HOME > コンテンツ

SE会ソフトボール大会&ビアガーデン

  • SE会ソフトボール大会&ビアガーデン
今年も何年か前にもあったように『梅雨が明けました』ということなく、
一夏が過ぎ去るのでしょうか。
梅雨の中でも晴れの日がほとんどなく、夏らしい夏を早く感じたいものです。

昨日は自社のSE会(菊池技建アフター協力会)主催のソフトボール大会&ビアガーデンが
ありました。
ソフトボールは天気に左右される為、雨の予報、午前90%午後80%でしたので、
中止かと思われましたが、みんなの精進がよいせいか天候に恵まれ、
一時中断する場面がありましたが、計48名4チーム編成のトーナメント式で4試合を
午前の内に怪我も無くみんなで汗を共にかきながらコミニュケーションを
はかることができよかったです。
普段、体を使って共に汗をかきながらチームプレーをする事が無いメンバー編成ですので、
こういったコミュニケーションを今後に繁栄できるものですので、
これからも続けていきたいと思います。


優勝は中野キャプテンのチームでした。
2試合フル出場で全力プレーによる会長の指揮能力と中野キャプテンの采配により接戦の中、優勝を勝ち取りました。
 また、午後からは皆さんお忙しい中、73名の参加をして頂きました。
完全に雨が降って来ると見込んでの段取にし公園敷地内にある、集会所でみんなギュウギュウになりながら熱気ムンムンで盛り上がり、だいぶ酒もはかどりお互い酒を酌み交わしながら
盛り上がる事ができよかったです。
予想通り午後からはバケツをひっくり返したような雨が降ってきましたので、
集会所での開催にしてよかったです。室内は熱気ムンムンでクーラーが無い状況のなか
窓を全開にしてる状態でしたので、カラオケ等の音響で近所迷惑にならないかと
心配しましたが、雨、雷のおかげで遮音効果になりちょうどよかったです。
事は上手く運んで雨の中でも大成功に終わりよかったです。

準備手伝い、片付けに皆さんご協力頂きましてありがとうございました。
これからも、お客様へ『よいいえ』を提供、お引き渡しできるようにSE会一致団結して
共に発展し頑張ってまいりましょう。 
本当に皆さん御苦労様でした。

並びに きらやか銀行中央営業部 米澤部長筆頭に毎回のご参加ありがとうございました。
次回は優勝目指して頑張って下さい。
お休みの中、大変ご苦労様でした
2013.07.28:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

和室天井施工

  • 和室天井施工
最近、御陰様で新築工事の建て方で忙しくさせて頂いています。
梅雨も真っ只中で、この時期は建て方の際、天気予報が気になります。
雨が降れば、建て方は中止にしますので段取工程は毎日変わります。
東北の梅雨明けは7月25日予報になっていますが
『よいいえ』をお客様にお引き渡しする為にも品質管理、安全第一を徹底しながら現場の方を進めていきたいと思います。


今回は、私がM様邸で和室天井施工している様子をアップしてみました。
基本の留めの造り方はいろんな種類がありますが、自社の廻縁、長押は袋留め施工で
行っています。
この留めの造り方は時間は掛かりますが、留めの隙間が出にくく尚且つ、隙間が開いても
クサビを打ち込む事によって、胴付き面がくっ付きます。高度な仕口施工なのです。
下図はネットのHP参照しました。

自社では、アフターの仕事に繋がらないように大工さん全員で話し合いながら、統一した施工をお客様に提供できるように今後も進めていきます。
2013.07.11:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~木工事統一化~

  • ~木工事統一化~
最近30度を超す気温が続いていますが、
皆さん夏場の対策はどうなさっていますでしょうか?
私は最近、現場に出て日中、おかげ様で忙しく仕事をさせて頂いていますので、汗をかく為、塩分、水分を補給するように心掛けてポカリスエットを毎日準備してこまめに飲むように
しています。これから、ますます暑くなりますので、体に気を使いながら、熱中症予防対策を考えながら安全第一に現場を進めてまいります。

