前回のつづき
塗装が必要なわけから始まった話でしたが、ちょっと専門的な方向へカーブ・・
してきましたが、知っていれば御自宅を塗り替えする際に役立つと思います。
ということで、次回よりタイトルは”塗装の豆知識”で参ります。。。
分散化の話の途中で、機能性のところでしたが最近よくアピールされている事に、汚れにくさがあります。
低汚染とか、防藻、防カビ等とうたわれています。
昔は、弾性(ひび割れにくい)だと汚れやすいとか、つや消しだと艶有より汚れが付きやすいとか言われていました。
大きな理由は、弾性は塗膜がやわらかいこと、つや消しは塗膜の表面硬度が低かった(粗い)ことがあげられます。
しかし・・
それはもう過去の世代の塗料の話。
分散化、高分子化によって現在の塗膜は、良いもの程表面が緻密です。
弾性なのに、表面は硬くて緻密・・
そんなことも出来てしまっています。
それを可能にしているのが ”架橋”という技術です。
文字どうり橋を架けることです。
”何に橋を?”といいますと、分散化された粒子(エマルションといわれている)が乾燥にともないくっついて塗膜になるわけですが、その時粒子同士の結合にこの技術が使われています。
ピンとこないかとは思いますが、解かりやすく例えると、手が一杯あってお互いにつなぐとお考えください。
この手をつなぐという、架橋・・・
これが理解できると、いろいろなことが解って面白くなってくると思います。
つづきはまた次回に・・・
- 新着コメント
-
2015.02.08 (シーリング隊長)K様 身に余るコメント ありがとうございます。
-
2015.02.06 (家主 Mr.K)丁寧で先を見越した施工・・・有難う そしてお疲れさまでした。
-
2014.12.02 (シーリング隊長)K様 ありがとうございます!
-
2014.12.01 (家主 Mr.K)まかせて安心
-
2012.09.21 (シーリング隊長)気を付けてやって下さいね!

この記事へのコメントはこちら