月山手漉き和紙
今日、合同庁舎に用事があり、行ってまいりました。 ロビーには、月山和紙と、それを使ったインテリアが 数点展示されていました。 西川町関連のモノには、ついつい目が行ってしまいます。(*^。^*) 以前、親戚と大井沢にある民俗資料館に行ったとき、 実父が、「昔は(実父が子供のころ)家で和紙を漉いていた。」 という話をしていたのを思い出しました。 西川町のロゴがマークが入った手漉きの卒業証書、 もらってみたかったなぁ~なんて思いながら見てきました。 また、その和紙をあえてちぎり絵のようにランダムに貼ったり、 モミジなどをはさんで雪洞状にしたり・・・。 インテリアの素材としてとっても優しくて、 いいなぁ~と感じてきました(^^♪ 休日、48号線、作並温泉界わいをドライブ。 ”紅葉の中のドライブ”には、ちょっと早かったのですが、 リフレッシュしてきました(V)o¥o(V) 鳳鳴の滝をみたり、観光案内所にある足湯にほっこりしたり( *´艸`) 大倉ダムの先にある定義如来西方寺も拝観してきました。 名物、門前町の三角油揚げも頂いて参りました。 横にあった説明パネルには五重塔の断面図がありました。 仕事がら、見入っていると、なんと! この五重塔の匠将は山形市在住の方だそうです!
2017.10.10