観光農業のカリスマ 工藤順一

工藤事務所の皆様

ご無沙汰しております

遅れましたが、荒城農業小学校の卒業文集の記事を載せていただきありがとうございました。

〜途中省略〜

荒城農業小学校にはボランティアスタッフとして協力しながら?新しい担当の村田君をサポートしながら、少し?だいぶ仕切ってます・・・まだまだやりたいことがいっぱいあって、やめれれません。

実は、今週の土曜日(6月23日)に農業小学校交流会を開催します。
姉妹校として交流を続けている四つの農業小学校(中津川市椛の湖農業小学校、長野県松本市おうしょうの里農業小学校、長野県須坂市信州すざか農業小学校、そして荒城農業小学校)の農家先生やスタッフ、事務局などが集まり、信州大学の玉井先生にも来て頂き、各校の活動紹介や講演会、分科会、懇親会などをします。
工藤先生もお招きしたかったのですが、申し訳ありません。

有志で実行委員会を立ち上げ、言い出しっぺの自分は事務局をしていますが、荒城農業小学校の開校から現在まで、いろいろと教えていただきご協力をいただいている方々に各地から来ていただけるので、準備を進めながらうれしくてうれしくて、待ち遠しくて、傍から見るときっとニヤニヤしているのだと思います。

交流会の報告をできたらと思います。

サクランボを食べに行きたいです。

      飛騨国府 清水

私の秘書である長瀬敬子が、今年の7月〜12月まで河北新報社の「論壇」に原稿を掲載いたします。7月は3日(土)に紹介されました。次回は8月第一火曜日の予定です。
長瀬は、私の秘書と共に地域づくり全般のNPO法人の理事を兼ねております。私が目指す地域活性化の手法、目線、向かう姿勢は、NPOのそれと共通するところが多いと本人も申しております。機会がありましたら、是非ご一読下さい。
私の秘書の長瀬が、毎月1回第1土曜日の午前10時から約30分くらい、VigoFMというコミュニティ放送で話をしております。今回は、私のクアハウス碁点支配人就任について語っておりますので、お聞き下さい。

yamagata1 Vigoタウンクリエーション
〜 飯豊に『にぎわい』を交流とにぎわい再現セミナーを 〜

【第1回】 平成24年12月26日(水)

  テーマ:『飯豊町を知る』

    飯豊町の地域資源に気づいていますか?
    まずは、飯豊町を知って飯豊町を好きになりましょう。

【第2回】 平成25年1月11日(金)

  テーマ:『飯豊町の魅力探し』

    まち歩きをして、感じたこと・印象に残ったことを
    共有します。

【第3回】 平成25年1月27日(日)

  テーマ:『共進事例から学ぶ』

    観光農業に力を入れている≪寒河江市≫に行き、
    どのような取り組みをしているのか学び、それを
    飯豊町にはどう活かせるか考えます。


                          〜 全3回です。

このセミナーの講師として努めます。

このセミナーでは飯豊町の魅力を再発見し、その魅力を活かしたおもてなしや
都市と農村の交流推進について学ぶことです。
山形県内の主要道路をドライブしていて気が付いたことですが、標識の地名がローマ字表記されております。「天童→TENDO」「寒河江→SAGAE」
観光立国のもと、山形県も観光事業を積極的に行うことを明言しておりますし、海外から誘客したいとの意欲があります。いよいよ形になってきたかと、とても胸がワクワクしております。
(国府町グリーンツーリズム推進検討委員会(岐阜県国府町))

 先般は遠いところ飛騨の国府へおいで頂き国府住民、関係者にカルチャショックを超速球で投げ込んでくださりまして有り難うございました。その場では納得してもあとどう自立するか奮い起こすかです、工藤先生の落とした髪の毛を煎じて一歩でも近づけるように取り組みたいとパンツのゴムをひき閉めました。忘れられない工藤先生の面構えを思い出し気をいれて、官にもカツを入れていきます。有り難うございました。