HOME > 記事一覧

吸気口&排気口のお手入れ

  • 吸気口&排気口のお手入れ
こんにちは。松田です。

給気口&排気口のお手入れ方法をご紹介します。





お手入れ時期の目安は、2年に1回です。
2020.08.27:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

ブレーカーと漏電ブレーカー

  • ブレーカーと漏電ブレーカー
こんにちは。松田です。
連日、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

住まいのトラブル簡単修理「ブレーカーと漏電ブレーカー」についてです。

分電盤を開けると、たくさんのスイッチがありますが、
その機能を改めてご紹介します。

↑↑↑
トップの写真のスイッチは、
主(または分岐)ブレーカーが落ちた!ときのスイッチです。

電気の使い過ぎが原因です。
使用器具の数を減らしてからブレーカーを上げます。

ショートが原因の場合は、
ショートしている場所を直してから、ブレーカーを上げます。


↓漏電遮断器が落ちた!ときのスイッチです。




まずは、漏電箇所を見つけましょう。

全ての分岐ブレーカーのスイッチを切ります。
漏電ブレーカーを上げます。
分岐ブレーカーを1つずつ入れていきます。


↓漏電ブレーカーが再度落ちた場合、その分岐ブレーカーが漏電しています。



漏電している箇所は修理で必要です。

漏電している分岐ブレーカーを「切」にします。

それ以外は使用できます。


↓漏電ブレーカーテストボタン



「もしもの場合」に備えて。漏電ブレーカーの作動を確認することも大切です。

ボタンを押して漏電ブレーカーが下がれば、正常です。



2020.08.12:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

網戸の外し方

  • 網戸の外し方
こんにちは。松田です。

お住まいのお手入れ方法

「網戸の外し方」についてご紹介します。

窓の種類によって、さまざまな網戸があります。
外し方のコツをつかんで、毎年のお手入れにお役立ちください。


※地域や設備、築年数によっても違いがあります。
2020.07.28:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

家の中にアリやヤスデが入る

  • 家の中にアリやヤスデが入る
こんにちは。松田です。

あたたかい季節になると気になるのが室内への虫の侵入です。

家の中にアリやヤスデが入る時は、外部基礎を登り、出入りしますので、
基礎の立ち上り10㎝ほどの高さにアリ防止粉剤で線をひくように粉剤を付けると
効果が長持ちします。




雨にぬれると効果が落ちますので、入らなくなるまで何度も消毒する必要があります。


2020.07.09:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

網戸の張り方

  • 網戸の張り方
おはようございます。松田です。

暑さ増す毎日。
皆様、体調はいかがですか?

さて、これからさらに暑さが増す前に網戸がやぶれていないか点検をしましょう。

今日は、網戸の張り方を簡単にご紹介します。

まずは、網戸をはずします。
外れない時は、網戸上両脇に付いているはずれ止のビスをゆるめれば、はずれます。


網をはずし、ゴムパッキンはまた使用します。



網を敷角の部分からゴムパッキンを入れます。
次にローラーでゴムを入れていきます。



角まできたらドライバーなどで角を入れ、網が弛まないよう網を伸ばしながら、ゴムパッキンを入れていき、



パッキンを入れたら、網が平らに張ってあるかどうか、確認し、平らでない所は網を引き、ゴムパッキンを入れます。



パッキンの上をカッターですべるように切り、完成です。




工具
2020.06.24:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]