会の横山良男副委員長の司会で開会し、鈴木要委員長の
あいさつのあと、東海林和夫事務局長が地域づくり計画策定の趣旨説明を
行いました。その後、まちづくりファシリテーターの稲村理紗さんと長井市
社会福祉協議会の荒井信毅さんに進行役をお願いしてワークショップに
入りました。

▽策定推進委員会事務局長 東海林公民館長による趣旨説明。なぜ計画が
 必要なのかを、人口の推移などのデータをもとに説明しました。


▽まちづくりファシリテーターの稲村さんの進行でおこないました。


「健康福祉分野」5班、「地域の安全安心分野」6班の編成で行われた話し
あいでは、まず「地域の良いところ」等を発表しあいながら自己紹介や雑
談を行い、班ごとに少しずつ打ち解けていきました。

▽同じ地域に暮らす者同士、初対面でも話が弾みます。


▽長井市社会福祉協議会の荒井さんによる事例紹介


社会福祉協議会の荒井さんに、ほかの地域で行われている様々な活動の
事例紹介をお聞きし、いよいよテーマについての話し合いがスタート。

テーマごとに「地域のことで気がかりにおもっていること。何とかならな
いかとおもっていること。」を1人2つずつ出し合って、意見交換しました。

▽思っていることを話し、ほかの人は良く聞きます。そしてそれぞれの
 発表について感想を言い合いました。


高齢者世帯の冬の過ごし方、水路や川の汚れ、カラスによる被害、子育
て環境、障がい者への理解…等々、参加者が2つずつ気になることを出し
あったので、全体で100個以上の課題が抽出されたことになります。
どの班も時間を忘れて話が弾んでいるようでした。

今回のワークショップで出された課題を整理し、事務局でテーマごとに
5つのキーワードを出していきます。次回のワークショップでは、その
キーワードをもとに、委員のみなさんに具体的な解決策を考えていって
もらう予定です。

冷え込みの厳しい雪の夜にもかかわらず、ご参加いただいたみなさん、
ありがとうございました。帰り際に「楽しかった」と言っていただき、
充実した話し合いができたとうれしく思いました。

ワークショップで出されたアイデアは地域づくり計画に反映されます。
次回のワークショップでも活発な意見交換をお願いしたいと思います。


第2回地域づくり計画ワークショップ
平成29年3月7日(火) 18時30分~21時




 

長井市中央地区公民館と長井市勤労青少年ホームに事務局を持つ各団体の
役員が一堂に会し、研修を通して交流を図るとともに新春を祝う、恒例の
「交流センターふらり関係団体役員研修会&新春を祝うつどい」を開催しま
した。

主な団体は長井市中央地区自治公民館連絡協議会、長井市中央青壮年連絡
協議会、長井市中央地区女性の会、長井市中央地区子ども会育成協議会、
長井市中央史談会、子育て支援サポートくらぶ、学習ひろば自習教室、長井市
勤労青少年ホーム利用者会、教養講座などです。中央地区公民館運営協議会
が主催し、内谷重治長井市長や平田裕長井市教育長などたくさんの来賓の
方々のご臨席のもと、60名以上名の役員が参加しました。

▽開会行事


▽研修の部


研修の部では、長井市福祉あんしん課 主幹 布施京子さん、保健師 鈴木
寛生さん、長井市福祉協議会 荒井信毅さんを講師にお招きし、「身近な
ふくしの話を聞いて“福”が来る講座」という演題で、長井市の高齢者
福祉についてお話しいただきました。

高齢者世帯の長井市の現状を紹介いただくとともに、健康づくりと仲間
づくり、おたがいの見守りができる「いきいき健康体操」の紹介と体験、
高齢者世帯を訪ねて楽しくお茶のみ話をする伊佐沢地区で行っている
お茶のみ訪問についてのお話を聞きました。

それぞれお住まいの地区でも様々な活動をされている役員の皆さんには
興味深いことも多かったようで、いきいき健康体操の行い方や、お茶の
み訪問の運営などについて質問する方も多くいらっしゃいました。

研修会のあとは、新春を祝うつどいです。

開会行事ではアトラクションとして、交流センターふらりで剣舞を練習
している髙世八重子さんに舞踊をご披露いただきました。

▽髙世八重子さんの舞踊


▽鏡開き


開会行事での乾杯のご発声を合図に宴席がスタート。講師や来賓のみなさ
んを交え、それぞれの団体の役員が楽しく交流しました。

▽テーブルを囲んで


▽けん玉もしかめゲームにも挑戦!みなさんウサギとカメに変身?


