HOME > コンテンツ

端材で作ったもの

  • 端材で作ったもの
こんにちは。松田です!
立春というのに寒い日が続いております。
まったく雪がなかった山形市内もあっという間に積もってしまいましたね。
今年は風邪もひかず頑張ってます。

さて、今日は端材で作ったもののご紹介です。


(上記写真)
こちらは、床板フロアーの端材で作ったポストです。
お客様も気に入っています。


こちらは、事務所内の目隠しです


掲示板としても使っています♪

こちらは、子供の貯金箱
正月用角松の端材で作りました。「2013年2月」ですが、たまにあけていたみたいです。頑張ってお金貯めようね。



本たてです



菊池技建の事務所の玄関脇にあります。


なくなっても、すぐ補充していますので、みなさんご自由にお持ち下さい。

2014.02.08:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

ボイラー緊急時 水の止め方

  • ボイラー緊急時 水の止め方
こんにちは。松田です。
毎朝、本当に冷えますね。寒いです。


今日は、ボイラー緊急時水の止め方の紹介でーす!

石油ボイラーだけ止水する時は、給水配管からでているハンドルを回して止めます。(上記写真)

ガスボイラーは、同じく給水管からでているコックを立向きから横向きにして止めます。


エコキュートタンク止水の時は正面下カバーをドライバーではずし


コックを立向きから横向きにして止めます



いずれも冬場に止水した時はボイラー電源は切らないで下さい。
ボイラー配管内の水が氷る事があります。

また冬場、前日に浴槽の掃除などで浴槽のお湯を全部抜くと床下配管内の残り湯が氷る事があります。

浴槽循環口上10㎝までお湯を残し、電源を入れておけば長い留守の時も安心です。


量水器のコック止水栓のハンドルを回せば、家全体の水が止まります。

2014.01.24:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

各所お手入れの方法

  • 各所お手入れの方法
☆ユニットバス循環口のお掃除☆

ユニットバスには、循環口の洗浄機能が付いているものと、付いていないものがありますが、



洗浄機能を使用していてもフィルター内側にある弁付フィルターに髪の毛などが詰まることがあります。



「追焚きがならない!」
「追焚きをすると浴槽からお湯があふれる」



などは、内側のフィルターも見る必要があります。

中に詰まった髪の毛などは細い針金などで入口と出口の2ヶ所を掃除します。

メーカーによって自分で掃除できる物とできない物がありますので、できないものは業者へお任せ下さい。
2014.01.08:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

網戸の外し方とお掃除方法

  • 網戸の外し方とお掃除方法
こんにちはー!松田でーす!

今日は網戸の外し方とお掃除の仕方を紹介します。

まずは網戸の外し方です。

網戸の上部の両脇には、外れ止めストッパーが付いています。



ネジを緩めてストッパーを下げて網戸を外してください。



上下にスライドする網戸は横にスライドさせ、片方ずつ外します。

次に固定されている網戸について紹介します。



ストッパー付きのものはストッパーを外し、左右にスライドさせ網戸を外します。


次に網戸のお掃除方法です。

網戸の掃除は柔らかいブラシで水洗いし、乾燥後に取り付けます。

このとき、ストッパーの調整を忘れないようにしましょう。

動かしたときに外れることがあるのでご注意ください。

年末の大掃除の際は、参考にしてみてください。
2013.12.22:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

ふたを開けてビックリ!!

  • ふたを開けてビックリ!!
こんにちはー!松田でーす!

あるお家からトイレの流れが悪いとの連絡がありました。


桝のふたを開けてビックリ!!!


排水インバート桝の確認をしたら

庭木の根が繁殖していました。




インバート桝の近くに植木のある場合は、

1年に1回、桝のふたを開けて

中の確認をしてください。

植木の根が桝の中まで入り込み

下水の流れを詰まれせてしまうことがあります。




自然の力はすごいです!!!
2013.12.05:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]