
江戸時代の舟運文化の趣残る「文教の杜 丸大扇屋」を会場に、
市内で昔語りをしている語り部の会「長井小町の会」の
『第10回発表会 昔語りのつどい』が開催されました(*^。^*)
会場は雨上がりのお庭がキレイ♪ モミジがうっすら色づき始めていますね。

会場のあちらこちらにキレイなお花が飾られていました。


今回の演題は・・・
| 一 | あわて者 |
| 二 | 見えない布 |
| 三 | アリとハチ |
| 四 | 猿地蔵 |
| 五 | ねずみ経 |
| 六 | 稲株むかし |
| 七 | 笑う門には福来たる |
| 八 | 嫁起こし鳥 |
| 九 | 長井にもたらした羽越災害 |
| 十 | おけさ勘三郎 |
| 十一 | 二つのおむすび |
| 十二 | 四十二歳の旦那どのと猫と鶏 |
| 十三 | オンゴロとネンゴロとノロ |
| 十四 | じいさんの占い |
| 十五 | 娘と馬 |
| 十六 | 猿むこ |
| 十七 | そこつ惣兵衛 |
どんなお話なんでしょうね~。演題だけでも楽しそうですね♪

板の間まで、ぎっしりのお客様が耳を傾けるのは・・・

しんみりとしたお話や

楽しいお話を身振り手振りを交えて・・・

時には声色も変えながら、
奥のお客様まで聞き取れるゆっくりとしたやさしい方言で語りかけます。
ちょっとお茶の休憩を入れて

後半の部がスタート。
長井にもたらした昔の水害の様子を臨場感たっぷりに語り、

お客さんも真剣に耳を傾けます。

今度はおもしゃい話♪
今回もたっくさんのお話を聞かせて頂きました!
最後に、小町の会の皆さんでご挨拶。
「きょうはどうもおしょうしな~。次回もどうが、ござっておごやえなぁ~」

「とーぴんと♪」
涙あり笑いありのとっても素敵な時間でした~。
初めてお邪魔した男性の方も「いやぁ~おもしゃがったっけよ(~o~)」
なんておっしゃってました。
小町の会の皆さんが揃う発表会は、年に一回ですが、
この丸大扇屋を会場に、4月~10月の毎月第三土曜日に
「丸大昔語りの日」で昔語りがお聞きできます♪
今回聞き逃した方は、10月17日(土)が今年最後の開催となります!
どんなお話が聞けるかは、当日のお楽しみ・・・なんだそうですよ~。
是非、足を運んでみてくださいね~(*^_^*)

「丸大昔語りの日」
午前の部 10時~12時 / 午後の部 13時~15時

