第20回となるながい水まつりが、8月3日(土)に開催されます。
毎年恒例となっている長井ダム特別見学会、ダム湖面巡視体験が今年も行われます。
受付場所、バスの発着場所は野川まなび館です。ぜひみなさまのお越しをお待ちしています。
【受付場所】 野川まなび館
【受付開始】 10:00~(先着順・整理券配布)
【料 金】 無料
※受付は、当日のみとし、事前受付、予約等はできません。
※当日は、野川まなび館までの移動は各自でお願いします。野川まなび館から、バス及び連絡車を運行します。
※長井ダムは自然豊かな環境であり、蜂やコシジロアブ(俗称)が飛び回る時期です。虫刺されについては、自己責任となりますのでご了承ください。
※ダム特別見学会、湖面巡視体験は小学生低学年以下の方は保護者同伴でお願いします。
※当日の天候等により急遽中止となる場合があります。ご了承ください。
ダム特別見学会
真下からダムを見上げよう!
1回 約50名
(1)10:20~11:30
(2)13:10~14:20
(3)14:50~16:00
ダム湖面巡視体験
約100人 10:10~16:00
主催:国土交通省東北地方整備局 最上川ダム統合管理事務所 長井ダム管理支所
お問い合わせ:長井ダム管理支所 0238-88-5741
長井ダム特別見学会、ダム湖面巡視体験が開催されます
奥山を歩こう!桑住平トレッキングを開催しました
平成25年6月29日(土)に桑住平トレッキングを開催しました。
天候にも恵まれたこの日、景色も良く、気持ちの良いトレッキングとなりました。参加者はお子さんからおじいちゃんまでの16名でした。
野川まなび館に集合していただき、それぞれの車に分乗して、祝瓶山荘へ向かいました。奥山に入るということで、途中にある山の神にお参りしました。
この山の神は、長井ダム建設時に見つけた大山神と彫られている石と、管野ダム上流にあった祠を移設したものです。
まなび館から1時間ほどで祝瓶山荘に到着です。それぞれに登山準備をして、いざ出発です!
最初は歩きやすい道で、楽しくスタートしました。モリアオガエルの卵や、オタマジャクシを発見。山の自然を感じながらどんどん進んでいきます。
進んでいくと、吊り橋にでます。3人以上は渡らないでくださいというちょっと怖い吊り橋です。河床面からの距離も結構あり、揺れるので、ゆっくりと渡りました。
吊り橋を渡ってしばらく行くと、祝瓶山が見えてきました!朝は少し曇っていたので、まだ山頂に雲がかかっています。
そして、不思議な植物を見つけました。これはギンリョウソウです。別名ユウレイタケというそうです。真っ白な、きのこのような、不思議な花です。
このあたりの斜面が一番大変なところでした。ロープを使って登り下りしなければなりません。ここを越えたところで、河原で休憩しました。
ここからはあと20分ほど。あともう少しです!
大きなブナ林の中を通り、沢を渡っていくと、桑住平に到着です。
ここで、お昼ごはんを食べました。一生懸命歩いてきたので、おいしい昼食となりました。ここはキャンプ場としても使われているそうです。物資を運ぶのがとても大変ですが…
お昼ごはんを食べたら、ちょっと散策です。桑住平から登山道を少し進んでいくと、ものすごい雪崩の跡がありました。この春のものです。ここ3年ほど、大雪が続いていますが、また今年も大きな被害が出たようです。根元から倒されているので、その力の大きさがうかがえます。
ここはまもなく、山岳会の方々や有志の方々で登山道の部分の整備をするそうです。
祝瓶山がこんなに近くになりました。登れそうな距離です。ここからが大変でしょうが…
今日はめったに行くことのできない奥山トレッキングをみなさんと一緒に、事故や大きなけがもなく楽しく体験することができました。ご参加くださった16名のみなさん、どうもありがとうございました。
長井ダム遊覧船 百秋湖めぐりを開催しました
雨も少し降りましたが、ほとんど天気がよく、暑くもなく寒くもない気候でとても素敵な船旅となりました。
乗船場として使用した合地沢湖面広場の様子です。
桟橋・船は新潟県の道の駅、阿賀の里よりお借りしました。
船の名前は『第二阿賀野丸』です。
乗り場で乗船の注意事項を説明してから、ご乗船いただきました。
新緑と、ダム湖のきれいな深い緑色がものすごくきれいで、みなさん景色に見入っていました。秋の紅葉も素晴らしいですが、このエメラルドグリーンの湖水は春ならではのものです!
船内では、長井ダムの建設のあゆみや役割、水没した県道・管野ダム、三淵渓谷に伝わる卯の花姫伝説等について説明しながら遊覧を楽しんでいただきました。
そしてこちらが三淵渓谷です。
かつて卯の花姫がこの渓谷に身を投げて、龍神になったという伝説が残されています。
そして卯の花姫は水神となりました。水神にお参りすると長生きできるそうですよ。
この3日間で517名のお客様にご乗船いただきました。
みなさまどうもありがとうございました!