HOME > 記事一覧

盛和塾世界大会

  • 盛和塾世界大会


皆さん朝晩と涼しく日中は、まだ暑い日がありますが、だいぶすごしやすくなりましたね。
季節の変わりめは気温の変化に順応できず、体調をこわしやすいので皆さん、お気をつけて下さい。

先日、社長と2人で横浜で行われました盛和塾世界大会にいってまいりました。
盛和塾とは京セラ名誉会長・日本航空名誉会長であります稲盛和夫塾長のもと経営者の王道を学ぶ若手企業家の為の経営塾です。
今大会は世界各国アメリカ・ブラジル・中国・台湾より300名参加
計4488名参加でした。
経営目的目標を共有・何の為に経営をし何の為に仕事をするのか考え方の原点であるものをベクトルを合わせて同じ考え方をもち突き進んで行くことが原点とし、この考え方を共有できなければ維持するどころか衰退へと繋がる。とはじめに挨拶されました。
この考え方の前に『思い』が大切だと感じてきました。
理念に対する思い、経営指針に対する思い、経営目的目標に対する思いをどれだけ強く思いがあってから考え方を持つべきということでした。
当たり前のようなことですが、聞かされて原点にかえることができました。

「『思い』をどれだけ熱く思うかで相手に伝わる。伝わらないのは『思い』が足らないからだ。」

この言葉は一番心に残った言葉です。
 よく耳にしますが家族(兄弟)・親類・友人を役員につけ経営をすると会社が傾いたり、ぶつかり合ったどちらかが会社をさるといったケースを聞きます。
この世界大会の発表者で友人同士で経営をし中途友人同士でこのまま仕事を続けて将来ぶつかり合わないだろうかと不安になったころ「思い」の共感「考え方」の共有をはかり経営理念を創ったそうです。
その発表に対して稲盛塾長は
「家族・親類・友人同士が上手くいかない経営をするのは個人の意見が強くあらわれて来るから潰れるのです。理念に対して思いやベクトルが一致していれば問題はないのです。個人でなく組織としてぶつかり合うのは会社を強くすること。
それに気づいて理念をつくり思いの共有することに力を入れたことが成功の鍵となったと思います。これからも考え方の共有をはかって事業展開・経営を楽しんでみんなでつくりあげて行っ下さい。」
との言葉をお掛けになりました。
私も親・兄弟全員が会社内で仕事をしていますので、「思い」を共感し合いながら努めて行こうと思います。
二日間に渡って、びっしりと行われ、どの発表者も聞き逃すことのできない
素晴らしい発表でした。どの会社でも失態による危機があり苦労のある方ばかりで、並大抵の会社に対する「思い」ではないなと感じてきました。
ど真剣に取り組み、その「思い」を潜在意識になるまで思い込み、従業員と共有するために闘魂を注入しなければ明日はないことを肝に銘じて精進して行こうと思います。
従業員が頑張ってくれていることに感謝、そして家庭内のことは妻に任せきりで、
子供のことも妻に任せきりでもついてきてくれることに感謝し周りの方への感謝を大切にして成功への道を進んで行きたいと思います。
やはり「何かを犠牲にしなければ何も手に入らない」と良く言われます。
大きな犠牲を払ってきたからこそ、大きな名誉が与えられるのだと思います。

「上辺だけの言葉では良い会社はつくれない。
 真っすぐ正直に物事へ、ど真剣に思いを乗せて取り組んでいくことが大切。   
 かっこ悪くたっていい自分の心を純粋に磨いて行くことが大切」
 と自分の心で思ってきたところです。








2014.09.10:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

上棟式

  • 上棟式


皆さんいかがお過ごしでしょうか。

気温も30度以上で残暑も続く中、突如となく容赦ないゲリラ豪雨が襲い、

いろんな影響を及ばされていることと思いますが、あと一週間もすると涼しくなりますので、

体と家の管理には留意して生活したいと思うところです。



今日は上棟式をご紹介したいと思います。

上棟式とは棟木と呼ばれる屋根の一番高い所の木材が組まれた時点で、無事事故も無く

棟上げが終ったことに感謝し、その後も無事に建物が完成することを祈願し棟梁が

中心となって行う儀式です。

また、弊社上棟式では魔除けのための幣束と呼ばれるお飾りを南または東方向へ

向くように祭壇に立て四隅の柱に水・酒・塩・米の順で天地四方の神を拝みます。

儀式が終りますと祈願した棟札を一番高い所の棟束に四方の神に見守って頂けますようにと

棟梁が取り付けています。



最近では、なかなか見られない風景となりましたが、上棟式時で弊社でもお客様の

希望があれば餅まきを行っています。

餅だけではなく今ではお菓子等をも投げます。

この餅まきは近所付き合いする上でも工事中いろいろとご迷惑かけますけど

よろしくお願いしますと言った意味等が含まれています。この風習は、家づくりを通して、

ご近所とのコミニュケーションである人づくりにも繋がります。

また、お施主様の家づくりの思いが、携わる人々に伝わりますし、

思い出作りともなりますので上棟式をする際は御検討してみてはいかがでしょうか。
2014.08.24:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

弊社内検査

  • 弊社内検査
皆さんいかがすごしでしょうか。
昨日までの暑さから一転して今日は過ごしやすい気温でクールダウンできたのではないでしょうか。しかし、夕方の雨はすごかったですね。会社のの近くでも冠水した所があったそうです。
今日は日頃の暑さから解放されて夜もぐっすりねれそうですね。


