HOME > 乳児部ブログ

広ーい公園でいっぱい歩こう!!~ひよこ組~

  • 広ーい公園でいっぱい歩こう!!~ひよこ組~

2月なのに雪が降らない暖かい冬が続いています!

外遊びが大好きなひよこ組は、土手への散歩をとっても楽しみにしています♪

   

歩くことが本当に大好きなひよこ組は、草地やアスファルトの道をルンルン楽しそうに歩いたり走ったり!

  

歩けるようになったことで、足腰もぐんっと強くなりました💪✨

節分行事~豆まきごっこ~

  • 節分行事~豆まきごっこ~

節分の行事に触れました。

「おなかの中に鬼がいる」の絵本を読んでもらい、

自分達のおなかの中にいる鬼を、豆をまいて追い払おう!と伝えました。

本物の豆を見て指で触ってみました。  

豆まきごっこの始まりです!鬼の面をかぶった先生が鬼役になり、豆に見立てたカラーボールと新聞ボールを持って、みんなで撒いていきました。「おにはそとー」「福はうち~」と言いながら、それぞれに鬼に向かって撒いていきました。

豆を撒かれた鬼は、降参。自分の中にある鬼を払うことができました!

 

鬼が福の神に変わりました。

ぜひみなさんのご家庭でもそれぞれの豆まきをしてみてくださいね。

鬼を払い、福の神がやってきますように✧✧✧

もちつき月おたんじょう会🎊

  • もちつき月おたんじょう会🎊

もちつき月…1月のお誕生日のお友達はあひる組さんのふたりでした♪

 

お友達から誕生日カードのプレゼントをもらいました!

一緒に立って受け取っていました(・∀・)イイ!!

お家の方からのあったかいメッセージを先生に読んでもらいました♡

 

1月のお誕生日のお友達が今年度最後のおたんじょう会ということでみんなで踊って祝いました♪

さんさん体操で、ノリノリ♪(≧▽≦)おめでとう!!

み~んなで一緒に楽しくお祝いしました!

豆まきごっこをしたよ!👹~ひよこ組~

もうすぐ節分!節分に向けてみんなで豆まきごっこをしてみました!

早速、ひよこ組のお部屋にも鬼の壁面が登場!

ボールを出して、「おにはーそとー」「ふくはーうちー」と豆まきごっこの始まりです!

先生たちの動きに最初は「・・・」なひよこ組でしたが、すぐに豆まきごっこがどんなことをするのかが分かると、真似をして豆(カラーボール)を投げていました!

  

「えーい!」→「やったー!当たった!!」

 

   

‶近くに行ったら当たるかも…!”

豆まきをしていく中で自分で考えて工夫していく様子もありました。

 

  

自分で豆(カラーボール)を投げて、自分のお腹の中にいる鬼を自分でやっつけるぞ!!!💪✨

当日も頑張ろうね!🌟

団子下げをしました✨~ひよこ組~

  • 団子下げをしました✨~ひよこ組~

今日は1月15日、小正月と呼ばれる日です。

 

乳児部でも12日に、地域文化の一つとして受け継がれている団子下げをしました。

団子下げは、1年間の安泰祈願や豊作祈願の願いを込めて行われている伝統行事です。

ひよこ組では、ミズキに触れたりお家の方に作っていただいたつるし飾りを飾って、伝統行事を経験しました😌

 

☆初めて見るミズキの木に興味津々の子どもたち。

「触っていいよ」と伝えると、指先でチョンチョンチョンと慎重に触っていました(*´艸`*)

 

 

☆年末頃から、脱いだジャンバーを荷物かけのフックに掛けようと頑張るお友達が増えてきました。

その姿を受けて、つるし飾りも自分で飾ろうとする姿が見られるのではないかなと思い、挑戦してみることに(^^)/

 

 

 

紐を指先でつまんで広げることができた嬉しそうな表情、自分で枝にかけることができて微笑む姿、掛けようとするときの真剣な目、自分でかける枝の場所を選んだりどうやったらかけることができるかな?と考えて挑戦する一生懸命さなど、いろいろな表情や姿に成長を感じたところです(^_^)v

 

つるし飾りを飾ってだんだんミズキの木が華やかになってきましたよ(^^♪

ひよこ組で飾ったミズキの木を今度はあひる・ぺんぎん組にバトンターッチ✌

あひる・ぺんぎん組では、小麦粉粘土で作っただんごとつるし飾りを飾りました♬

 

今年もめぐみ幼稚園のお友達が元気に過ごせますように…🌟

みんなで願いを込めて飾った華やかなだんごの木。ぜひ、乳児部玄関前にてご覧ください😊