最上義光プロジェクト
search
プロジェクトからのお知らせ
▼最上義光
□最上義光略年表
□最上義光の功績
▼最上家の人々
○父・母
○弟・妹
○奥方
○息子・娘
○最上家一門
◎最上家歴代当主
▼最上家武将列伝
☆最上四天王
◇最上家家臣団(あ行)
◇最上家家臣団(か行)
◇最上家家臣団(さ行)
◇最上家家臣団(た行)
◇最上家家臣団(な行)
◇最上家家臣団(は行)
◇最上家家臣団(ま行)
◇最上家家臣団(や行)
◇最上家家臣団(ら行)
◇最上家家臣団(わ行)
▼最上家関連人物
▼最上家用語の基礎知識
プロフィール
お問合せ
Home
/
◇最上家家臣団(あ行)
大風右衛門(おおかぜうえもん)
生年不明~没年不明 最上義光 から長谷堂城に援軍として派遣され、上杉軍の包囲を破って入城に成功する。 横尾勘解由 らとともに春日元忠の陣に夜襲を仕掛け、上杉勢が同士討ちを起こすほどの大混乱に陥れた。
2017.04.28
氏家親定(うじいえちかさだ)
文禄四年(1595)~寛永十五年(1638) 記録に残る系図によると 氏家(成沢)光氏 の三男か。隠岐守。左近丞。尾張守を称した兄(名は不詳)が若くして亡くなったため氏家家を継いだとみられる。妻は 最上義光 の三女 竹姫 。兄に嫁いでいたという竹姫は親定に再嫁したものか。最上家改易後は萩藩毛利家に預けられた。
2017.04.13
氏家光房(うじいえあきふさ)
生年不明~没年不明 相模守を称す。 氏家定直 や 守棟 の一族の者かと思われる。山形平清水の大日堂に諸願成就を感謝して鉄鉢を寄進している。この鉄鉢には慶長六年(1601)十一月二十八日の銘があり、山形市指定有形文化財になっている。
2017.04.05
氏家光棟(うじいえあきむね)
生年不明~天正十六年(1588) 氏家守棟 の子。光棟も尾張守を称したとも。天正十六年(1588)本庄繁長率いる上杉・大宝寺連合軍が庄内地方に侵攻し、これを迎撃した十五里ヶ原の戦いにて戦死した。
2017.04.04
氏家定直(うじいえさだなお)
生年不明~元亀元年(1570) 最上家の宿老。伊予守。氏家家は代々、羽州探題最上家の執事を務める家柄である。天文の乱時に、伊達稙宗に味方した主君・ 最上義守 の名代として出陣した。義守とその嫡男・ 義光 が家督をめぐって争った際には、病身をおして調停に入り、義光への家督相続を実現させた。
2017.03.30
54件中/46件~50件