HOME > 記事一覧

駐タンザニア吉田雅治大使講演会(H30.4.1)

  • 駐タンザニア吉田雅治大使講演会(H30.4.1)

 駐タンザニア特命全権大使の吉田雅治大使の講演会が4月1日タスビルで行われ、市内外から約50人が参加しました。吉田大使は講演の中でタンザニアの政治や経済の状況を紹介し、長井市のホストタウンとしての取り組みを評価。市が進める交流推進事業がさらに広がるよう期待しました。2020年東京オリンピック・パラリンピックでタンザニアのホストタウンに登録されている長井市では、昨年10月に市長を団長とする20人の市民訪問団がタンザニアを訪問し、同国側の選手の事前合宿などについて覚書を交わすことで同意。今年度は伝説のマラソン選手、ジュマ・イカンガー氏を長井マラソンに招待するなど更なる交流推進を図る予定です。

2018.04.04:[1ch 市長の動き]

食養生講座(H30.3.25)

  • 食養生講座(H30.3.25)

 市民団体 ホリスティックセルフケアおシェアい会(代表・峯田裕美子さん)が主催する、食養生講座です。食養生とは、健康保持や体質改善のため、体質・体調や季節などに応じて栄養を考えた食事をとったり節制したりすること、と言われています。今後も開催予定とのことですのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか?   ※問い合わせ ホリスティックセルフケアおシェアい会(代表・峯田裕美子さん)☎080(6293)2103

2018.03.29:[3ch 長井の今]

中学・高校生がインターネット・スマートフォンについて考える!教育子育てフォーラム2018第1部(H30.2.17 )

  • 中学・高校生がインターネット・スマートフォンについて考える!教育子育てフォーラム2018第1部(H30.2.17 )

 2月17日、市民文化会館で行われた教育子育てフォーラム2018の様子です。午後の部では、長井高校・長井工業高校の生徒代表の皆さんから、AI(人工知能)やインターネットに関するディベート、長井南北中の生徒代表の皆さんと、長井市教育戦略顧問に就任した東北大学加齢医学研究所所長・川島隆太さん(著書「スマホが学力を破壊する」や「脳トレ」シリーズの監修など)とのスマートフォンの使い方に関する対談が行われました。

2018.03.28:nagai-m:[1ch 市長の動き]

家庭での読み聞かせ・音読の子育てを推奨!教育子育てフォーラム2018第1部(H30.2.17 )

  • 家庭での読み聞かせ・音読の子育てを推奨!教育子育てフォーラム2018第1部(H30.2.17 )

 2月17日、市民文化会館で行われた教育子育てフォーラム2018の様子です。午前の部では、市で作成した読み聞かせ・音読マニュアル『きかせわっさ』の紹介と、平野児童センターの園児による音読披露などがあり、園児達はと元気な声で論語を音読しました。また、同日付で市教育戦略顧問に就任した川島隆太、陰山英男両顧問が講演。川島顧問から「あえて読み聞かせの時間をとることで、子どもの心が安定し、親も子育てが楽になることがわかった」とデータを用いながら「家族での読み聞かせ・音読」の効果が示されました。

 

2018.03.28:[1ch 市長の動き]

会社を作ってみよう!長井市起業体験ワークショップ②(H30.3.21)

  • 会社を作ってみよう!長井市起業体験ワークショップ②(H30.3.21)

長井市で初となる起業体験ワークショップが3月21日、タスビルで行われました。国内外を問わず仕事ができる人材育成の一環として行われ、市内の小学4年生~6年生までの24人が参加。事業計画書の作成、資金調達、商品の製造、宣伝、販売、決算までの会社の仕組みを実践さながらに経験し、学びました。市と地方創生連携協定を結んでいる地元金融機関の協力もあり、資金融資の場面では実際の銀行員が対応するなど、より現実に近い状況下での体験に、参加した児童達はどのように利益を生むか試行錯誤する場面も。体験を通して、「商品を作って売れたのが嬉しい」「資金を借りる時の説明が大変」など、仕事の難しさや楽しさを感じていました。

2018.03.26:[3ch 長井の今]