菊池技建|中野佐保

菊池技建|中野佐保
ログイン


さて、これはなんでしょうか?


昨日の出来事です。

木村さんがたくさん「おから」を頂いてきました。
私も少し?!けっこうな量をもらって帰りました。


初のおから作りです♪

「おからってどうやって作るの??」はて???

スマホで調べたり、わかる方に教えてもらったりして早速作ってみました。


うちに、小松菜とにんじんとしいたけがあったのでこの材料を使って作りました。

まず、材料を切って・・・



フライパンに小松菜とにんじんとしいたけを入れて炒めました。



野菜がしんなりしてきたので、おからをいれて炒めました。

味付けは
しょうゆ、酒、みりん、砂糖(少し)

こんな感じ??って思いながら作りました。
でも、ちょっと水を多く入れてしまい、少し水っぽくなってしまいました。




味のほうは、夫が何も言わずパクパク食べていたので、まずくはなかったのかなって思います。

でも、私をしては少し濃くなってしまったように思いますが・・・。


「こんなに作ってどうするの?」なんて言われましたが、
残ったおからは、小分けして冷凍できることを聞いたので、冷凍しました。

冷凍で1ヶ月もつそうです。解凍方法は、自然解凍です。


まだ、おからは残っているので、次は教えてもらった通り「お好み焼き」にして食べてみようと思います。



〜おまけ〜

昨日は節分だったので、中野家でも豆まきをしました。
スーパーでもらった鬼の面をダンボールに貼って、豆まきをしました。

鬼の面を見せたら、娘が泣き出してしまいました。

今日、保育園に鬼が来て、豆まきをしたようです。
その鬼を思い出して泣いたみたいです。



よっぽど怖かったのか・・・。ごめんね。



こんばんは。中野です。

一昨日からようやく雪が降り始めました。

うちの娘にとっては初めての冬。
初めての雪です。

年末まったく雪がなく、雪があるとあるで大変ですが、ないとないで、また変な感じです。

やっと、雪が降り娘に見せることができました。
ボールに雪を入れて触らせたら、予想以上に冷たかったのか?!
ビックリ!!それ以降、触らなくなりました。


あっという間に雪が・・・。



通勤、通学、お出かけなど十分お気をつけ下さい。



新年あけましておめでとうございます。


早いもので今年も5日がたちました。
久しぶりの長いお休みで、ゆっくり過ごしております。


さて、皆様も昨年末にしめ飾りを飾ったことと思います。
我が家も、飾りました。
(写真参照)

色んなお店に色んなデザインがあり、どれにしようか迷いました。


今日は、しめ飾りについてです。

新年の厄除けをするものなので年が明ける前に飾りましょう。

我が家も飾りました。

片付ける時期はお正月に神様がいる「松の内」(門松を飾っておく期間)が終わってからです。
松の内は、一般的に1月7日までです。


また、飾り物にもしっかりと意味があります。

代表的な3つの飾り物の意味を紹介します。

橙(だいだい)
飾られている橙は塾しても木から落ちていない事から、これからも繁栄しますようにと願いが込められています。


裏白(うらじろ)
シダのような葉っぱで裏が白いので、表裏がない清い心で年を過ごしたいという思いが込められています。


紙垂(しで)
和紙で折った神祭用の道具で、稲穂が垂れ下がったカタチを表すもので稲の力強さも表しています。


2016年も素敵な年になりますように。
本年もどうそよろしくお願い致します。




〜おまけ〜

初売りで娘にアンパンマンのおもちゃを買いました。



たくさんいるキャラクターの中で、
なぜか「めいけんチーズ」が大好きな娘です。
それから、メロンパンナちゃんとバタ子さんも好きみたいです。

ボタンを押すとアンパンマンの声やメロディが流れ、
ニコニコで遊んでくれています。

買って良かった♪



雪も降らず、いつもと違った12月下旬です。

冬の風物詩である「こたつ」
年末年始に備え、「こたつ」を購入しました。

冷え性の私にとっては、どうしても足元が寒くなります。

こたつは、頭寒足熱がすぐ実現できます。
冷え性の方にはぴったりです。


ただ、こたつに入ると気持ちも体もあたたかくなって、
テレビなんて付けたら、家事とかお風呂に入るのも、全てがめんどくさくなってしまいます。

また、脱水症状にもなるそうなので、気をつけなければと思います。


メリット、デメリットがありますが、
年末年始の休みは快適に過ごせそうです。




〜おまけ〜


今日は、娘の保育園のクリスマス会がありました。
中野家、初めての保育園行事です。
娘のクラス(0〜1歳クラス)は、前にでて、名前を呼ばれたら手を挙げてお返事する。という紹介でした。
泣かずに前にでて、紹介してもらえたので、まず安心しました。


