みなさんこんにちは。
今回は新たな
L・D・K改修工事の現場を紹介します。
子供たちも巣立って夫婦二人暮らしなり、
設備も古くなってきたので、自分たちが使いやすいよう、
改装させて頂くことになりました。
床の断熱補強と内窓の設置、壁紙の張替えなど
基本の間取りはそのままですが、快適に過ごせる空間へと
衣替えさせるような工事になります。
お客様に満足いただけるよう頑張ってまります。
居室の改装工事 その3
みなさんこんにちは。
今回は改装工事の完成を紹介したいと思います。
この度の工事では、極力既存を壊さず、
体力壁にも影響しないよう工事を進めました。
元々物置側の窓に重ねて設置してあったブレース(筋違い)も残して
壁の強度に影響しないよう、断熱性能に注力した方法で
施工しました。
.JPG)
隣接している和室の出窓にも
内窓を設けて、断熱補強を行っております。
.JPG)
今年は3年続いた住宅省エネキャンペーンの最終年ということもあり、
今回紹介させて頂いた方も補助金の対象製品で施工しております。
予算ある事業で、補助金の申請申込にも期限のあるキャンペーンなので、
検討中、もしくは工事を予定している方はお早めに声がけ下さい。。
今回は改装工事の完成を紹介したいと思います。
この度の工事では、極力既存を壊さず、
体力壁にも影響しないよう工事を進めました。
元々物置側の窓に重ねて設置してあったブレース(筋違い)も残して
壁の強度に影響しないよう、断熱性能に注力した方法で
施工しました。
隣接している和室の出窓にも
内窓を設けて、断熱補強を行っております。
今年は3年続いた住宅省エネキャンペーンの最終年ということもあり、
今回紹介させて頂いた方も補助金の対象製品で施工しております。
予算ある事業で、補助金の申請申込にも期限のあるキャンペーンなので、
検討中、もしくは工事を予定している方はお早めに声がけ下さい。。
居室の改装工事 その2
みなさんこんにちは。
八月も残り少なくなり、
日が暮れるのも早くなってきたなと感じるのですが、
暑さだけは変わらずですね。
前回紹介した改装工事の続きになりますが、
畳だった真壁造りの部屋を大壁仕様に。
床はフローリング敷きにする為、既存の畳を撤去しました。
床の高さを下地材で調整し、その間に断熱材をいれていきます。
.JPG)
畳は熱伝導率の低い素材でできています。
それ自体が断熱性能を備えているので、
フローリングに変える場合はそれに代わる断熱材が必要になります。
土間収納の壁には断熱材が入っていいなかった為、
薄くても高性能な断熱パネルを内側から施工してあります。
.JPG)
仕切り壁を部分撤去し、
段差がある通路部分にはステップを設けました。
次回には完成を紹介できるよう注力してまいります。
八月も残り少なくなり、
日が暮れるのも早くなってきたなと感じるのですが、
暑さだけは変わらずですね。
前回紹介した改装工事の続きになりますが、
畳だった真壁造りの部屋を大壁仕様に。
床はフローリング敷きにする為、既存の畳を撤去しました。
床の高さを下地材で調整し、その間に断熱材をいれていきます。
畳は熱伝導率の低い素材でできています。
それ自体が断熱性能を備えているので、
フローリングに変える場合はそれに代わる断熱材が必要になります。
土間収納の壁には断熱材が入っていいなかった為、
薄くても高性能な断熱パネルを内側から施工してあります。
仕切り壁を部分撤去し、
段差がある通路部分にはステップを設けました。
次回には完成を紹介できるよう注力してまいります。