テーブルを移動して情報交換する中、宴席の途中には運営協議会の委員の
みなさんが準備したゲームも行われ、会は大いに盛り上がりました。

役員のみなさんの素敵な笑顔を会場に運んでもらい、元気に新年をスター
トすることができました。

みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします。





※ワークショップ委員の募集は終了しました

これまで公民館だより等で進捗状況をお知らせしてきた中央地区の
地域づくり計画策定プロジェクト。多くの方に策定推進委員をお引き
受けいただき、ようやく第1回の策定推進委員会を11月18日(金)に
開催しました。(中央地区地域づくり計画策定推進委員はこちらの皆さんです)

この日は長井市が進める地域づくり計画とは何か?ということを、長
井市地域づくり推進課の牛澤係長よりお話しいただき、推進委員会の
事務局長となる中央地区公民館の東海林館長より計画策定の基本方針
や策定までの流れについてのプランが発表されました。

▽多くの皆さんにお集まりいただきました


参加された委員の皆さんからは、広く、また人口の多い中央地区全体
がまとまって計画を実践していくことの難しさなど、様々な課題、ご意見
をいただきました。

地域づくり計画は、日常生活の中で、中央地区は「こんなところがい
いな」「ここを直せばもっと安心して楽しく住みやすくなるな」等々、
さらに良い中央地区にするために、住民目線で「この地区をなんとか
しよう!」という想いを形にし、実践していくための計画です。長井市
第五次総合計画(平成26~30年)の中に示されている計画の1つです。

今後はワークショップを行い、中央地区の良いところや直していきた
いところなどを話し合っていただきます。

そこで、ワークショップで話し合いに参加していただくワークショッ
プ委員を募集します。募集期間は平成28年12月15日(木)から平成29年
1月6日(金)まで。中央地区にお住まいの方であれば、年齢、性別は
問いません。中央地区の未来について一緒に考えてくれるみなさんを
募集します。ぜひご応募ください。

申し込み、問い合わせ 長井市中央地区公民館
                      電話0238-84-5869
(12/29~1/3までは年末年始休業のため不在になります)

▽ワークショップ委員の募集についてはこちらをクリック!






健康で、安心・安全な生活を送るために、地域の皆さんと一緒に身近な
問題を考えるふらり学講座。

今回は「タブレット活用講座~~緊急時に備えて防災情報を集めてみよう」
と題し、タブレット端末の基本操作と、防災に役立てる方法を学習しまし
た。講師は日本・アルカディア・ネットワーク株式会社 ITコーディネータ
の鈴木貴道さんです。

▽13名の方が参加しました。


お借りしたタブレット(iPad)を2~3人で使いながら、電源の入れ方から
インターネットの設定などの基本操作から講座はスタート。インターネッ
トに接続して情報収集したり、長井市内の公共施設など約30か所あるフリ
ースポット・Ngai City Wi-Fiからアクセスするための利用手順も学びま
した。

▽先生に聞いたり、おたがいに教えあったり。和気あいあいと講座は
 すすみました。




後半にはアプリのダウンロードに挑戦。ラジオを聴くアプリを取得し、
長井市の防災ラジオ「おらんだラジオ」を聞いてみました。接続した順
なのか、デジタルだと聞こえ方にタイムラグがあることにみんなびっく
りです。

