HOME > 記事一覧

~ソフトボールで団結した一日~!!

  • ~ソフトボールで団結した一日~!!
今の時期、日射し、紫外線が強く日焼けがしやすく、肌への影響も強いので
気をつけたいですね。また日中、天気がよいので洗濯物を外に乾かしたまま、
お出かけをして、夕立がきて洗濯のし直しなどといった心配もありますので、お出かけの際には
洗濯物を取り込んでからお出かけ先で気にせず
過ごせるように心掛けたいですね。

今日は年に1回開催されます東南村山地区勤労者体育祭ソフトボール大会が
開かれ菊池技建チーム“カーペンターズ“として参加してきました。
弊社では特に練習もせず、会社としてのソフトボールへの取り組みとして、
春の花見、夏のビアガーデン、秋の芋煮会の時に協力業者会の方々と
コミニュケーション程度の動きしか行なっていませんので、個人的なレベルの成長がわからず、
チームの連携プレーは期待できないような状態で望みました。
1回戦では私たちのチーム後攻だったのですが7点の失点を1回でとられ、
やはり練習もしてないチームで勝つことは難しいこの大会なので、
半分は諦めていましたが、私たちの攻撃は今からだと気持ちを一転しまして、みんなで声を
出し合い結束を重ねる事によって、その点数の差は1回で1点差まで縮め、2回で逆転することができ、
勝利を掴むことができました。
2回戦も勢いが付き、我々のチーム力が最大に引っ張りだせ、通常では
勝てないようなチームにも勝てることができました。準決勝は0-12と
実力の差がかけ離れすぎていまして完敗でしたが、若い我々の結束が深まった貴重な一日でありました。
この経験を仕事にも活かし若い力を表舞台で発揮しまして、
“よいいえ”をお客様に提供できますよう精進して参ります。
2014.06.21:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~猿棒稲子天井~

  • ~猿棒稲子天井~
皆さんお休みのなか如何おすごしでしょうか?

昨日、東北の梅雨入りが発表され、今日も雨がチラホラと降っている状態
のなか、お出かけするには気がのらないことと思います。
昨日、おとといの熱さから一転して例年の気温に戻りました。
熱さを凌ぐ為に冷たい物を口にして体調を崩している方もなかにはいるのでは
ないでしょうか。
冷たいものをいっきに胃の中に取り込み体調を崩すことないように自己管理
していきたいと思っているところです。

また、サッカーのワールドカップも、あと6日で開催されます。
私は小学校頃からサッカーをしていましたので楽しみです。
今日、ワールドカップ前の強化親善試合、日本対ザンビア戦が
行なわれたようでしたが、後半ロスタイムで大久保選手が逆転弾を決めて
勝利を手にしたようです。
この勢いで6月15日10時キックオフ、コートジボアール戦の
勝利を祈っています。
皆さんで日本を応援しましょう!頑張れ!日本!


先日、築27年の家の天井写真を撮ってきました。
私は建築に携わっている上で一番と興味があるのが天井でして、なかでも
伝統的な和風天井に興味があります。大工さんとしても住宅を建てる上で
造りがいのあるところで、いろんな天井があり技術の見せ所でもあり
気合いを入れて施工する方が多いです。
トップの写真は猿棒竿縁稲子天井とよばれています。
猿棒竿縁とは上のイメージ図(インターネットより抜粋)のように割り付け加工を行い、
名前の由来は竿縁の形が猿の顔に似ていることから猿棒竿縁と付けられたとされています。
以外と単純で造ってみたあとに名前を付けられたんだなと思います。
稲子とは上のイメージ図(インターネットより抜粋)のとおり現代ではいろんな収め方がありますが
天井を張る際に無垢の天井板を突合わせて使うと、
湿度の変化によって伸縮するので
それを解消する為に天井板を重ねて張り、その部分が
反らないように2枚の材を木片で連結し
その時に使う木片の形状がイナゴ(稲子)に似ていること
から名付けられたようです。

また、和風に関する情報を載せて紹介していきたいと思います。
2014.06.07:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

JAL救世主 稲盛和夫 県民フォーラム

  • JAL救世主 稲盛和夫 県民フォーラム
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
気温の変化により体調崩していませんか?
風邪の方も流行っているようです。皆さんもお気をつけて下さい!

