観光農業のカリスマ 工藤順一

平成17年2月5日(土)三重県いなべ市に於いて開催されました
「平成16年度いなべ地域農業振興大会」で記念講演を行って参りました。

テーマは「〜今、地域づくりに必要なもの〜生き残れる農業経営・農業地域」と題して、約1時間30分ほどの時間の中でお話ししました。
この主催は「いなべ地域農業振興協議会」ということで、いなべの農業関係者、市職員をはじめとして、三重県の全域から多くの方々が参加されておりました。

いなべは米作の単作地帯で、工業地帯である愛知にも近いことから専業よりも兼業農家が多く見受けられるところでした。言い換えれば直接的な消費者との交流がまだまだ希薄で直売所的なものは現在一箇所開設されており、これからいよいよ本格的に展開するといった現状のようでした。
そういったことから、今後地域に求められることは、直接生産者が消費者と直に触れる機会を持ち「売れる、儲かる、面白い農業」を知ることであると思います。地産地消を進める意味でも、このことは大きな意義があると感じております。
既成概念にとらわれず新しい発想で、今までにない付加価値の創造こそが、生き残れる農業経営であると確信しています。
大消費地が身近にあり恵まれた地域であるからこそ、今後の取り組みに注目したいと思います。


平成16年9月30日に、三重県紀北地域振興計画策定調査のため三重県内の学識経験者、関係機関及び自治体、産業経済団体等の長で構成されている計画策定調査委員の方々が来県され、先進地視察研修として寒河江市を訪問頂きました。
私も講師として招請をうけ、約2時間に渡って講義を行いました。

視察のポイントとして以下が提示されていました。
1.まちづくりの基本、取組み、実績
2.特産品開発
3.観光体験
4.メンバーとのディスカッション

これまでの資料を各種そろえ実際の事業報告(苦労話や失敗談も含む)を行ったことにより、大変内容の濃い研修会になりました。

平成23年9月28日(木)於:埼玉県吉川市吉川中央公民館ホールで、平成23年度埼葛地方協議会農業委員研修会(会長 長瀬隆弘)が開催され、その講師としてお招き頂きました。

講演前日、協議会事務局の池田さんに“農業法人吉川受託協会(吉川市)ライスセンター・養殖ナマズ”を視察、途中から春日部農業振興センターの田中さんと一緒に、新しい村(宮代町)の農産物直売所・森の市場結が地元の農産物『地産旬産の新鮮で安全安心な農産物』の直売と、一年間を通して『農』を体験する講座『ほっつけ農友塾』が開催され、塾生を卒業させ就農育成に努め「自立・自活」しています。
隣には東武動物公園、自然を満喫遊び・体験できる施設でした。

次は、まちの駅・道の駅『アグリパークゆめすぎと』を視察。農業を通して「人と人とのふれあいの場」を提供する施設。
さらに、産業の振興・環境や福祉に配慮した「優しさと温もりのある、誰からも愛される施設」として機能されています。

 ≪ 食 【たべる】 ≫
 ≪ 遊 【あそぶ】 ≫
 ≪ 住 【すむ】  ≫
 ≪ 学 【まなぶ】 ≫  

    …をテーマに各種イベントが年間開催され、来園者数153.4万人
    売上げで平成15年度5億5000万円とのこと。

講演では 『 アイデア次第で農業が変わる
          〜 生き残れる農業経営・農業地域 〜 』をテーマに

 ◎ 都市近郊型農業の発展の要件とは
     ※現状を打破するには

 ◎ アイデアを生む要件とは

 ◎ 消費者と生産者が『食』を通じて結ぶ農業は

 ◎ 農業経営が成り立つためには
     〜 産地づくりの要件は 〜

 ◎ 地域活性化を図るためには

 ◎ 今後の農業に求められているものは

これまでのJA職員として、営農指導・販売・観光農業の企画・イベント・通販・誘客・ホテル・道の駅・直売所など・・・実践、実務経験から事例を紹介しながら、笑いを加えての90分間。

講演には「吉川・八潮・久喜市」など8市、「宮代・杉戸・白岡・栗橋町」など7町の農業委員(担当者含む)200名が拝聴されました。







7月16日午後1時から、山形市内のホテルで財務大臣政務官 参議院議員 山下英利氏との意見交換会が開催された。大変光栄なことに、私も意見発表者の1人に選ばれて以下の様な内容を発言させていただいた。


...もっと詳しく
千代田区観光まちづくり懇談会アドバイザーとの意見交換会 於:東京都千代田区

〜一部抜粋〜

一昨日は、ヒントがいっぱい散りばめられた楽しくためになるお話を沢山ありがとうございました!
千代田区でこれからがんばろうとされている皆さんもとても勇気付けられたと思います。

ありがとうございました。

工藤さまからいただきましたご示唆をしっかり踏まえまして、
これからみんなで、実効力ある計画・体制づくりに励んでいきます!
今後とも、ご指導ご鞭撻などいただけますようお願いいたします。
(ぜひ寒河江に体験しにおじゃましたいです♪)

またお会いできますこと、そして今度はもっともっとゆっくりお話伺えますこと
心待ちにさせていただいております。

心地よい秋の空気となってまいりましたが、
涼しくなりゆく季節の変わり目、
またそのような中での大変ご多忙なスケジュールと存じますが、
風邪などひかれませんよう、どうかお気をつけくださいませ。

財団法人 日本交通公社
石山千代


菜花摘みの風景。この後、菜花は漬け物になる。