バザーで購入した「木馬」



まだ、一人で乗れませんが喜んで乗ってました。これで¥100!安い。



最近、絵本も大好き。でも、向きは逆(笑)





師走に入り、何とか心せわしい毎日が続いております。
だいぶ寒くなってきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先週あたりから入居者様へカレンダーをお届けしております。


カレンダーのデザインは「現代住宅」

お家、お部屋の写真だけでなく、間取りや面積など載っております。


ぜひ、来年も菊池技建を宜しくお願い致します。


〜おまけ〜

生後9ヶ月になりました。

コップタワーで遊ぶのが今一番の楽しみみたいです。
遊ぶというか倒す。倒すのが楽しいようです。

私が積み上げる終わるのを楽しみに待って、一気にポンと倒してニコニコして遊んでいます。

たまに待ちきれず、半分くらい積むと倒されてしまいます。








11月22日は「いい夫婦の日」

「いい夫婦の日」は「ふたりの時間を大切にする日」だそうです。

面白いHPがあったのでご紹介します。
↓↓↓
11月22日はいい夫婦の日

川柳コンテストのコーナーもありました。
「うんうん」「本当だぁ」など納得する川柳もあり、読んでで面白かったです。


毎日、仕事に家事に・・・。お互い協力しながら
本当余裕もなく、あっという間に過ぎている状態です。

でも、こういう日があると、なんかいいものです。


今日は、友人の結婚式がありました。
久しぶりの結婚式に招待され、ちょっと緊張しながらも楽しい時間となりました。

つい、自分の結婚式を思い出し、ほっとな気持ちになりました。


〜おまけ〜

最近の娘。8ヶ月半にたちました。

つかまり立ちができるようになり、すぐリモコンを取ります。
2歩くらいつたえ歩きもできるようになりました。



「いないいないばぁ」が大好き。
毎日録画して見せています。本当真剣に見ています。




今日は、夫の友人であり、弊社で建て替え頂いたお客様のお宅に遊びに行ってきました!

無事完成し、一安心です♡

まだ借り住まいからの引っ越しは終わってないと言ってましたが、キレイに片付いていました。

床暖房が、とても快適だそうです。



娘は、施主様のご両親に抱っこしてもらいニコニコ♪

二間つづきの和室は、ハイハイするには、とっても楽しかったみたいです。



借り住まい生活お疲れ様でした!

ご入居おめでとうございます(^^)

今日は、掃除の日!
・・・なんて週末自分にルールを作って行っています。

平日は、子供を寝かせながら私も寝てしまうことも多々あり。

つい、掃除や料理などは週末にシワ寄せになってしまいます。


今日は、レンジフードをお掃除をしました。

キッチンのお手入れで苦手なレンジフード。
掃除もしないまま放置してしまうと、調理中の熱や空気中のホコリが加わりベタベタ汚れに変わってしまいます。
レンジフードの機能低下にもつながりますので、掃除する事が億劫にならない程度の汚れのうちに、日頃からのお手入れを心掛けましょう。


まず、整流板の開けます。

指で固定金具のレバーを外し、整流板の金具を固定金具からはずします。

整流板を両手で支えたまま、後側へゆっくり下げます。




グリスフィルターを外します。




4ヶ月ほど掃除していない状態です。汚れています。





中性洗剤を溶かしたぬるま湯の中に浸しておいてから、金属以外のタワシ等で汚れを落とすとベストですが、そこまで汚れていませんでした。

目安としては2ヶ月に1度掃除すると良いそうです。



流水で汚れが落ちました。
伸びる蛇口は便利です♪




あとは、外した通りもとに戻せば終了です。




気のせいか、レンジフードも快適に回っているように感じます!

掃除時間は15分。

※お掃除する時は、厚手のゴム手袋を着用することをお勧めいたします。



by nakano




今年も開催致します!
「ものづくりフェスタin山形2015」


秋は何かと楽しい行事がたくさんあります。
毎週、あちこちでイベントがあって本当に出かけるのも楽しい時期です。


10月31日(土)〜11月1日(日)2日間
山形国際交流プラザ(ビックウィング)で「ものづくりフェスタin山形2015」が開催されます。

小・中学生を対象としたものづくり体験コーナー
実演・展示コーナー(職人さんたちのすごわざ)
高校生がつくったロボット操作体験・デモコーナーなどあります。



山形建築組合の会員として数名、ものづくり体験コーナー「本立てつくり」に参加しておりますので、お時間ある方はぜひいらしてください。

入場料は無料です。

“ものづくりの魅力にふれてみませんか?”


入居して早3ヶ月がたちました!
友達も遊びにきてくれたり、毎日楽しく過ごしています。

本当毎日あっという間…


今日は、天気もよく、暑くもなく芋煮会日和☆

友達とその子供たちで集まり芋煮会をしました。

例年、馬見ヶ崎や西公園で行ってましたが、いつのまにか…みんなママになり(*^o^*)

今年は、中野家で開催。
天気はいいけど、子供たちも小さいのでお家の中でしました。



昼前に集まり、気づいたら16時。



けっこう多めに作った芋煮も完食。
ペラペラしゃべって、久しぶりにリフレッシュできました。
友達っていいですね。


楽しかったぁ〜!
気をきかせて、出掛けてくれた夫にも感謝です。


来週は「第3回よいいえ祭」です。
今年のよいいえ祭は運動会と芋煮会です。
ご参加頂ける入居者様と楽しい1日になりますように!!

よい天気でありますように。


こんにちは。中野です。

今日は、義姉が大量にもらったコストコのポップコーンを大量にもらったので、さっそく食べてみた。というブログです・・・。


1箱単位で売っているポップコーン。1袋あたりにすると40円くらい。

袋をあけると、紙袋が入っています。



パタパタと折られている面を上にして電子レンジへ



うちはオーブンレンジなので、800Wで3分半で試してみました。



パン!パン!パン!パン!パン!!!!!!

ポップコーンがはじける音がします。
美味しそうなにおい♪

〜〜〜♪♪♪メロディー♪♪♪〜〜〜」



ぺしゃんこだったのに、パンパンに膨らみました。






この量で40円。お得です!!

さっそく、ポップコーンをつまみながら・・・ゴクゴクゴク(ノンアル)
ゆっくりできました。


600Wだと何分くらいでしょう・・・。
まだ、ポップコーンの袋はあるので試してみようと思います。




〜おまけ〜

飛行機ブーンが大得意の娘です。


並べるとなんか似ています(笑)







こんにちは。中野です。

入居して早2ヶ月。毎日あっという間に過ぎています。


皆さん、家の掃除ってどのくらいのペースでしていますか?

毎日余裕もない私は週末一気にしている状態です。
(トイレにお風呂、玄関に各部屋)


それでも1階の廊下とリビング、キッチン床くらいはちょっと時間が空いた時、クイックルーワイパーで拭き掃除をしています。

うちは、子供が産まれてすぐ入居する予定だったので、1階床は全てクッションフロアにしています。
手入れがしやすく私にとってはとても良かったです。

経年変化で張替えの時期もくると思いますが、その頃には子供も大きくなっているだろう。と思いクッションフロアを選びました。
クッションフロアは、耐久性、クッション性能に優れています。
なので、子供が転倒しても怪我をしにいかなって思います。
使い勝手がよくキレイさを保ちやすいそうです。

でも、2階はフローリングにしています。


上記の写真の色のクッションフロアにしました。
見た目クッションフロアに見えない。
この色は床の埃や落ちている髪の毛など目立ちません。


さて、今日は床掃除について!
時間の空いた平日は、乾いたフロアシートでさっとゴミを取り除く程度。




時間のある週末(日曜日)は、掃除機もしくはフローリング用のシートを使って埃やごみを取り除きます。
1階15坪のため、コンセントを抜かずに掃除機を一気にかけられるので便利です(笑)

こんな状況を考え、コンセントの配置を決めました。
(設計担当者、現場監督、電気屋さんと打合せしながら)

掃除機を使う時は換気のため窓をあけて下さい。2ヶ所開けて、風の通り道を作るとしっかり換気されると思います。
風がない状態で掃除機をかけると、掃除機の排気がフローリング上の埃を舞い上がらせ、ただ埃が移動するだけとなってしまうので注意です。

次に、濡れたフロアシートで拭きます。
拭きづらい隅は、手で簡単に拭きます。


こんな感じで週末は毎週少しだけ掃除をしています。


本来なら、市販のつや出し洗剤やワックスなども良いのかもしれませんが、家事力の低い私はこの程度で毎週掃除しております。

これから掃除も頑張らねば・・・。



〜おまけ〜

上記の写真に写っている、「やまべ牛乳」のビン。
やまべ牛乳のコーヒー牛乳はとっても美味しいので、ぜひ飲んでみて下さい。



ゴミ箱ひっくり返して遊んでいる娘。
あれ?!さっき仰向けで寝てたよね?

