HOME > イベント・講座
ウォーターインタープリター養成講座を行います
984.1KB - PDF ダウンロード
この度、山紫水明のまち長井から…清流野川が育む水源地域と、その自然環境を深く理解し、後世へ守り伝えていく人材を育成します。本講座では、地球規模の水循環をはじめ、水源地域における様々な環境教育について学びます。さらに、屋外調査や自然体験教室などの実習も受講します。カリキュラム修了後には「水の案内人」として、水源地域でのイベントはもちろん、市内観光など、あらゆる場面でご活躍いただけます。
さぁ、あなたも全国初の“ウォーター・インタープリター” を目指してみませんか?
《募集要項》
● 申込期間:平成24年12月10 日(月)~平成25 年1月10 日(木)まで
● 定 員:20名(先着順)
● 参 加 料: 無料 (期間中の昼食・飲み物は各自ご準備ください。)
● 講座日程:第一回 平成25年1月13日・第二回 平成25年1月20日・第三回 平成25年2月17日・第四回 平成25年3月17日(全日共通、午前9:00 ~午後4:30 まで。全カリキュラム受講後、最終日に修了試験を受験いただきます。)
● 参加資格:18 歳以上の身体健康な方で、かつ全日程受講できる方(屋外で活動できる動きやすい服装でご参加ください。雨具・防寒具等)
《講座内容》
●第一回 水循環と水資源(1)、水循環と水資源(2)
●第二回 水環境の調査、水源地域の保全と環境
●第三回 水の安全教育、森林と河川(法令)
●第四回 治水と利水、水文化の歴史
お問合せ・お申込み:(特)最上川リバーツーリズムネットワーク・長井市企画調整課
〒993 - 0042 山形県長井市平山2743-4 野川まなび館 TEL:0238-87-0605 担当 高石まで
さぁ、あなたも全国初の“ウォーター・インタープリター” を目指してみませんか?
《募集要項》
● 申込期間:平成24年12月10 日(月)~平成25 年1月10 日(木)まで
● 定 員:20名(先着順)
● 参 加 料: 無料 (期間中の昼食・飲み物は各自ご準備ください。)
● 講座日程:第一回 平成25年1月13日・第二回 平成25年1月20日・第三回 平成25年2月17日・第四回 平成25年3月17日(全日共通、午前9:00 ~午後4:30 まで。全カリキュラム受講後、最終日に修了試験を受験いただきます。)
● 参加資格:18 歳以上の身体健康な方で、かつ全日程受講できる方(屋外で活動できる動きやすい服装でご参加ください。雨具・防寒具等)
《講座内容》
●第一回 水循環と水資源(1)、水循環と水資源(2)
●第二回 水環境の調査、水源地域の保全と環境
●第三回 水の安全教育、森林と河川(法令)
●第四回 治水と利水、水文化の歴史
お問合せ・お申込み:(特)最上川リバーツーリズムネットワーク・長井市企画調整課
〒993 - 0042 山形県長井市平山2743-4 野川まなび館 TEL:0238-87-0605 担当 高石まで
クリスマスリースづくりを行いました
平成24年12月2日(日)、『冬の親子体験教室 クリスマスリースづくり』を行いました。
まずはじめに、作り方の説明をして、そのあとは思い思いにリースづくり開始!
今回は定員をはるかに超える54名の方がご参加くださいました。

今回準備した材料は、籐(とう)のリースと、カラースプレーした松ぼっくりとどんぐり、葉っぱ、ビーズやオーナメント類です。
松ぼっくりを拾ってくる→煮沸消毒→乾かす→掃除する→カラースプレーする
という一連の準備はものすごく大変でしたが、その甲斐あって、みなさんきれいな松ぼっくりを見て喜んでくださいました。

まず、松ぼっくりにビーズで飾り付けをしました。
木工用ボンドでビーズをつけていきます。乾くまで少し待ちます。

松ぼっくりはワイヤーでリースにつけていきます。この作業が一番難しかったとのお声をたくさんいただきました。もっとやわらかいワイヤーを使用するとよかったですね…。

次はオーナメント選び。どれにしようかな♪

オーナメントやどんぐりはホットボンドでつけました。
ホットボンドだと、すぐ強力につけることができます。
ただ、木工用ボンドと違って透明にならないので、見えないようにつけるのがポイントです。
できあがり!
みなさん、それぞれにとても素敵なリースができあがりました。
楽しかった、来年も作りたいというご意見をたくさんいただきました。また、子供と一緒に大人も夢中になって作れて良かったというご意見もいただきました。一緒に何かを創作するって、とても楽しいことですよね。
玄関やお部屋に飾って素敵なクリスマスをお過ごしください(*^_^*)
まずはじめに、作り方の説明をして、そのあとは思い思いにリースづくり開始!
今回は定員をはるかに超える54名の方がご参加くださいました。
今回準備した材料は、籐(とう)のリースと、カラースプレーした松ぼっくりとどんぐり、葉っぱ、ビーズやオーナメント類です。
松ぼっくりを拾ってくる→煮沸消毒→乾かす→掃除する→カラースプレーする
という一連の準備はものすごく大変でしたが、その甲斐あって、みなさんきれいな松ぼっくりを見て喜んでくださいました。
まず、松ぼっくりにビーズで飾り付けをしました。
木工用ボンドでビーズをつけていきます。乾くまで少し待ちます。
松ぼっくりはワイヤーでリースにつけていきます。この作業が一番難しかったとのお声をたくさんいただきました。もっとやわらかいワイヤーを使用するとよかったですね…。
次はオーナメント選び。どれにしようかな♪
オーナメントやどんぐりはホットボンドでつけました。
ホットボンドだと、すぐ強力につけることができます。
ただ、木工用ボンドと違って透明にならないので、見えないようにつけるのがポイントです。
できあがり!
みなさん、それぞれにとても素敵なリースができあがりました。
楽しかった、来年も作りたいというご意見をたくさんいただきました。また、子供と一緒に大人も夢中になって作れて良かったというご意見もいただきました。一緒に何かを創作するって、とても楽しいことですよね。
玄関やお部屋に飾って素敵なクリスマスをお過ごしください(*^_^*)
星空さんぽを開催しました
平成24年11月22日(木)に秋・冬の星座を観察する、星空さんぽを野川まなび館で開催しました。

ずっと天候が悪い日々が続いていましたが、この日は朝からとってもいい天気!
これは期待できそう!とはりきって準備を行いました。

今回も講師をつとめていただいたのは、『星のソムリエ』平吹登先生と、石田晃司先生のお二人です。
参加者は長井市内からお越しいただいた41名のみなさんです。
毎回多くのご参加をいただき、みなさんの星への関心の高さがうかがえます。
先生からこの時期に見える星座についての説明をいただいた後、外に出て実際の星空を観察しました。
さっきまでは晴れていたのに…
西の空から雲がもくもくとやってきて、星は全く見えない状態に。
寒い中、必死に空を見上げるもむなしく、木星を観察できたのは数人のみとなってしまいました。

雲が晴れるまで室内で映像を見ましたが、そのあと雨もぽつぽつと降ってきて、
結局晴れることはありませんでした。
でも先生にご説明いただきながら映像で見た惑星や宇宙の話はとても魅力的で、一生懸命メモをとっている方も見られました。
今回は本当に残念な星空観察会となってしまいましたが、また来年ぜひ開催して秋冬の星座と木星をみなさんにご覧いただきたいと思います!
ずっと天候が悪い日々が続いていましたが、この日は朝からとってもいい天気!
これは期待できそう!とはりきって準備を行いました。
今回も講師をつとめていただいたのは、『星のソムリエ』平吹登先生と、石田晃司先生のお二人です。
参加者は長井市内からお越しいただいた41名のみなさんです。
毎回多くのご参加をいただき、みなさんの星への関心の高さがうかがえます。
先生からこの時期に見える星座についての説明をいただいた後、外に出て実際の星空を観察しました。
さっきまでは晴れていたのに…
西の空から雲がもくもくとやってきて、星は全く見えない状態に。
寒い中、必死に空を見上げるもむなしく、木星を観察できたのは数人のみとなってしまいました。
雲が晴れるまで室内で映像を見ましたが、そのあと雨もぽつぽつと降ってきて、
結局晴れることはありませんでした。
でも先生にご説明いただきながら映像で見た惑星や宇宙の話はとても魅力的で、一生懸命メモをとっている方も見られました。
今回は本当に残念な星空観察会となってしまいましたが、また来年ぜひ開催して秋冬の星座と木星をみなさんにご覧いただきたいと思います!