HOME > 記事一覧

除雪車出動

  • 除雪車出動
昨年、木工事部はチャレンジ精神を持って一歩、踏み出して前に進んだ年でありました。
今年は、お客様、社員、業者さん方々の力になれる環境を作る為にチャレンジ精神を持って取り組んで行きます。改善する点は敏速に対応し計画~実行~確認~改善のサイクルを持ってよりよい形にして行きます。

今年の仕事始めの日は朝から除雪の仕事がありバタバタとした一日でした。
朝5時から2台の除雪車を使用し計11カ所の除雪を行います。
だいたい10センチ程度、積もると出動するのですが前の日の夜中、雪が降る予報だと夜中、目が覚めた時、外を見て確認をするので降っても降らなくても
睡眠には影響してきますので日中の仕事には十分に気をつけて行っています。
2012.01.20:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

社内大工面談

  • 社内大工面談
12月上旬より大工さんの個人面談を行っています。

4ヶ月に1回大工さん一人一人と個人目標の管理と意識向上の為に話し合って

います。

去年から始めて、段々と成果が出て来ました。 

これからは、能力主義的でやり甲斐のある環境組織にしていく為、皆さん一

人一人に思いを話し、会社一丸になってみんなで幸せな人生を歩めるように

会社向上してまいります。一昨年より少しずつ新しい事を取り入れながら

環境作りに取り組んできましたが、こういった面談を通して一人一人

話し合うことによって、理解して頂いてなるべく思いのくい違い、不平不満

の無い職場環境つくりに勤めて行きます。

経営理念の『匠の技と真心の信頼企業』に乗っ取ってみんな思いをひとつに

してお客様の為に前進してまいります。
2011.12.20:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

若手社員勉強会

  • 若手社員勉強会
12月4日
若手社員で5回目の勉強会をしました。
今回の勉強会は前回(4回目)の内法はめで造ったものを引用し、前回もそうでしたが現代住宅に於いて希少な
和室の廻り縁(壁と天井との見切り材)納めを講師を同じく高橋さんに教えて頂きました。


始めは、基本的な墨付けから教えて貰いまして、次に加工に入りました。

作業中は皆加工に夢中になり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。講師の高橋さんにも言われましたが
「最初基本を教えただけで出来るようになるなら私達そんなに苦労しません」と事でした。・・・ゴモットモデス。
前回の内法はめ同様、後は個人でどれだけ努力出来るかどうかですね。今暫く掛りそうですが。
次回勉強会には廻縁の復習と長押への挑戦を考えています。皆様方今暫く見守っていてください。
2011.12.08:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

木工事アフター会議

  • 木工事アフター会議




今回は毎週金曜日の夜に行っている木工事アフター会議をアップしてみました。

アフターメンテナンスの松田部長より議題を出して貰い木工事の問題点を各グループの

リーダーと各現場の棟梁が集まって改善策を話し合っています。

この会議は、より良い住宅をみんなで話し合ってお客様に提供出来るようにと10月

から始めました。

住宅の大半は木工事なので非常に重要な会議なので

これからも力を入れて取り組んでいきます。\(^o^)/
2011.11.29:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

現場朝礼

  • 現場朝礼
今日は現場での仕事前の朝礼をアップしてみました。

我が社の現場では毎朝、朝礼を行っています。

最初に皆さんの健康状態を朝からハツラツと仕事ができるか確認します。

外部足場にもかがげていますが仕事の中で安全第一が基本ですので1番最初

に行い、次に『職場の教養』を毎回、ローテーションで一人で輪読を行い、

感想を読んだ方から言ってもらいます。本当に『職場の教養』この本はきず

かされることが、いっぱい載っていて勉強になります。

後は、現場の工程確認、搬入物の予定、個人の今日一日の仕事内容、

危険予知報告を行い、最後に会社の経営理念をみんなで発声して仕事に

取り掛かります。

この朝礼を行うことによって’シャキッ’として安全に仕事に取り掛かれる

ので今後もより良い朝礼の仕方も考えながら実行して行こうと思います。
2011.11.19:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]