菊池技建|松田竹男
HOME
> 記事一覧
車止めはずれたので、補修してきました。
こんにちは。松田です。
今年の雪は多かったですね。
今は春めいて、雪の記憶も薄れています。
今日は。除雪作業で壊れてしまった車止めの補修を行いました。
車止めが割れていなければ、そのまま再取付できるので、利用します。
車止めとアスファルトまたはコンクリートの付着物をキレイに落とし、
接着面を乾燥させてから、コンクリート用またはアスファルト用接着剤で取付ます。
また、この時、接着剤がはみ出さないよう、テープを張るとキレイに仕上がります。
作業もしやすいです。
2023.04.06:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
あたたかい季節になると・・・
こんにちは。松田です。
あたたかい季節になると気になるのが室内への虫の侵入です。
家の中にアリやヤスデが入る時は、外部基礎を登り、出入りしますので、
基礎の立ち上り10㎝ほどの高さにアリ防止粉剤で線をひくように粉剤を付けると
効果が長持ちします。
雨にぬれると効果が落ちますので、入らなくなるまで
何度も消毒しましょう。
2023.03.23:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
エアコンフィルターのお掃除
こんにちは。松田です。
日に日に春に近づいてきました。
花粉症の季節。2023年は、スギ・ヒノキ花粉の飛散数は一部の地域を除き、全国的に多くなる見通しのようです。
冬も終わりましたので、そろそろエアコンフィルターのお掃除をしましょう。
定期的にお掃除していると、エアコンのききも良くなります。
最近のエアコンは、自動お掃除機能付の物が多くなっていますが、
お掃除機能付のエアコンでもフィルター掃除は必要です。
リビングなど頻繁に使う所のエアコンは、3ヶ月に1回フィルター掃除をおすすめします。
お掃除機能無しのエアコンは2ヶ月に1回フィルター掃除をおすすめします。
エアコンの性能を確保するためにもぜひ、定期的に行って下さい。
※使用していない室外機には、保護カバーをかけておきましょう。
内部に蜂が巣を作ることがあります。
2023.03.08:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
冬は、外の点検が大切です。
こんにちは。松田です。
ボイラーのお湯がでない。
エアコン室外機がカラカラ音がする。
このようなことが起きたら・・・。
◎ボイラーのお湯がでない場合
凍結防止コンセントが入っていないことがあります。
まず、コンセントを入れ、外に出ている給水バルブ付近が氷りやすい所なので、ドライヤーで温めるなどでお湯が出ます。
◎エアコン室外機がカラカラ音がする
室外機の上の雪が溶け、内側に氷などがつき、羽と擦れてカラカラ音がするなど。
こんな事もあります。
冬は、外の点検が大切です。
2023.02.21:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
オーバースライダーが下がらない
こんにちは。松田です。
風が強い日に、オーバースライダーが下がらない。と電話がありました。
すぐ訪問することができない状態でしたので、お客様へ
「センサーに汚れや水濡れがないか確認してみて下さい。」と返答しました。
その後、再度お電話をいただき、
「センサーを拭いたらすぐに動いた。」とおっしゃっていました。
後ほど、確認に訪問しました。
どうやら、安全装置が働いたようです。
これで一安心です。
※電動シャッターも同じです。
2023.02.05:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント