HOME > コンテンツ

~春日町分譲内覧会~

  • ~春日町分譲内覧会~
今日も暑いですね。昨日は全国で40度を超える

猛暑ということでしたが真夏が今からなのに恐ろしい

ですね。今年で45度くらいまで上がり最高気温更新

しそうでじゃないですかね。












本日、内覧会を行われました。

1時間に1組のお客様対象で予約制で行いました。


32坪弱の2.5階建ての建物で商品化した建物になります。

リビングはセミ吹抜けと2.7mの天井高にして開放感の

ある空間となっております。お客様が来た際も直接、客室に

案内ができ玄関先にトイレと手洗いを設けたので

帰ってきた時に共有空間に出入りするので

衛生的にも良い設計に仕上げています。


また、2階に浴室・洗面脱衣室を設けることによってお客様が

いらっしゃっても風呂上りにバッティングすることもありません。

洗面脱衣室で洗濯した物を2.5階のサンルームにすぐ干して

各居室も近いので動線的にも短く奥様に優しい設計となっています。
2022.06.26:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~在来工法 建方~

  • ~在来工法 建方~
気温の差が激しく体調を崩していませんか。季節の変わりめは

私は必ず腰を痛めるのでこの時期は気にして生活しています。

毎年の生活や決まった時期の出来事は改善必要なことは改善に

意識を向けてより良い生活が出来るようにしていきます。







本日は建方の状況を掲載したいと思います。

弊社の住宅は在来工法と言われる建方で建てています。


在来工法の良いところは将来、間取りの変更がきくことや

新築の時にお世話になった工務店でなくても引き継ぐことが

できるメリットがあります。


現在、弊社ではプレカットされた構造材を建て方をしているので

間違いもなく段取りよく工事を進められるようになりました。


20年前は、まだまだプレカットが主でなかったので誰でも

一人前の大工さんになれる職業でなかったのですが機械の

導入化によりヒューマンエラーがなく、品質の良さに向けられる

時代へと変わっていきました。現在は品質の良さは当たり前で

住宅の性能を数値化し、その数値で比較する時代へと変わり

安心できる建物をお客様へ提供する時代へと変わってきています。


これからも安心安全の菊池技建と言われ続けられる会社を目指して

構築していきたいと思います。
2022.06.11:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~現場第三者監査~

  • ~現場第三者監査~
今日は雨降りですね。

まもなく、山形も梅雨入りする時期ですね。

休みの日は雨だと外にも出かけたくなくなりまし

計画して楽しみにしている事もズレますので

この時期は天気予報がかなり意識しますよね。



今日は基礎の立上り検査及び監査の状況を掲載します。

弊社標準仕様の収まりや基準が決められているわけですが

その通りに基準をクリアしているか第三者の建築士に検査

・監査をして頂いてお客様に安心して頂いて“よいいえ”を

提供することが目的です。

工程に合わせて10回の監査を行っていますがこれからも

安心安全な“よいいえ”を提供していきたいと思います。
2022.05.27:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~フラワーボックス改修工事~

  • ~フラワーボックス改修工事~
最近のさで体調を崩したりしている方は

いないでしょうか?

近年は体調が悪く熱っぽいとコロナの心配も

付きまとうので体調管理の大切さを再認識

させられています。

BEFORE

AFTER


今日はフラワーボックス兼落下防止工事を

掲載させて頂きます。既存の物も木材で

作成されているものでしたので腐食していたので

改修させて頂きました。

奥行は28㎝ありますのでフラワーボックス

としても使用できますし窓を開けた時、腰よりも

低い窓でしたので寄りかかったりして落下する

恐れがあります。手摺格子の高さも、ある程度

高めに施工させて頂きましたので落下防止

としても考えられます。また、目隠しとしても

目的を果たしています。

桧材を利用して強度を保ちつつ荷重が掛かっても

頑丈な施工物に作成致しました。

新設物塗装前

新設物塗装後
2022.05.12:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~門構え復旧工事

  • ~門構え復旧工事
だいぶ暖かくなって過ごしやすい日が続いていましたが,

明日から肌寒く風が強い予報が出ていますので,1枚羽織るものを持って

出かけるようにして,自己管理をしていこうと思っているところです。







今日は門構えの復旧修繕工事をご紹介したいと思います。

既存の門構えは,全部ケヤキ材木を使用した立派な門構えでした。

既存の材木が立派な物でしたので,なるべく再利用して材木の狂いを

作業場にて加工して,老朽化した屋根材を日本桧に変えて再建築させて

頂きました。柱の根元が長年雨水等に触れていた為、腐食が原因で

倒れたしまったので,腐食しにくく柱が倒れにくくする為、

アンカーボルトの補強をさせて頂きました。

既存の材木も新品同様に塗装させて頂きました。

思い入れのある材木を加工して,建物の一部に利用させて頂く提案等も

させて頂いているので,ご相談がある時は,気軽にお声かけて頂ければ

嬉しいです。
2022.04.27:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]