この度、山形初で稲盛和夫さんの講演会を開催することになりました。
日時は6月17日(火)15時30分~17時
場所は山形県民会館やまぎんホールにて1500名程、入れる会場で
行ないます。5月3日より募集開始を一斉に行なっておりますが先着順で
締め切りとなりますので聞きたい方はお早めにお願いします。
対象者は一般の方をメインに集客しておりますので、どなたでもお聞きに
なれます。参加費も無料となっています。申し込み用紙は弊社もしくは
お近くの銀行に準備されていますのでお問い合わせ下さい。
講演タイトルは『人は何のために生きるのか』です。
人生の哲学について稲盛さんがこれまで生きてこられたなかで培ってきた
人生論についての集大成を聞ける絶好のチャンスです。人生の成功者の
お話ですので、自分の人生を次に活かせるヒントは必ず見つかることは
間違いないです。
稲盛和夫さんのご紹介を簡単にさせて頂きます。
稲盛さんは京セラ・KDDIの設立者で戦後日本を代表する経営者の一人
として名を轟かせている方で、皆さんもご存知かと思いますがメディアでも
大きく取り上げられました2010年のJAL経営破綻.
代表取締役会長に78歳で就任され2年間で再建されたことは記憶に新しいのではないで
しょうか。この再建された2012年に取締役名誉会長となり、
また、この年「社長が選ぶ今年の社長」のトップに選出されました。
また、私も昨年より入塾させて頂いている経営塾「盛和塾」をボランティア
として行い、世界各国の企業に大きく影響を及ぼしています。
現在では9000名を超える塾生がいます。

是非、このような貴重な講演は山形であといつ聞けるかわかりませんので、
お早めに御興味のある方はお申し込みください。

2014.05.20:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

結婚式

  • 結婚式



皆さん、GWどうおすごしでしょうか!
日頃の疲れを癒すため、リフレッシュする為に外にお出かけしている方は
多いと思います。
私は、あまり羽を伸ばし過ぎない程度に抑えながらGW計画は立てています。
皆さん方もGW計画は立てていることと思います。
休み明けの仕事にフレッシュな気持ちで迎えれるよう楽しいGWを
お過ごし下さい。

昨日、弊社の現場監督をしている菊池学が結婚式を迎えることができました。
ゴールデンウィークの初日の貴重な休日を学君の為に出席して頂いた
皆さんありがとうございました。この場をおかりしまして兄として
感謝申し上げます。
弊社の従業員全員でのお謡い(高砂)の披露もありました。これまで謡ったことのない人も
みんな練習をして声を揃えて謡っている姿を見て、団結力がある
会社と思われる方は多かったのではないかと思います。
日頃はお客様の上棟式の際にしか披露する機会がないので、こういった形でいろんな方から
聞いて頂ける機会がありましてし、学君も二度とない結婚披露宴で従業員からお祝いの
お謡いを頂いて喜んでいます。
最後の新婦の両親への感謝の挨拶、学君の新郎挨拶では感動の空気が響き渡り涙涙で
覆われた会場となりました。
母(故 光江)は学君の結婚式を誰よりも一番楽しみにしていまして、結婚の報告は
意識がはっきりと持っている内にできましたが、その時、母が自分の残りの人生を覚って
いたかのように「結婚式に参加して一緒に祝ってあげられなくてごめんね。」
と言っていた言葉の紹介に親戚一同に限らず会場のみんなが涙に包まれたことで
母は本当に愛されていたんだなと思いました。
会場には母のテーブル席も設け写真を飾り一緒に祝うことができました。
素晴らしい結婚式をつくりあげて下さった、御参会の皆様、会場スタッフの皆さん、
当日参加はできなくこれまで見守って下さった皆様には感謝感謝の心でいっぱいです。
まだまだ未熟な二人ですが、どうぞ御指導、御鞭撻頂きまして、暖かく二人を見守って下さい。
どうぞよろしくお願いします。


2014.05.04:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

古民家風へ~

  • 古民家風へ~
サクラも日当りの良い所は満開に咲いていて春を目で感じています。
先日、私事ですが3番目の息子の入学式に参加してきました。
ランドセルが大きくランドセルのなかに教科書を入れると後ろにひっくり返るような
子達ばっかりでかわいらしかったです。時の早さを子供達の節目毎で感じている所です。

前回ブログアップしました現状況です。
塗装工事も終わり現在、内装工事の最中で終盤を向かえています。
階段の塗装はササラ桁が(階段の段板を受け支える、両側の登り桁)こげ茶色、
段板が白色の仕上がりです。
階段での2色仕上がりは弊社で最近、多く取り入れていますが、メリハリがついて
踏み外しを避けられますし、デザイン的にもインパクトがあり、いい感じですね。


玄関ホールには耳付き無垢板材(前回のブログで説明あり)が使用されていまして
こげ茶色に塗装したことによって古民家風になりました。
高窓からは光が射し、古民家風の配色が際立たせています。


テラスの格子も匠の技で大工さんが上手く収めてくれました。
落ち着いたテラスでいい感じですよね。
2014.04.17:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]