HOME > イベント・講座

長井ダム・ながい百秋湖遊覧船を運航します

  • 長井ダム・ながい百秋湖遊覧船を運航します
6.8MB - PDF ダウンロード
~1000年の悲話を伝える卯の花姫の聖地・三淵渓谷と初秋の長井ダム・百秋湖を満喫~


いつ:平成24年10 月6日(土)~8(月)の3日間(1日につき、6便運航)

出港時間:9:00、10:10、11:20、12:30、13:40、14:50

どこで:長井ダム・ながい百秋湖

出港場所:合地沢湖面広場

参加料:大人、子供とも1人1000円(保険料・燃料費)

申し込み方法:当日野川まなび館で受付を行います。8:00受付開始

お問い合わせ:野川まなび館 TEL:0238-97-0605 FAX:0238-87-0601


※現在国土交通省東北地方整備局ならびに東北運輸局に許可申請中。
※現在、ダム湖の水位が大幅に低下しており、湖面広場に船を着岸できない状況です。当日まで水位の回復が見込めない場合は中止となります。

長井ダム・ながい百秋湖遊覧船を運航します

  • 長井ダム・ながい百秋湖遊覧船を運航します
6.8MB - PDF ダウンロード

~1000年の悲話を伝える卯の花姫の聖地・三淵渓谷と初秋の長井ダム・百秋湖を満喫~


いつ:平成24年10 月6日(土)~8(月)の3日間(1日につき、6便運航)

出港時間:9:00、10:10、11:20、12:30、13:40、14:50

どこで:長井ダム・ながい百秋湖

出港場所:合地沢湖面広場

参加料:大人、子供とも1人1000円(保険料・燃料費)

申し込み方法:当日野川まなび館で受付を行います。

お問い合わせ:野川まなび館 TEL:0238-97-0605 FAX:0238-87-0601


※現在国土交通省東北地方整備局ならびに東北運輸局に許可申請中。
※現在、ダム湖の水位が大幅に低下しており、湖面広場に船を着岸できない状況です。当日まで水位の回復が見込めない場合は中止となります。

さかなつかみ体験を行いました

  • さかなつかみ体験を行いました
平成24年8月16日(木)まなび館のせせらぎ水路にてさかなつかみ体験を行いました。
平野地区公民館の土曜らんどと共催し、小学生53名が参加してくれました。
10時開始でしたが、9時前頃から人が集まりだし、川に入りたくてうずうずしている子供たち。

開会式を行い、まずは低学年だけのさかなつかみタイムです。


今回つかまえるたのはヤマメとイワナです。
すばしっこくてなかなか捕まらない
高学年の子供たちも参戦し、捕まえたよ~!
どうしても捕まえられない子には網で捕まえたものを掴んでもらい、
「さかなつかみ体験」をしてもらいました。


何度も何度もつかむのは水だけ…
最後は全員で追い込み作戦を行い、最後の一匹まで捕まえました。


捕まえた魚はその場で炭火焼しして食べました。
焼きたてはやっぱりおいしい!
自分で捕まえたものだから、その味は格別ですね。


ご参加いただいた小学生のみなさん、ありがとうございました。
次回もまた楽しいイベントを企画しますのでお楽しみに。

 

夏休み自由研究&宿題相談会を行いました

  • 夏休み自由研究&宿題相談会を行いました
平成24年8月10日(金)~11日(土)の2日間、
夏休み自由研究&宿題相談会が開催され、17名の小中学生が参加してくれました。
もくもくと宿題をやる子や、熱心に自由研究について先生に質問する子など、
みなさんさまざまに取り組んでいました。

最近は自由研究が選択性になっている学校もあるそうですね。
ここに来ていた子供たちは『星』『クモ』『色』などについて調べていました。



こちらは小学3年生ながら、テーマは『世界の国』です。
ちょうどオリンピックが開催されているということで、
世界の国名に興味を持ったそうです。



みなさんがんばったので、まなび館で採れたもろきゅうでおやつタイム。
まなび館のきゅうり、おいしいって言ってもらえてよかった(^_^)


2日間、たいへんお疲れさまでした。
宿題もだいたい終わったし、残りの夏休み楽しんでください!

星空さんぽが開催されました

  • 星空さんぽが開催されました
平成24年7月27日(金)19:00~ 野川まなび館で星空さんぽ(星空観察会)が行われ、
市内のお住まいの52名の方がご参加くださいました。
昨年から2回目となる今年も、「星のソムリエ」平吹登先生と石田晃司先生に講師をつとめていただき、
夏の星座や天体を観測しました。

はじめに平吹先生より星や星座についてのお話をお伺いし、子供たちが疑問に思ったこと
について教えていただきました。



ようやく暗くなり始めたので外に出て、まずは望遠鏡で月を覗いてみました。
クレーターがよく見えましたよ。
半月の時が一番クレーターがよく見えるんだそうです。
続いて望遠鏡で土星・火星などを見ました。
土星は望遠鏡で見てもすごく小さかったですが、まわりの輪っかがちゃんと見えました!

そのあとはマットに寝転んで、夏の大三角を観察しました。 雲が多く、最初はあまり星が見えませんでしたが、
時間がたつにつれて雲が切れて、なんとか夏の大三角や北斗七星を見ることができました。

たくさんのご参加、ありがとうございました。
次回は11月に秋・冬の星座と木星を観察しますので
楽しみにしていてくださいね。