他にも防災に役立つようなアプリや、読書アプリなど、楽しい使い方を
教えていただき見てみました。

途中、備蓄用の非常食とお茶で休憩をはさみ、2時間の講座は順調に終了。
アンケートでは「あっという間だった」「時間が足りなかった」「もっと
こういった講座をしてほしい」などといったご意見をいただきました。

▽非常用のお菓子でティーブレイク


災害の時にも役立つことが多そうなタブレットですが、停電になってしま
うとインターネットは使えなくなることもあるとのこと。そのため、アナ
ログのラジオも常備しておくことが大切との話もありました。

そんな防災ラジオ「おらんだラジオ」から、パーソナリティの山口さんと
工藤さんが講座の取材に来てくださいました。

▽取材の様子


この模様は「おらんだの生きがいおしぇっから」という番組で、年明け頃
に放送されるとのことです。

年配の皆さんも気軽に使えるタブレットで、生活を便利にし、いざという
時にも活用できるように、あらためて必要性を感じた講座でした。

▽終わるころにはきれいな夕日が見えました











長井市中央地区公民館、長井市勤労青少年ホーム、長井高等職業訓練
校(技能まつり)の合同祭 交流センターふらりまつりが、今年も10月29日(土)、
30日(日)の2日間、賑やかに行われました。

▽開会セレモニーでは長井めぐみ幼稚園の皆さんが獅子舞を披露。
 午後には小桜幼稚園の皆さんが鼓隊とガードを発表してくれました。


公民館の自主教室の皆さんや勤労青少年ホームのサークルの皆さんに
よる作品展示は、和紙ちぎり絵、さしこ、和紙人形、油絵、書道、ボタニ
カルアート。素晴らしい作品ばかりで、見ているだけで楽しくなります。
和紙ちぎり絵とさしこ、和紙人形、書道の体験コーナーも多くの参加者で
賑わっていました。

▽展示&体験コーナー




体育館では自主教室の皆さんによる卓球、バドミントン、バウンドテニス
の体験が行われ、こちらも大勢の方が参加しました。

▽体育館でのスポーツ体験コーナー


いつもは長井小学校の慈愛まつりと重なることが多いのですが、今回は
実行委員のみなさんからの強い要望もあり、1週間日程をずらして開催
しました。その計画が功を奏したのか、2日間とも小学生のみなさんも
たくさん来てくれました。

▽普段は殺風景な廊下も素敵な作品でいっぱいです




米沢工業高校のみなさんのミニSLがふらりまつりに初登場。テニスコート
を走る姿に大人も子どもも大喜びです。長井工業高校のみなさんは今年
もおもちゃの病院を行ってくれました。中央地区女性の会のバザーは
今回も掘り出し物がいっぱい、フリーマーケットでは地域で活躍する
若いみなさんに出店してもらい、漆器やアロマグッズ、手作りの品などを
販売しました。

▽催し物コーナー


長井高等職業訓練校の技能まつりでは、巧の技の見学はもちろん、
職人の皆さんの指導による体験コーナーが大人気!恒例の木工、左官、
パソコンのコーナーはもちろん、表具のコーナーではからくり玩具
「かわり屏風(ぱたぱた)」を作ったり、畳のコーナーが加わった
りと今年からの新しい試みに大勢の方が参加しました。

▽技能まつりの様子


青少年ホームの手話サークル「ひだまり」は、日ごろの活動を活かし、
「手話で語り部」を開催。子どもたちも楽しめる絵本を、手話と語り、
そして映像で表現しました。ミニ手話教室も大好評です。同じく青少
年ホームの茶道クラブの「ふれあい茶会」も大好評。例年よりも多く
の皆さんにご参加いただきました。青少年ホーム利用者会の売店や、
親子チャレンジ教室畑の楽耕販売体験、会場を回るスタンプラリー&
Happy福びきも大人気でした。



10月ということで、長井市内でも様々なイベントが行われていた中、
いくつかのイベントを回る周遊バスが運行されるなど、新たな試みの
行われたこの日、天気にも恵まれて、笑顔あふれるふらりまつりに
なりました。