菊池技建|中野佐保
コンテンツ
新しい生活用に、机を作りました!
(よいいえ祭りの木工教室の続きです) 引っ越し先に、パソコンを置く机もなく・・・ さすがにローテーブルでは使いづらいので、買う余裕もなく作ることにしました♪ 家に材料も道具も教える人もいたので(≧▽≦) 端材で作った机ですが、なかなか上手にできました。 座椅子に座ってぴったりの高さになってます (たまたまですが・・・) 途中間に合うか、間に合わないかだったラッカースプレー・・・(´・ω・`;) ムラがありです。 さて、販売価格! いくらがいいかなぁ(笑) こんな感じで使う予定です! デスクトップのPCも十分置けます。 次は、テレビ台とタンスを作る予定です♪ |
5月30日にアサガオを植えました♪
植えて約6日・・・ 芽がでました(o^-^o) でも、5つ植えましたが、まだ4つしかでてません。 のんびりな芽なのか?! 元気に芽をだしてもらいたいです。 植えてから、毎日朝と夕方水掛けしています 早く大きくならないかなぁ・・♪ 来社された際は、見てくださいね! 植えた時のブログは ↓クリック下さい 緑のカーテンを広げよう! |
山形新聞社の一つのプロジェクトとなった
みんなでつなぐ思いやりの心、あしたねの輪。 菊池技建も参加してみました! アサガオの(種)を育て、実った(種)を収穫し、 その(種)を「思い」とともに 大切な人に贈るという「あしたね」プロジェクです。 1粒の種から始まる命のサイクルの物語。 小さな命を思いやりの心で育て、 あしたへつなぐ参加型のプロジェクトです。 アサガオを植えるのは何年振り?! ちゃんと花が咲くように、大事に育てていきたいと思います。 今日は、プランターに種をまく準備をしました。 明日、いよいよ種をまきます。 芽がでたら、またブログで紹介します♪ プロジェクト詳細は「あしたね」をクリック下さい ↓ 「あしたね」 |
事務所に「オオデマリ」を頂きました。
まんまるで可愛いお花です。 オオデマリは、旬なお花です。 5〜6月に球状に密集した花を咲きます。 頂いた時は、白い状態で頂きましたが、咲き始めは黄緑色で、開くと白色になるそうです。 花のかたまりは直径10cmを超し、オオデマリの名前が本当ぴったりです。 (英名はスノーボール) それから・・・ 業者さんからいっぱい山菜を頂きました。 わらび うるい うど それから・・・ わらび みんなで分けて頂きました。 どうもありがとうございます。 わらびは、木村さんが大量に持ち帰りました。 きっと調理して、持ってきてくれるはずです! 山菜のことはさっぱりわからない私ですが、 最近食べる機会が多くなり、話も聞くようになりました。 昨日、頂いたワラビでアク抜きに挑戦しました。 ちょっとアクからあげるのが早かったみたいで・・・ 失敗してしまいました せっかく頂いたのに・・・残念な結果です。 近々リベンジ予定! 頑張ります。 |
5月4日、晴天☆
天気よくて、良かったです! 茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」へ行ってきました。 開園面積約190haにも及ぶ園内は、7つのエリアに分かれていて、 その中の西口エリアにある「みはらしの丘」の斜面には この時期(初夏)は、ネモフィラが見ごろで丘一面に広がって咲いています。 近くでみると、小さくて可愛いお花です(*´∇`*) 朝、7時頃出発して・・・ 着いたのは、10時半。 駐車場に入れず、1キロ渋滞で1時間待ち。 なんとか、無事11時半駐車できました。 その後、入場券買うのに、15分ほど並び・・・ ものすごい混んでましたが、ネモフィラを見れた時は本当感動しました。 ネモフィラの花言葉は 「可憐」「清々しい心」「どこでも成功」です。 春にはスイセン・チューリップ 初夏にはネモフィラ・バラ 夏にはジニア 秋にはコキア(ほうき草)やコスモス 四季折々の草花を楽しめます。 まだ、チューリップも元気に咲いていました。 たくさん種類があって、見てて楽しかったです♪ 丘一面のネモフィラは本当見ごたえがあります。 ぜひ、お花が好きな方は特におすすめです! HPは下記の「国営ひたち海浜公園」をクリック下さい☆ ↓ 国営ひたち海浜公園 |
今日はこどもの日