もうすぐ生後6ヶ月になります。
ちょっと目を離したり、静かにしてるといたずら・・・。
ビニールの音が大好き。ずりばいで前に進むようになり、家にあるもの興味津々。全てが娘のおもちゃになりそうです(泣)

おはようございます。
今日から4日間のお盆休みがはじまりました。

夏の楽しみと言えば、お盆休みの期間。
旅行や行楽に出る方もいれば、実家に帰省される方もいると思います。
また、お勤め先によってはお仕事の方もいらっしゃることでしょう。
様々なお盆休み、楽しく過ごしてほしいと思います。


お盆と言えばお墓詣り。


そこでお墓詣りの順序です。


まずお墓に行ったら、お墓の廻りのゴミ拾いを行います。


お墓の掃除が終わったら、花立てに水を入れお花を飾ります。


お供え物は半紙の上に置くといいでしょう


ローソクに火を灯しそこから、線香に火をつけましょう。
お参りの順番は故人と縁の深い者からとなります。


ヒシャクで、墓石にお水をかけます。
水は 「清浄なもの」の象徴で、水をかけることにより ご先祖さまの霊を清めるとされています。


墓石よりも体を低くするのが礼儀なのでしゃがんで 合掌して冥福を祈ります。


お墓詣りが終わったら、お供え物は持ち帰りましょう。
持ち帰らず、そのままにしておくと、腐敗したり、鳥や猫などが食い散らかしたりします。
さらにその汚れが、石に付くとなかなか掃除だけではとることができません。



このような流れでお墓詣りをしましょう。

今年、娘にとって初めてのお盆です。
お墓詣りに連れていってもわからないと思いますが、私が両親から教えてもらったようにお墓参りの大切さ、お墓詣りの順序などしっかり娘に教えていきたいと思います。


事務所での出来事です。

木村さんが厚揚げを買ってきてくれました。
2つ家に持って帰り、今晩の一品になりました!

煮物に使うか?!
どうするか?!

たまには、違う使い方をしよう・・・。
得意のcookpadを見て。
(レパートリーが少ないので)

厚揚げの油淋鶏風を作ってみました。

醤油と砂糖と酢と水でタレを作りました。
分量は作り方を参考に適当に・・・。
なんとなくです。



フライパンで熱して。
厚揚げに焼き色が付いたら、ひっくり返して反対の面も焼く



厚揚げが焼けたらお皿に盛り付け、たれをかける。


ちょっと見た目が悪いけど、美味しくできました。


今日の夕ご飯完成♪

イビツなメンチカツ
厚揚げの油淋鶏風
茄子漬
ご飯
大根葉の味噌汁




木村さんありがとうございます。美味しく頂きました。
また、宜しくお願いします。



〜おまけ〜

もうすぐ5ヶ月の娘です。
毎日、NHK「いないいないばぁ」を録画して見せてます。

声を出して喜んでみてくれています。

その間にダッシュでご飯作りの毎日。


お父さんと一緒に楽しく見てくれてます。



すくすく育っています。






こんばんは。中野です。
皆さんへ呼びかけです!
手や足、口の中に発疹ができる「手足口病」の感染が広がっています。
最新の1週間あたりの患者の数が、全国平均で警報レベルに達しています。

うちの娘も「手足口病」になってしまいました。


「手足口病」は、手や足、口の中に水疱性の発疹ができるウイルス性の感染症で、主に夏場に4歳くらいまでの子どもを中心に感染が広がります。
大人へも感染しますので、手洗いとうがいは忘れずに行って下さい。大人へ感染すると症状が子供より重いそうです。

皆さん気をつけて下さい。
現在かかっている方は、お大事に。早く治りますように♪

うちの娘も口の中に出来た物が痛くて食欲なくなってます。
暑い日が続いてます。脱水症状にならないように気をつけたいと思います。



Powered by samidare