菊池技建|松田竹男
HOME
> 記事一覧
エアコンフィルターのお掃除
こんにちは~!松田でーす!
最近のエアコンには勝手にお掃除機能がついているものが
多くなっていますが、お掃除機能付きのエアコンでも
フィルターの掃除は必要です。
フィルター表面のホコリはお掃除機能で取れますが、
内側のホコリは取れません。
リビングなどホコリの出る所では、3ヶ月に1回を目安に
フィルターの掃除をお願いします。
お掃除機能がついていないエアコンのフィルターは
2ヶ月にを目安にしてください。
エアコンの性能を確保するためにも
定期的なお掃除をおすすめします。
2016.08.30:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
こんにちは~、松田でーす。
築15年目のお客様から、引戸のVレール内に
粉のような汚れが付くので、レールを交換して欲しいとの
依頼がありました。
劣化しない物をご希望されたため、
ステンレスVレールと交換しました。
既存アルミレールにビスを打ち、そのビスをくぎ抜きで
引っ張って、古いレールを撤去。
同じ寸法にカットしたステンレスレールをはめ込み、完成!
ステンレスレールは光って嫌だとおっしゃられる方も
おられますが、アルミレールに比べて、長持ちしますよ(^^)/
2016.08.14:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
分電盤
こんにちは~松田でーす。
( ゚Д゚)「家中の電気が消えた・・・」
突然のことなので、皆さん困りますよねぇ~。
分電盤を開けてみても、たくさんスイッチがあり、
迷ってしましますよね。
「主ブレーカー」が落ちた場合
電気の使い過ぎが原因です。
使用している電気器具の数を減らして
主ブレーカーのスイッチを「入」にします。
電気ショートがある場合にはその場所を直してから
主ブレーカーのスイッチを「入」にします。
「漏電遮断器」が落ちた場合
まず、漏電箇所を見つけます。
はじめに全ての分岐ブレーカーのスイッチを切ります。
次に、主ブレーカーと漏電ブレーカーのみスイッチを入れます。
それから、分岐ブレーカーを一つずつ「入」にしていきます。
再び漏電ブレーカーが切れたら、直前に入れた分岐ブレーカーの
経路で漏電しています。
漏電している経路は専門業者に修理してもらいましょう(^^)/
漏電している分岐ブレーカーのみ「切」にしておけば
その他は使用することが可能です。
こちらは、漏電ブレーカーのテストボタンです。
ボタンを押して漏電ブレーカーが下がれば動作は正常です。
2016.07.30:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
「家の中に虫が入ってくる」
こんにちは~松田でーす。
6月と7月に多いのが、家の中にヤスデなどが
入ってくるというご相談です。雨が降った次の日など多いようです。
虫の侵入を防ぐには、外部基礎立上り下から5cm位の高さに
虫よけ消毒剤で横に線を引くように消毒し、
虫が立上り部分を登れないようにします。
強い雨が降ると、消毒剤は流れ落ちてしまいますので
流れた所に消毒を2回ほどすれば、虫も入らなくなります。
2016.07.16:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
こんにちは~松田でーす。
もうすぐ夏。暑くなる前に網戸の点検をしましょう。
まずは網戸を外します。
引違窓の網戸は、両脇の上方にストッパーがついている
ことがありますので、緩めて外します。
網は交換しますが、ゴムパッキンは再利用しますので、
大切によけておいてください。
網を枠の上に敷き、角の部分からゴムパッキンを入れます。
次に、ローラーでゴムを入れていきます。
次の角まで来たら、ドライバーなどで角を入れ、2方向完成させます。
網が緩まないように網を伸ばしながらゴムパッキンを入れていき、
(網を引っ張りすぎると、サッシ枠が引っ張られて歪みますので
ほどほどに・・・)
パッキンを入れ終わったら、カッターでパッキンの上を
滑らせるようにして、余分な網を切り落とし、完成です(^^)/
2016.07.02:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント