HOME > コンテンツ

シーリングファンのお掃除ができない

  • シーリングファンのお掃除ができない
こんにちは。松田です。

お客様
「シーリングファンのお掃除をお願いします!」

松田
「はい、お任せください!」


お掃除で行ってまいりました。

足場と掃除機を持ってお掃除開始。
高くて届かない所も掃除してきました。





あっという間にお掃除完了。
なんでもお任せ下さい。
2014.10.11:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

手軽に付けられる物干し金物

  • 手軽に付けられる物干し金物
こんにちは。松田です。

2階の日当たりの良い所に物干しを取付けたい。という事で、室内用吊金物を取付けました。

部品は、吊金物と物干しパイプだけでできます。



天井下地を見つけて、位置を決め、ベース下地をビス締め。



ベースカバーを取付、吊金物を差し込むだけでOK♪



取外しも簡単。高さ調整もでき、使いやすいと言ってもらえ、とても喜んで頂けました。
2014.09.25:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

蓄熱暖房機のお掃除方法

  • 蓄熱暖房機のお掃除方法
おはようございます。松田です。
昨日は中秋の名月。とてもお月様がキレイでした。

さて、もうすぐ暖房機の活躍する時期を迎えます。
昨年頑張ってくれた暖房機をお掃除をして使いましょう。

今日は蓄熱暖房機のお掃除の方法です。
蓄暖の内部にあるファン回転内部にほこりやゴミがたまると・・・
送風能力が落ち、室内に暖かい風が送れなくなります。

最初に、蓄暖右側のカバーをはずします。
ビスカバーをはずし、ビスをはずします。


配線に気をつけ、ほこりを吸い取ります。



ファン回転内部は掃除機ホースの先に細いホースをテープなどで取付、ファン内部のほこりを吸い取ります。



ファン内部は回転させながら掃除をしますので、鉄板の角で手を切らないように十分お気をつけ下さい。
ケガの防止に薄い手袋をして行うと良いと思います。


お掃除の目安はフィルターが3ヶ月に1回、回転部が1年に1回です。

2014.09.09:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

建具がきつい、動かない

  • 建具がきつい、動かない
こんにちは。松田です。
昨日の雷、とてもすごかったですね。びっくりしました。


今日は、お客様から「建具の調子が悪いので見てほしい」と依頼がありました。

開戸の閉まらない所
引戸のすべらない所
戸をはずし、カンナで削り調整



外部サッシや網戸などは、戸車で立付を調整



丁番のキシミやすべりの悪い所はシリコンスプレーや油スプレーで直します。

2014.08.23:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

エアコンが冷えない

  • エアコンが冷えない
こんにちは。松田です!

猛暑が続いておりますが、体調のほうはいかがですか?

さて、エアコンの冷えが悪くなったなど無いでしょうか?



冷えない原因として、フィルターのほこり詰まり。または、冷却部の汚れがあります。





半年に1回はフィルターのお掃除をしましょう☆



エアコン内部からの臭いがする時は、冷却部の洗浄が必要です。


エアコン洗浄スプレーなどで内部の汚れ、カビなど洗い流します。


左側が掃除した後、右側が掃除する前です。



2014.08.07:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]