観光農業のカリスマ 工藤順一

平成21年3月12日(木)於:寒河江市 割烹旅館吉本、しんきん盛年会定期総会で講演いたします。(事務局:山形信用金庫寒河江支店)「元氣の源は、ロマンと笑い!」と題して約40分お話申し上げます。
平成20年7月22日(火)於:谷沢農村活性化センター、老人クラブ谷沢寿会、女性部のサロン事業の一環として講演会が開催され、その講師としてお招きを頂き「これからの人生を心豊かに楽しく生きよう」をテーマに以下のようなお話いたしました。長きにわたってJA時代大変お世話になり、今はクアハウス碁点の支配人として働いていることを紹介しました。

人生を心豊かに楽しく生きるには...

 ぼけたらいかん、長生きしなはれ
 年を取ったら出しゃばらず 憎まれ口に泣き言に
 人のかげ口、愚痴言わず
 他人のことは誉めなはれ
 聞かれりゃ教えてあげてでも
 知っていることでも知らぬふり
 いつでもアホでいること
 若いもんには花持たせ
 一歩下がってゆずるのが
 円満にいくコツですわ
 いつも感謝を忘れず どんな時でもありがとう

斎藤工斎さんの教えを活用しながら大いに笑いを交えて、大暑の中約80分間にわたりご静聴いただきました。 
カリスマに選定される以前から、各種セミナーの講師を行ってきた。
平成16年12月22日に、普及事業における外部評価委員会が開催されました。
これは国が制定した食料・農業・農村基本法、並びに山形県が制定した山形県農業基本条例に基づいた、農業・農村の方向性が明確に示される中、それらを達成する手段として協同農業普及事業が位置づけられており、その普及事業の効率的で効果的な取り組みを推進するために、客観的にその事業を評価するための外部評価委員会が設けられています。この度私も委員として依頼を受け出席してまいりました。(村山地域で6人)

普及事業における推進内容が具体的に示され、大変理解を深めることができました。
また私が感じたところとしては、
1)身近な情報を地元消費者(県民)に対してどう伝えるか?と  いった広報・宣伝の方策
2)信用性・信頼性を保証する意味で、関係している諸団体・個  人のコメントの必要性  
3)加工技術や販売戦略に係る異業種間ネットワークの構築
以上、3点が今後の課題だと思います。

私の過去の経験からいっても、よいモノや情報があってもそれをいかに発信しセールスするかが最も重要です。それには単一団体で全てを対応するのではなく、官民の垣根をなくし多種多様な連携が不可欠だと感じました。

この委員会で話し合われたことを契機に、県内の農業及び農村が今後なお発展されることを祈念いたしております。
和洋菓子 うろこや(本社:山形県大石田町)

日常生活の中で憩いの時間につきものなのがお茶とお菓子。お茶やコーヒー、紅茶に添えて供される和洋菓子を食するとき、とかく忙しい私たちにとっては貴重な「至福の時」と言えるかも知れません。和洋菓子は、人の心をほぐして飾らない心を作り出し、全ての人に安らぎを与えます。またその時に交わされる会話(世間話などの何気ない話)がとても心地よく癒されます。

うろこやは県内6店舗(大石田町、尾花沢市、村山市、東根市、河北町、寒河江市)あり、常に本物を追求し厳選された素材にこだわり、四季の彩りと恵みを感じ取れる和洋菓子を提供しています。どのお店もお客様に対するサービスが徹底していて、明るい挨拶と笑顔が迎えてくれます。そこには、お客様に対する感謝や温もりが感じられ、大変居心地のよい雰囲気を醸し出しています。また、定番商品を初めとして品揃えも豊富で、最近の新商品「スティックチーズ・スティックチョコレート」「葉山の雪(カマンベールチーズ・だだちゃ豆・こしあん)」が最近のお勧め新商品です。

何度でも行ってみたい、買って味わいたい、という気持になります。是非、一度足を運んでみてください。

うろこやHP http://www.e-urokoya.com/
ここをクリックして下さい
会津若松市長 菅家一郎氏のブログで、会津若松観光農業推進協議会設立について紹介してあります。その中に、講師として総会にお招き頂いた私のこともご紹介(写真付)頂きましたので、下記ご覧下さい。

会津若松市長 菅家一郎氏ブログ