そんな中、今日は新築の2件の社内検査が行われました。
弊社ではお引き渡しまでの間に9回の検査を行っています。
今回は木工事検査と社内完成検査を行いました。
木工事検査では大工工事の施工が正しく行われているか社内の現場管理者数名で検査を行います。
一般的には住宅の6割近くが大工工事の工期を要し大半を占めている為検査対象の重要なポイントと
なりますので、弊社として力をいれていますし、これからも強化していきます。
また、社内完了検査では1棟に関わる業者で検査を行い、最終的に問題ないか検査項目に従ってチェックし細かい所まで指摘し合って問題のない状態でお客様にお引き渡しできるようにしています。
経営理念に掲げてありますが、私たちは、これまで真心を込めて仕事に取り組んできた結果として
お客様の信頼を得て、現在まで会社が存続できたのだと思っております。
これからも信頼を第一に信頼できる企業を目指し、安心した住まいを提供します。
そして、私たちはお客様の幸せな暮らしができるよう自分のことのように考え、『匠の技』を
取り入れた『よいいえ』を(お客様・協力業者と)共に創ります。

2014.08.08:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

“あっという間に家の顔である玄関入口模様替え”

  • “あっという間に家の顔である玄関入口模様替え”
最近、夜が寝苦しい毎日になりましたね。

私は最近、寝苦しいせいか睡眠がしっかりと取れていません。

エアコンをつけて寝ると朝起きた時、怠くなり私は寝れないのでどうすると

よいか困っています。誰か良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。



こちらの写真(上の写真が改装前・トップの写真が改装後)は玄関引き戸サッシ改装写真で

新しい収め方の工法です。

玄関のみならず、窓でもできます。既存の大きさに合わせて加工し、

既存のアルミ枠を残して、その内部に取り付けられる工事です。

この工事の良いところは内外部を壊さずに工事が行えます。

通常の玄関サッシ交換であれば、外壁工事・床内外部修繕工事・木下地の解体

・木下地新設工事・内部壁解体工事・内部内装下地工事・内部造作工事

・内部内装工事と何工程もの工事が絡みますので、工期的にも最低2日は

見込まないといけません。

ひとつの業者で工事が終りますので1日で工事が終わり

お客様としまして不用心な夜を過ごす心配もありません。

是非、御興味をお持ちになった方はご相談下さい。
2014.07.23:kg-sinji:コメント(1):[コンテンツ]

”よいいえ祭”~みんなでつなげよう笑顔の輪~

  • ”よいいえ祭”~みんなでつなげよう笑顔の輪~
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
だいぶ、日中は暑く熱中症対策を考えて過ごさなければならない
時期となりましたね。朝晩は涼しいので寝るには支障を妨げていないのが幸いですが、
もうしばらくすると寝苦しい日々が続く時期が待っていますので皆さんも自己の体調管理には、
お気をつけ下さい。

先日、行なわれました
“よいいえ祭 ~みんなでつなげよう!笑顔の輪~”
も大盛況に終わりました。
最終動員数集計118組280名とお休みのなか、たくさんのご来場を頂きまして
ありがとうございました。



7月8日の山形新聞朝刊の8ページに掲載されていますので是非皆さんご覧になって下さい。

今回で第2回目の開催となりました。昨年は弊社近くの町内公園で行ないましたが、
7月にも入り天候に大きく左右されることと、ゆっくりお客様にご覧になって頂き,
少しでも長くお客様と交流を深めたい思いから国際交流プラザで行うこととなりました。
また開催にあたり目的・主旨としましては
『入居後のお客様を大切にフォローしていきたい』
『エコで快適にそして健康に暮らせる提案をしていきたい』
という思いから、各社ブースごと考えまして提案型のブースが
多く配置されました。



昨年好評でした木工教室も大人気で大工さんと子供達が一緒に作品を作る姿は非常に良い光景でした。木に触れ作品をつくる喜びや楽しさが伝わったことと思います。このなかから将来、大工さんや家具屋さんが生まれることを期待したいと思います。



また、今回初めて絵のコンテストも行ないました。
テーマは『ぼく、わたしの住みたいおうち』と題しまして将来、自分の住みたい家を想像してもらい、
絵にその思いを描いて頂きました。創造豊かな作品が盛りだくさんで私たちも新鮮さと発想の
豊かさに魅了させられました。
作品は会社内に飾られますので是非、会社にいらした際はご覧になって下さい。



こちらの写真は会長が季節の旬の野菜と果物を格安でご提供させて頂きましたので主婦には
大変喜んで頂いたイベントとなり盛り上がりました。
また、この場をおかりしましてお礼の挨拶をさせて頂きます。
当日携わりましたスタッフの皆様大変ご苦労様でした。スローガンに掲げています
“みんなでつなげよう!笑顔の輪”が絶えずお客様に楽しんでいただけられたのはスタッフの皆様
のご協力とスタッフ全員がお客様に満足して頂きたいという思いがあらわれたからこそだと思っています。この度このような大イベントを開催するのも初めてで至らない点等がたくさんあったと思いますが
皆様から頂いたアンケートを参考にしまして来年に向けて改善し、より良い“よいいえ祭”を
みんなでつくりあげて行きたいと思いますので、今後ともご指導、ご鞭撻の程、
よろしくお願い申し上げます。

2014.07.08:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]