HOME > 記事一覧

室外機に屋根をつけました。

  • 室外機に屋根をつけました。
こんにちは。松田です。
今年は、雪が多く大変ですね。

最近、「雪でエアコン室外機が氷って動かない。」などトラブルも多くなっています。

雪で室外機が凹んだり、タンクに氷が落ち天板が凹んだりしないように



修理など必要な際取外しできる屋根を取付しているお宅もあります。

2022.01.19:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

止水栓や量水器などの位置確認をしましょう。

  • 止水栓や量水器などの位置確認をしましょう。
こんにちは。松田です!

皆様、お正月はゆっくりお過ごしになったことでしょう・
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

雪が積もると止水栓や量水器など雪に埋もれてしまい、
位置がわからなくなってしまうと、急な漏水の際、水が止められない状態になってしまいます。

位置がわかるように目印をしておきましょう!



もし、水漏れが起きてしまったら、
止水栓や量水器で止めれば家全体の水が止まります。

さて、皆様のお宅で
凍結防止帯の電源コンセントは入っているでしょうか?



コンセントを入れ忘れていると、凍結して
配管が破裂するかもしれません。
点検しておきましょう!

石油ボイラーやガスボイラーなどからの水漏れは外部配管の
ハンドルを回して水を止めます。





冬場の浴槽のお湯を抜くときは
新しいお湯を入れる直前にしてください。

前日に抜くと配管内の残り湯が循環しなくなり、
配管内で凍ることがあります。

2022.01.04:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

玄関サッシの戸車交換

  • 玄関サッシの戸車交換
こんにちは。松田です。

今日は玄関サッシ戸車の交換を紹介します。(再)

内容:サッシが重くて動かない。戸がガタガタする。
原因:戸車の劣化
対応策:ワンタッチ戸車交換

上記の写真のように、戸車が入る巾を測ります。(14mm)

サッシ溝の深さを測ります。(30mm)



戸車巾は、バネになっているので、きつく入る戸車を選びはめ込みます。



溝深さに、余裕えお持って入る物にします。(30mm以内)



差し込むだけで取付OKです。

サッシ取付後、立枠上下の隙間調整を



戸車に付いているビスで調整します。




2021.12.21:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

エアコンフィルターのお掃除

  • エアコンフィルターのお掃除
こんにちは。松田です。

最近のエアコンは、自動お掃除機能付の物が多くなっていますが、
お掃除機能付のエアコンでもフィルター掃除は必要です。



リビングなど頻繁に使う所のエアコンは、3ヶ月に1回フィルター掃除をおすすめします。
お掃除機能無しのエアコンは2ヶ月に1回フィルター掃除をおすすめします。


エアコンの性能を確保するためにもぜひ、定期的に行って下さい。




※使用していない室外機には、保護カバーをかけておきましょう。
内部に蜂が巣を作ることがあります。
2021.12.07:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

玄関ドアクローザー調整

  • 玄関ドアクローザー調整
こんにちは。松田です!

今日は、ドアクローザー調整についてご紹介します。




ドアの閉まり方の調整について
ビス① ドアが閉まりきる2/3をスピード調整するビス
ビス② ドアが閉まりきる1/3をスピード調整するビス

調整するビスは分かれています。
時計回りに回せば遅くなり、その反対に回せば早くなります。



調整ビスを回す時は、時計で例えると「1分」くらいの角度し、調整します。
回したらドアの閉まりの早さを確認しながら調整します。



調整ビスの回しすぎは、故障の原因となります。

注)他のビスは回さないようご注意下さい。

※何かございましたら、お気軽にご相談下さい。
2021.11.23:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]