今日は、現場の方で和室入口枠敷居と玄関上框&式台を収めてきました。
上框と式台は一体になる為、取り付ける前に段取りして上框と式台と
土間立ち上がりタイル下地を一つに組み上げた物を取り付けました。
式台とは玄関の上がり口に設けた、一段低い板敷きの部分で昔はお客様を送り迎えする
場所でありましたが、上がり口に昇る際の踏み台とするほか、靴を履くときの腰掛けとしても用います。式台の由来は
武家屋敷にて、来客者が地面に降りることなく、
かごに乗れるように設けられた板の間でした。
 
こういった一つ一つの収まり施工工程により綺麗に効率よく現場が進みますので、収め方等を
マニュアル化しながら、みんな統一した収まりでより良い仕事をして、「よいいえ」を
お客様にお引き渡し出来るように前進していきます。
 会社のマニュアル化をはかる為、グループ会議によって毎月施工マニュアルを
更新しています。
 私が見習い大工だった頃、棟梁・先輩職人は一人一人に教える内容がバラバラで現場毎に
収め方が違い、どの収め方が正しいのか解らずに混乱する毎日でした。
そこで、会社に依頼されたお客様の気持ちを考え、お客様に提供する建物は、
やはり同じ仕様であるべきだと思い、マニュアルを作り始めたのです。
こうして統一の無い施工を少しずつマニュアル化していくことで今の見習い大工が
覚え易い環境(予習、復習できる環境)が整い、木工事に関わる
アフター工事が低減され、お客様の信用信頼にも繋がってきました。
また、このマニュアルをどれだけ頭に入れて仕事に取り掛かっているかを
はかる為、年に1回のペーパーテストを行っています。
建築の仕事は必ず形になり、お客様にとって生涯の夢を託される光栄な仕事です。
我々大工はお客様の夢づくりのお手伝いをしている事を肝に銘じ、現場はお客様にとって
夢舞台ですので良い演出家となれるように、
これからもみんなで話し合いながらつくりあげていきたいと思います。
2013.06.25:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

よいいえSE会勉強会

  • よいいえSE会勉強会

最近、異常に暑い日が続き皆さん体の方の管理はできていますでしょうか。

私は御陰様で忙しく仕事をさせてもらっていますが、連続で気温30度のおてんと様

の下で建て方だった為、体力的に疲れています。十分に体調管理をしていこうと

最近、気をつけています。

先程、現場の仕事を終えてから、事務所の2階で勉強会をしました。

この『よいいえSE会勉強会」は定期的に各業種毎に集まり、より良い『よいいえ』をお客様に

提供する為に行っています。

今回は、大工の代表者を集めての勉強会を行いました。

約1時間にわたって今回は会社で決められた事の徹底をはかる為に理解を求めて

『よいいえ』づくりの向上に望みました。

現場でのルールの徹底、施工マニュアルの統一化、木工事の範囲の統一化、アフター工事、

先行管理表の見方と使い方の説明を話し合いより良いものにする為、議論しました。
2013.06.07:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~無落雪屋根~

  • ~無落雪屋根~
先日、青森の方へ出張に行ってきました。青森市内は桜が満開の状態でビックリしました。

山形市から青森市まで休憩を挟んでの移動ですが5時間もかけて北へ行くとこれほど

違うものなのですね。桜は今年もう終わりと思っていたので、また見れてラッキーでした。

桜を見ると私は心がフレッシュになります。



いろんな建物を見てきましたが、一番と気になって見てきたのが無落雪屋根建築でした。

青森の方では当たり前のように無落雪の屋根があり、すごく目につきました。

無落雪屋根とは屋根に雪を載せたまま自然処理するかたちの、北海道・東北地方に

多い屋根工法です。

無落雪屋根のメリットとしては、落雪による危害防止ができ、もし雪下ろしを

しなければいけなくなったとしても一般の屋根よりは危険性が少なく

降ろせる事ができます。

隣接する隣近所への配慮を気にすることもなく、スッキリとしたデザイン性ある

外観が四面、仕上がります。



今回の青森研修では(株)セントラルホーム様に大変お世話になって勉強させて頂きました。

内観、外観共にデザイン性の高いスッキリとした住宅をつくっている会社ですので、

興味のある方は見てください。こちらをクリック


~PS~

LIXILのスタッフ、セントラルホームの社長はじめ社員の皆さん

二日間にわたり非常に勉強させて頂き、また無理なお願いを聞いて頂きまして

ありがとうございました。
2013.05.23:kg-sinji:コメント(1):[コンテンツ]