最近少しずつ引っ越し準備している鈴木です。 来月にむけて、G.Wを使って引っ越し準備をすすめています。 今まで、どれだけ片づけてなかったか・・・Σ(T□T) 今まで、どれだけ掃除していなかったか・・・Σ( ̄Д ̄;) 掃除はしていても見えるところしかしていない。 今まで 「どれ!掃除しよう!」 やみくもに片づけては、時間がかかって〜またすぐに散らかる そんなのを繰り返していたのかもしれません。 たまたま、見つけたこの本。 「家がみるみる片付く本」 読んでみると、とても勉強になります。 物やゴミが増え続ける現代、部屋はどんどん散らかってしまいます。 「とにかく上手に収納する」というアイデアだけでは、なかなか追いつかない状態だと思います。 この本には、「さしすせそ」という一定の方式を紹介している本です。 まずは、 さ:サッと取り出す し:しまう す:捨てる せ:整理する そ:掃除する 段階をふんで部屋をキレイにしていきます。 私の場合、自分の部屋のみですが、家全体をキレイにする内容のことも書いてあります。 例えば、「どこから手をつけていいかわからない」という方など。 部屋ごとに、どういう手順で片づけていけばいいかアドバイスがあります。 それにならって実践していくと、迷わずに部屋が片けられるそうです。 捨てられずにいる物 たまっていく雑誌 まだ着るかもしれない…と思いとってある服 など、部屋の中には捨てるのを考えてしまう物がたくさんあります(_□_;)!! 気持ちに区切りをつけて、これらを上手に捨てるための方法も載っております。 時間がない人も、途中で掃除に飽きてしまう人も、部屋がキレイに片づけられるそうです! もし、本屋さんで見つけたら手にとってご覧下さい!! 私は、捨てるための方法を実践したいと思います(*´∇`*) |
皆さんは、どんなお部屋が好きですか??
私は、こんなお部屋が好きです。 ![]() (インターネット参考) 現実と理想は違って、なかなか思い通りのお部屋作りは難しいところですが、落ち着けるお部屋がいいですね♪ さて、どんなお部屋が落ち着くと思いますか?(´▽`) 自分の部屋でもないのに、なんとなく落ち着く部屋ってありませんか? 例えば、友達の部屋や恋人の部屋。 ご結婚されている方は、自分の実家。 落ち着く部屋には、コーディネートも重要です。 まずは、色。 落ち着く壁や天井の色を選ぶことが大事です。 壁の色は、グリーンやベージュをお勧めです。 グリーンは自然界の緑 ベージュは自然界の土の色を表しているからです! これらのネイチャーカラーは人間に安らぎを与えてくれます。 あまりにも濃い色だと落ち着きません。 濃い色の場合は、カーテンなどのアクセントのように取り入れると良いと思います。 また、天井の色は出来れば、壁や床の色よりも薄い色を選びましょう。 床は濃く、壁、天井と上にいくに従って明るくしていくのです。 その方が精神的に落ち着きます。 また、不眠症の方は薄い青色の壁紙を選びましょう! 青は海の色です。壁が青だと安眠できると言われています。 〜おまけ〜 私は、このマクラで不眠症が解消されました。 ↓↓↓ ピローグランデ 私の場合、マクラが合わなかったか? 何が原因かはわかりませんが、今はずいぶんぐっすりです。 ( u _ u ) クゥゥゥ。o◯ 仙台駅前にある、「LOFT」で見つけました。 |
こんにちは。鈴木です。
皆さんのGWは、始まりましたか? 当社は、5/3(金)〜6(月)の4日間です。 お仕事の都合でGWは仕事! という方もたくさんいると思いますが、ゆっくり過ごせる時間を作って頂けたらと思います。 今年のG.Wは? ニュースやTVなどを見ていますと 今年は、昨年に比べ国内旅行に行かれる方が多いようです。 中国や韓国へ行くのは、考えてしまいますね。 シンガポールやタイ、台湾など手軽に近隣観光を楽しめるアジア都市への人気が高まっています。 国内旅行と言えば・・・ 大河ドラマ「八重の桜」ゆかりの地として注目を集めていることから 福島県の観光客が昨年を大きく上回り、好調のようです。 また、2013年は伊勢神宮の式年遷宮の年にあたり 若い女性を中心とした参拝需要から三重県の観光客も好調。 昨年に引き続き、首都圏も人気のようです。 1周年を迎える東京スカイツリーや、開園30周年の東京ディズニーランドなど。 ディズニーランド行きたいです(○`ε´○) ![]() それから・・・ 今年は日並びの関係から 後半の4連休に人気が集中しているようです。 出発のピークは5月3日(金)と予報されています。 渋滞情報やお天気情報は必須ですねσ(゜-^*) 私は、5/4(土)ちょこっと出かける予定です。 なにかとバタバタしているせいか、近場でゆっくり出かけることにしました。 楽しみ♪楽しみ♪ |
昨日は当社の支払日でした。
たくさんの業者さんが集金にきて下さいました。 先日、私がペットボトルのキャップを集めている内容のブログを書きまして・・・ 「佐保さん、はい!これどうぞ(*^-^)ニコ」 読んで下さった業者さんより、たくさんのキャップを頂きました。 「ぉお!!(゚ロ゚屮)屮」 ブログを読んで下さっていることも嬉しいですし ご協力頂いたこともとても嬉しかったです! たくさん頂いたので、もう少しで袋いっぱいになります。 また銀行へ持っていこうと思います♪ どうもありがとうございます(*´∇`*) 先日のブログはこちらです ↓↓↓ 小さな社会貢献活動 |
事務所にも、太陽光発電パネルをのせることになりました。
朝から、業者さんたちが一生懸命作業してくれています。 お疲れ様です! 太陽光発電パネルってどうやって取り付けるんだろう・・・ って思い、時間を見ながら見学していました。 (仕事の合間をみて(笑)) ◎設置工事 屋根に登り、 パネルを載せる架台を取り付けます 次に、架台にパネルを設置していきます。 パネルの設置が完成しました。 ◎電気工事 並行して電気工事も始まっています。 ◎室内配線工事 室内では、配電盤の工事を行っています。 工事は、2〜3日かかるそうです。 工事が終われば、「菊池技建☆発電所」が動き出します♪ |
とても有名になった、山辺駅前にある「栄屋 山辺支店」
そして、名物「もやしらーめん」 もやしチャーシューめんもでてました ![]() 何年振り?! 久しぶりに食べたくなって行ってきました。 13:30すぎに行きましたが、予想通り混んでました・・・ 待つこと30分。 やっと座れて、注文から15分ほど ようやく食べられました。 相変わらず美味ですな〜(o^-^o) ウフッ 私にとっては、子供の時から食べているので本当懐かしい味です。 丼から溢れんばかり・・・ っというか溢れてますね? でも、食べるとすごく美味しいんです。 猫舌の方は、フーフーしながら食べて下さいね。 とても熱いので・・・ 初めて来た連れも、満足していたので、ぜひおすすめです。 山辺に来た際は、栄屋さんへ Let's Go!! ◎栄屋 山辺支店 住所:山辺町大字山辺1228-1 電話番号:023-665-7678 営業時間:平日11:00〜15:00/土・日・祝11:00〜17:00 定休日 不定休 |
今日は、日直で〜す!!
鯉のぼりを飾る時期になりました。 今日、事務所にも簡単手作りの鯉のぼりを飾りました。 打ち合わせ室のテレビの下 机の上 鉛筆立てに立てられるサイズなので、立ててみましたo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o おぉ〜なかなか〜☆★ さて、みなさんはこいのぼりをなぜ飾るか知っていますか? こいのぼりや鎧兜は身を守る道具として武家社会の中で、男子にとって非常に大切なものでした。 やがて江戸時代に入り、泰平の世となってからは・・・ 子供の身を守り、災いがかからないようにという願いを込めて、鎧兜や鯉のぼりを飾る風習が広がったそうです。 赤ちゃんがたくましく立派に育つようにという祈り、そして受験や就職、結婚など人生の幸福に恵まれるようにという気持ちを託して飾るそうです。 鎧兜とこいのぼりが一緒に飾られるのは 子様の無事の成長を祈るための内飾り(鎧兜) 立身出世を祈るための鯉のぼりとは、質も意味あいも違うので、両方飾られるのが一般的だそうです。 こいのぼりを飾る時期は、その地域によって少し違うようです。 ◎関東地方は、春分の日(3月20日)頃から5月5日まで ◎関西地方は、お雛祭りが終わる4月3日頃から6月5日まで 調べてみると、色々わかり勉強になります(;´Д`A ``` |
All Rights Reserved by kg-suzuki
中野家ではホタルが見れます。
すごくステキですヾ(*≧∀≦*)ノ
一昨日くらいから、おばあちゃんが「ホタルいっがらなぁ」
と言っていました。
正直、1匹くらいかなって思って、昨日20時すぎ見に行ってみると
小さな光があちこちで光っていて
すごーい゚+.゚(´▽`人)゚+.゚ィィ!!
6匹はいたと思います。
本当、感動しました!
写真がうまく撮れなかったのが、残念です。
カメラをむけると、光が消えちゃって・・・
今日もいるかなぁ?!
夜になると、庭の裏にある川の上を飛んでます。