- What's NEW
-
内装ドア建付け調整
「ドアが閉まらない・・・。」とのお電話を頂戴し、訪問。 ドアと枠が、わずかに当たり、閉まらないようでした。 このような場合、丁番の調整で直ります。 ドアを固定している2ヶ所の丁番ビス、上下ともに固定ビスを少し緩めます。 中間にある横並びのビスのうち、右のビスでドア位置の左右を、 左のビスでドア位置の前後を数ミリ移動できます。 (メーカーにより逆の場合もあります。) 丁番2ヶ所を調整し、ドアが枠に当たらなくなったことを確認したら、 丁番ビスの固定ビスを締めます。 また、ドアと床または下枠が当たり閉まらない場合は、 下側の丁番の上キャップを抜くと、 ドアを上下に調整するビスがあります。 ドアを起こし上げながら、ビスで調整できます。 2人以上で作業されることをお勧めします。 もし困難な場合等、遠慮なくご連絡下さい!2025.08.27 -
洗面台排水から水漏れ
こんにちは。松田です。 暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 体調には十分お気をつけてお過ごし下さい。 今日は、洗面台排水から水漏れしていると連絡があり、訪問しました。 40年以上前の洗面台。洗面台の下から水漏れしています。 買い替え時期ですが、水漏れしないようにできないか?!と施主様よりご相談ありました。修理する部品ももうありません。さて、どうするか?? 両面テープで巻き、上からビニールテープを巻き、 その上からアルミテープを巻きました。 水漏れは止まりました。 ひとまず、安心です。施主様も喜んで下さいました。2025.08.10 -
白アリがでた!
こんにちは。松田です。 暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 熱中症には十分お気をつけながら、お過ごし下さい。 今日は、白アリがでたので、消毒をしました現場のご紹介をします。 まず、クロスをカッターで切り、 消毒剤を注入しました。 木材防蟻・防腐剤 水性クリアー無臭 クロスに付着してもOKです。 床下空間が無く、壁を壊さずに白アリ消毒 土台がベタ基礎の上にある状態で、白アリ消毒をしました。 注入後、穴より少し大きいクリアファイルなどを張り、白のボンドコークなどでクロスを張ります。 また、 幅木を外して注入などもあります。 ↓2025.07.25 -
家の中にアリが入ってくる
こんにちは。松田です。 家の中にアリが入ってくる。なんとかしてー!とお問合せがありました。 さて、どうしようか・・・。と思いながら現場調査へ。 アリがどこからでも入ってきます。 堂々と玄関から入ってくる時もあれば。 こんな隙間から?!なんて思うところからも入ります。 よく見て、まずアリの通り道。アリの巣を見つけることにしました。 今回の場合は、玄関前の植え込みと南側の芝生から入ってくるようでした。 床下にアリの巣があるのでは?と心配していましたが、様子をみる限りでは、大丈夫のようです。 黒アリ用固形薬剤をアリの通り道に置き、様子をみることにしてもらいました。 こちらのご家庭は、小さなお子様がいらっしゃるので、薬剤をまかず、固形薬剤で対応しました。2025.07.09 -
脱衣引戸が重い
こんにちは。松田です。 引戸が重いと言うので、訪問しました。 引戸を外してみると、ホコリが戸車にからみ、戸車が回らない状態。 ホコリと汚れを洗剤で洗い流し、 戸車取付・スムーズに開くようになりました。2025.06.22 - ...続きを見る