平成17年12月17日(土)於:東京 内幸町 日本プレスセンタービル10階で、「21世紀県民会議」が開催されました。
これは地元山形新聞、山形放送が提唱者となり、県関係国会議員7人と自治体代表の県市町会長、県町村会長、そして今回のテーマ「中心市街地活性化」「観光振興」に応じた各界の代表者5人によって行われたものです。その1人にこの度ご指名を頂き、出席して参りました。 この会議に関しては、12月18日(日)付けの山形新聞1面、6〜9面に詳細が掲載されております。 出席者 【国会議員】 衆院議員(県一区) 遠藤利明氏(自民) 衆院議員(県二区) 遠藤武彦氏(自民) 衆院議員(県三区) 加藤紘一氏(自民) 衆院議員(比例東北) 近藤洋介氏(民主) 参院議員(県選挙区) 阿部正俊氏(自民) 参院議員(県選挙区) 岸 宏一氏(自民) 参院議員(比例) 渡辺孝男氏(公明) 【自治体・各界代表】 県市長会長 市川昭男氏(山形市長) 県町村会長 小野寺喜一郎氏(遊佐町長) 県商工会議所連合会長 山沢 進氏 山形経済同友会代表幹事 清野伸昭氏 県商店街振興組合連合会理事長 大泉 好氏 県観光物産協会長 武田吉則氏 観光カリスマ 工藤順一 提唱者側出席者 山形新聞・山形放送社長 相馬健一氏 山形新聞 社長 黒沢洋介氏 常務編集局長 塩野寿伸氏 取締役東京支社長 大滝亜夫氏 山形放送 社長 佐藤充彦氏 取締役報道制作局長 井上義昭氏 取締役東京支社長兼大阪担当 粟野政司氏 |
JA富良野とJA富良野婦人部主催による講演会が、12月1日北海道富良野市で開催されることになり、講師として参ります。
昨年も講演で南富良野に伺っておりますが、北海道のへそに当たる富良野は広大な農耕地で大規模農家が多いところです。 また北海道の雄大な自然と豊かな食材、心温かい人たちに逢えることを今から楽しみにしています。 |
平成23年8月から企画制作、ようやく11月9日に完成します。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〜 観光カリスマこと工藤順一は 〜 ◎ 少年時代の思い出 ◎ 社会人時代 ※農協に就職した頃の感想・思い出 ※「さくらんぼオーナー制や農業は無限の観光資源を提唱した頃の思い出 ◎ マスコミの有名人に ※テレビやラジオなどから注目され1985年にはTBSラジオ「タモリで失敬」など ※「マスコミ等に取り上げられたときの一番の思い出」 ◎ 観光カリスマ ※「観光カリスマに選ばれたときの感想等」 ◎ 事務所設立から現在 ※「観光カリスマ工藤事務所を設立するきっかけや思い」 ※「工藤さんにとって観光カリスマ」とは、著書写真など ◎ 家族 ※写真 ※奥さんへインタビュー「どんな旦那さん?」など ※「家族に対する思いや願い」 ※「これからの豊富や未来に対する思い」 ◎ まとめ 〜 写真・映像・インタビュー・ナレーション入り 〜 【 25分 】 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 『映像で見る“自分史”に大満足!!』 是非、健康な内に企画・製作されてはいかがですか!! 【 問 合 せ 】 株式会社 テックス TEL:023−655−5611 |
(【かぬまの農業農村・活性化セミナー】於:栃木県鹿沼市)
今日の講演を聴いてアンケート集計書 68名 1 性別 男46名 女22名 2 農業者38名 林業者1名 消費者6名 農協等職員17名 3 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 5名 7名 10名 28名 17名 1名 4 今日の講演であなたは何を感じましたか? ・先生の苦労は並大抵ではなかったと思います。でもあきらめず努力してきたことは先生の人柄でわかります。がんばって下さい。 ・元氣のあるところにドラマがあり、ドラマがあるところには、人が集まり 人の集まるところには経済効果があり、地域が活性化する。 ・農業も発想の転換が重要と感じました。 ・農作物を作るのは作る人の気持ちが良く表れている。何事も努力が必要である。 ・考えるだけではダメで実行することが大事だと思う。 ・アイデアを最大限に有効利用することが活性化につながると思う。 ・失敗を良い方向へ転換していて感心した。 ・未来が見えた講演ですばらしかった。 ・実体験に基づいた講演であり説得力があった。 ・かぬまがもっと元氣になって活力あるかぬまになってもらいたいと感じました。(頭を下げることをわすれていけない。) ・日頃挨拶や接客について感じる所がありました。 ・元氣に何にでも挑戦し、楽しむこと。 ・自分の住んでいるところが良いところと感じました。もっと野菜等を作っていきたい。 ・規格外の生産物の販売アイデアはすばらしい。 ・山形弁でとても楽しく、勉強になった講演でした。 ・常に消費者の立場に立って考えるということ、楽しかったからまた来たいと感じてもらえる事業が必要だと思いました。 ・どんな物でも使える物は使おうとする姿勢がすばらしい。 ・1人1人の心構えが大切であり、地元の活性化にも各個人の気持ちが重要 ・時代のニーズにあった農業をする。 ・自分が変わらないといけない。熱意を感じました。 5 今日の講演で心に残った言葉(キーワード)はなんでしたか? ・遊び心、人情 ・5感を活かすアイデア、智慧 ・付加価値 ・体験・体感・実感・感動 ・絆 ・ロマン、ソロバン、ガマン ・活性化 ・人への感謝の気持ちを大切にしろ ・観光 ・儲かる=信者を作ること ・元氣ともてなしの心 ・自分から考えること。 6 今後どのように活かしていきたいですか? ・口コミ、リピーターに安心安全な物で消費者に提供する。地産地消を活かして各学校や地元の店に使って食べてもらいたい。 ・我が家では洋蘭を栽培しているが価格が下がったため、生産者の顔、花もち、栽培管理のタグ付けなどをして安心して買ってもらいブランド化を目指したり、付加価値をつけ価格を上げたい。栽培教室を行いリピーターを作りたい。 ・集落営農推進や中山間地の農村の活性化に活かしたい。 ・日常業務及び組織を通して話したい。 ・JAの役員として今まで以上にアイデアを出していきたい。 ・商売に活かします。 ・自家生産作物をどうしたら経済効果が得られるか考えたい。 ・農業を楽しく働くためにいろいろな知恵を出して変えていかなければならない。農協、行政の方々にも先頭に立って指導していただきたい。 ・地元ですぐにでも地域興しに役立てたい。 ・キャッチフレーズをどんどん出していきたい。 ・どう活かせるかは分かりませんが行き詰まったとき工藤さんの話をおもいだします。 |
平成19年6月3日(日)於:東京都市ヶ谷アルカディア、旅ジャーナリスト会議の創立五周年記念総会セミナーが開催され、その講師を務めて参りました。「発想の転換で観光資源の掘り起こし」と題して話しております。
<講演レジュメ> ●観光地づくりの重要ポイント ・共存共栄(地域内外との協力体制) ・本物、遊び心、夢 ・誰でも参加できる企画 ・発想の転換(既成概念をなくす) ・決断、実行、営業 ・創意と工夫(地域ぐるみ) ・マスコミを味方に情報発信 ・地場産業との連携 ・五感をフルに使う(生のリサーチ) ●観光地のホスピタリティー 〜あたたかいもてなし“心のおしゃれ”〜 ・民間の接客態度に学ぶ 1)心のこもった会話 2)わけへだてない対応 3)クレーム処理の迅速さ ・地域住民誰もが観光案内人 ・会ってみたい、住んでみたい 元氣のあるところにはドラマがあり、ドラマのあるところには人が集まる。 人が集まるところには経済効果があり、経済効果が地域活性化を図る。 これこそが地域おこし、まちおこしである。 総会も同時に開催されたのですが、多くのゲストをお招きして大変にぎやかな会となりました。 詳細は、こちらから 旅ジャーナリスト会議のHP |
Powered by samidare®
これは、クアハウス碁点を運営する(財)村山市余暇開発公社が、年1回感謝祭としてお客様にお楽しみ頂ける日を設け、長板そばやカラオケのど自慢大会などの催しのほか、当日の入浴料金を無料にいたします。レストランで提供している長板そばは、山形県が認定する山形セレクションの「最上川三難所そば街道」として認定を受けたものです。
支配人の私としても、是非多くの皆さんにお越し頂きたいと思います。お待ちしております!