HOME > 記事一覧

’13 紅葉情報 長井ダム【10月16日】

  • ’13 紅葉情報 長井ダム【10月16日】
風が冷たく感じるようになってきました!

長井市内はもう少し時間がかかりそうですが、間もなく紅葉の時期がやってきます(^.^)

市内の中でも紅葉の時期が早くやってくる長井ダムの様子です。こちらは、もうちょっと~といった感じです。



長井市内には紅葉の綺麗な場所がいっぱいですヽ(^o^)丿
詳しくは→こちらをご覧ください!!


これから市内各所の紅葉情報をupしていきますのでお楽しみに♪

先週末の長井市!!

  • 先週末の長井市!!

先週の3連休に行われたイベントの模様です♪

女心は秋の空(^.^)なお天気でしたが、みなさんそれぞれ楽しんでいる姿が見られました!!

横丁アートセッション(10月12日)
音楽、アート、蔵カフェ。着物でのおもてなし!!夜はジャズコンサートで盛り上がりました♪

メイン会場でオープニングセレモニー
 

着物を着た素敵な女性達が会場となっているあら町をご案内

メイン会場では、スイーツ販売や
手づくり小物・バーなどの出店が
ありました。

 

蔵の中で映像が流れ音に
合わせてライブペインティング
が行われていました!

 

アート展示!!折り紙建築、歴史的建造物調査発表。
地元のアート展。

 


ぼくらの文楽(10月13日)
朝方まで続いた雨と強風で室内での開催となりましたが子供達の笑い声がいっぱい聞こえてきました♪♪

音楽×けん玉

けん玉を楽しんでいる子供達。

会場内では、イスが置いてあり
みなさんのんびり♪

福島からの出店。
笑顔が素敵な珈琲舎 雅 さん
 

様々なワークショップが行われました。 


縄文まつり(10月14日)
今年で29回目の縄文まつり。縄文時代にタイムスリップ!!


子供達による縄文太鼓。

古代火おこし体験!

今年は長者屋敷遺跡にて開催

どんぐり飛ばし!

弓矢でくまを狙って!エイッ!

今週末も楽しいイベントが盛りだくさんです♪
詳しくは⇒こちらをご覧下さい。




第2回ながいフットパスウォークを開催します(11月4日)

11月4日(月) 第2回ながいフットパスウォーク~かわとまちを散策しよう~が開催されます!

「かわまちコース」「とよだコース」「みやコース」の3コースがあり、各コースともながい黒獅子の里案内人、豊田ふる里ガイドの案内でウォーキングを行います。みなさんぜひご参加ください!

【日時】
11月4日(月・祝)
8:30集合~14:00頃解散(Cコースは9:00集合)

【内容】
フットパスコースの散策
※昼食は芋煮、おにぎりをご用意します
※散策時のお飲み物は各自ご持参ください
※雨天決行ですので、雨天時は雨具のご準備もお願いします

【場所】
最上川河川緑地公園(長井橋下)集合
(Bコースは今泉駅前9:00集合も可)
◇Aコース かわまちコース 約7㎞
◇Bコース とよだコース 約8㎞
◇Cコース みやコース 約5㎞

【参加費用】
800円(ガイド料、昼食代、保険料込)
※当日受付の際に徴収いたします。つり銭のないようご準備ください

【申込み方法】
氏名、年齢、性別、住所、電話番号、ご希望コースをメールまたは電話、FAXで下記までご連絡ください

【申込みとお問い合わせ先】
長井市まち・住まい整備課
〒993-8601 長井市ままの上5番1号
電話0238-87-0863 FAX0238-84-5969
E-mail:machisuma@city.nagai.yamagata.jp
申込み締め切り:10月30日(水)

⇒詳細は以下のPDFをダウンロードし、ご覧ください
PDFファイルはこちらから
2013.10.15:

縄文まつり

  • 縄文まつり
縄文人の暮らしや知恵、技を学ぶ。

午前のオープニングに始まり、火起こし挑戦、昔の遊び体験、太鼓演奏など盛りだくさん。
「縄文人ってこんな生活してたんだ!」が楽しく体験できるイベント。

期日:10月14日(月) 10:30~15:00

会場:古代の丘縄文村・長者屋敷遺跡 ※昨年と場所が変わります
    (雨天時:市民西根体育館)

料金:入場無料

主催:縄文まつり実行委員会・長者屋敷遺跡保存会
    ℡0238-88-4793

詳しくは⇒コチラをご覧ください。
2013.10.14:

第3回 ぼくらの文楽

  • 第3回 ぼくらの文楽
ぼくたち、わたしたち、きょうだけこどもになります。

今年は入場無料になり、ワークショップ・講義・お買い物・音楽などが楽しめます。

【日時】 平成25年10月13日(日)

【場所】 古代の丘 縄文村

【入場】 無料

【お問い合わせ】ぼくらの文楽実行委員会(西根地区公民館)
           ℡0238-84-6326

【ホームページ】 詳しくはコチラをご覧ください。
2013.10.13: