菊池技建|菊池信二
search
コンテンツ
プロフィール
お問合せ
Home
/
記事一覧
現場朝礼
今日は現場での仕事前の朝礼をアップしてみました。 我が社の現場では毎朝、朝礼を行っています。 最初に皆さんの健康状態を朝からハツラツと仕事ができるか確認します。 外部足場にもかがげていますが仕事の中で安全第一が基本ですので1番最初 に行い、次に『職場の教養』を毎回、ローテーションで一人で輪読を行い、 感想を読んだ方から言ってもらいます。本当に『職場の教養』この本はきず かされることが、いっぱい載っていて勉強になります。 後は、現場の工程確認、搬入物の予定、個人の今日一日の仕事内容、 危険予知報告を行い、最後に会社の経営理念をみんなで発声して仕事に 取り掛かります。 この朝礼を行うことによって’シャキッ’として安全に仕事に取り掛かれる ので今後もより良い朝礼の仕方も考えながら実行して行こうと思います。
2011.11.19
若い大工さんの育成
若い見習い大工さんの頭でもある柴田君です。 この間の日曜日に若い衆5人で「和室鴨居、敷居の収め方」について勉強会を 我社の作業場にて行いました。その成果を現場実践の日がやってきました。 慎重に胴付きノコギリを使用して加工しています。 若い見習い大工さんの2年目の遠藤君です。 昨日まで学校の生徒の指導役としてがんばってもらいました。ご苦労様でした。 昨日~今日にかけて入口枠、カウンターを収めてもらいました。彼には 洋間一部屋を施工してもらう事にしています。 若い見習い大工さんの育つ環境つくりをどんどん進めていきますので、予習 復習、実践練習をしっかりして早く一人前の大工さんになれるようにがんばってください。
2011.11.18
研修生with卒業生の最終日
今日も職業能力開発専門校の卒業生で会社入社2年目の遠藤君の指導の下、 研修生からプラスターボードの貼り方、全般を研修して頂きました。 最後の15時の休憩の時間、学校の方から頂いた煎餅を食べながらみんなで和 みました。大変おいしく頂きました。 心遣いありがとうございます。 研修生の聞く態度や一所懸命がんばっている姿をみて新鮮かつ思いが伝 わってきました。 3日間の研修、大変ご苦労様でした。非常にいい経験になったのではないか と思います。 また、教える側としての手ごたえだったり自分への再確認に遠藤君は、なっ たのではないかと思います。今回は私としてもいろんな意味で勉強にもなり ました。学校の方へ感謝しています。
2011.11.17
研修生従2日目
今日は朝から卒業生である遠藤君の指導の下、プラスターボードのビスを 打ち付ける機械を使用しています。 学校では機械等を使用せず手作業ばかりだと思うのでこういった現場の進め方を しているのかな~思ったことと思います。 今の時代、能率,効率を考えると機械を使用するのは当たり前の事で、ノコギリ カンナの使い方和風造りを覚える機会が現場では、なかなかないので学校で しっかりと覚えて社会へ出てきて欲しいと思います。 明日残り1日の研修がんばって下さい。フレ~フレ~
2011.11.16
研修生徒1日目
今日から研修生徒が現場に研修として社員大工のみんなと3日間働いて貰います。 会社の人達はどんな人がいてどんな環境で働いているかが3日間の研修で多少は わかるのかなと思っています。 また、この現場には会社入社2年目の職業能力開発専門校の卒業生の先輩が いるので,人の組み合わせとしては、あまり堅苦しくなくかしこまってなく 仕事ができるのかなと思っています。 卒業生の先輩の遠藤君と研修生が学校の事に対して会話中です。 少しはリラックス出来たかな\(^o^)/
2011.11.15
346件中/326件~330件