菊池技建|菊池信二

  • What's NEW
  • ~エアコン設置~

    朝晩と涼しく秋らしくなり過ごしやすくなりましたね。 夏に暑すぎてできなかったことは今年に限りいろいろと ありましたがこれから取り戻すために行動に移し活気をつけて 行こうと思っているところです。 食欲・スポーツ・読書と趣味や仕事を満喫する秋ですので皆さんも 行動に移すことを考えている方も多いのではないでしょうか。 縮こまる冬の前にやり残しのない秋にしていきましょう。 今日はエアコン配管について掲載したいと思います。 エアコンをリビングや居室に付ける際に廊下をまたがって配管をしないと 付けられない間取りがあると思いますが配管を露出して設置してしまうと 見た目が悪いからといって外壁面のある場所にしか設置できませんと 業者さんから言われることがあると思いますが写真のように枠を 組むことによってその問題は解決できます。 今回は和風建築の箇所でしたのでエアコン配管枠を木枠でしましたが 配管が通せる空間さえあればどんな施工でもできますのでご相談下さい。
    2025.10.03
  • ~リビング折下げ天井~

    だいぶ秋らしい気温になってきましたね。 30℃超えの気温の予報もないようですし過ごしやすく外出計画も 雨模様を気にする程度で済むようになってきました。 秋の期間もどの程度あるかわかりませんが過ごしやすい 秋を満喫したいと思っているところです。 先日は山形大鍋の芋煮会がありましたが皆さんも芋煮会の 計画をたてている方は多いのではないでしょうか。 今日はリビング天井の間接照明を掲載したいと思います。 リフォーム工事での現場でしたがこれまで和室として 利用していた部屋をリビングに改装しお隣の部屋の和室8帖を 6帖に減らして2畳分リビングを広く致しました。見どころは リビングの折下げ部分を桐の無垢板を張り天井面はダウンライトに して折下げ両脇部分を間接照明に仕上げております。 折下げ天井に続いてテレビ面のところも天井間接照明になっています。 リビングは一部こういった遊び心で見どころをつくるとお客様を 招待し満足できますよね。
    2025.09.17
  • ~内窓効果~

    残暑はいつまで続くのでしょうかね。 外での作業をする際はいろんな対策をしないと 長い時間いる事もできないですよね。 今日は内窓効果について掲載したいと思います。 内窓を取り付けることによって断熱効果とそれに 伴って光熱費の削減もきたいできますし二重に窓が 取り付けられますので内外の音遮断効果としても 軽減する効果も期待できます。 国の補助金を利用すると大変お得に断熱効果のある いえにグレードアップしますので皆さんもご検討 いただきたいと思います。 窓の数や大きさによって補助金が変わりますが家一軒 玄関ドア含めて21カ所の工事をした事例で税込212万円 に対して補助金944,000円でしたので半分近くの金額で行えます。
    2025.08.31
  • ~エアコン清掃は大切~

    皆さんお盆休みいかがお過ごしですか。 このお盆休みは比較的過ごしやすく体を休めるには 良い天気で良かったです。 ですが、残暑に立ち向かうためにはエアコンで体を 休めることは避けられないと思いますので、 今日はエアコン清掃について掲載したいと思います。 エアコンは生活に必要な家電製品です。長く使える ようにする為には自分でできる事としてエアコンの フィルターは定期的に掃除が必要です。 エアコンを掃除しないまま放置しているとエアコンの 風が臭くなる・電気代(消費電力)が高くなる・エアコンが 効かなくなる(冷えない・暖まらない)・カビが生えて アレルギー症や咳喘息など健康被害を引き起こすなどの リスクを生じます。 自分で掃除できる範囲は本体まわりとフィルター清掃です。 フィルターは付着しているホコリを掃除機で除去したあと、 水洗いができます。毎日使用している方は2週間に1回 そんなに使用していない部屋のエアコンについては1ヶ月に 一度の頻度で掃除すると良いようです。また本体カバー、 吹き出し口、風向きルーバーなど、エアコン本体の見える 部分を水拭きするところまでが自分で出来る範囲のようです。 内部のクリーニングは専門知識が必要ですので2年に一度は 業者さんに依頼することを推進されていますのでご検討ください。
    2025.08.15
  • ~柱継手~

    連日猛暑日が続く毎日ですが皆さん夏バテになっていませんか。 ここまで猛暑日が続くと冷たい食べ物を体に入れ、 表面はエアコン漬けの毎日が普通になりますよね。 そんな毎日の中で一日の終わりにゆっくりと湯舟に つかり汗を流すことが良いとテレビで言っていたので 意識して取り組みたいと思っています。 今日は昔から受け継がれている木材の継手のひとつを ご紹介します。 前にもブログ掲載させて頂きました市村工務店さんの 大工ミュージアムに飾られていた掲載品です。 この継手は柱の継手に使われ縦横斜めどの方向に 加重をかけても耐えられるように考えられたことが 仕口を見るとわかります。 昔の人は良く考えていろんな継手を作るものだなと 感心させられます。
    2025.07.30
  • ...続きを見る
  • Menu
  • コンテンツ
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) kg-sinji All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

2012/1/17 ~ 382,647PV
  • HOME
  • TOP