HOME > コンテンツ

ボイラーの凍結でお湯が出ない!&エアコンの室外機から音がする!

  • ボイラーの凍結でお湯が出ない!&エアコンの室外機から音がする!

こんにちはー!松田でーす!


寒いですね~

12月の27日と28日の朝は
山形市内でマイナス8度でした。



お客様より、「ボイラーが凍った」とのお電話があり、
早速かけつけてみると、
凍結防止コンセントが入っていなかったので
まずはコンセントを入れ、
外に出ている給水バルブ付近が凍りやすいところなので
ドライヤーであたためること10分で
お湯が出てきました。



良かったー!一安心!



また、エアコン室外機から、カラカラと音が聞こえるなどは、
室外機の上の雪が溶け内側に氷が付き、
羽とこすれてカラカラと音がする場合があります。



冬は外廻りの点検が大切です(^^)/
2014.12.31:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

冬期間の凍結防止

  • 冬期間の凍結防止
こんにちはー松田でーす!


今年は寒くなるのが早いですねー
昨日の20時頃の山形市内で-3℃でした。


さて、皆様のお宅で
凍結防止帯の電源コンセントは入っているでしょうか?




止水栓や量水器なども雪に埋もれてしまうと
位置がわからなくなり、
急な漏水の際、水が止められないなどとならないよう
目印をしておきましょう。




石油ボイラーやガスボイラーなどは外部配管の
ハンドルを回して水を止めます。



止水栓や量水器で止めれば家全体が止まります。




冬場の浴槽のお湯を抜くときは
新しいお湯を入れるときにしてください。

前日に抜くと配管内の残り湯が循環しなくなり、
配管内で凍ることがあります。
2014.12.16:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

雪でエアコンが動かない・・・

  • 雪でエアコンが動かない・・・
おはようございます。松田です。

いよいよ、冬の到来。
皆さん、タイヤ交換はお済みになりましたか??


先日、雪の被害が心配で室外機に屋根を掛けて下さい。との依頼があり屋根作りをしました。昨日完成です。




2階からの雪が落ちても壊れないよう丈夫にするため屋根板を厚くして屋根材を張っています。



送風を邪魔しない程度に前板を張り、完成です。



これなら、2階から雪だ落ちても大丈夫。



室外機の送風が悪いとエアコンの能力が低下しますので、冬場は雪と氷りで埋もれないよう時々点検が必要です。


2014.11.29:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

融雪マットの設置しました!

  • 融雪マットの設置しました!
こんにちは。松田です。

今週末は天気も崩れるようで、いよいよ初雪が降るようです。

昨日、
「そろそろ雪が心配なので、マットの取付をお願いします。」
と電話があり、お客様からお預かりしている融雪マットを敷きに訪問しました。



数枚のマットでしたら、自分で設置も簡単ですが、枚数が多いため、毎年会社で設置と取外しを依頼されています。



設置は簡単で、マットを並べてコネクターをつなぎ

電源を4枚置きにつなぎます。



マットの大きさも色々あります。



雪の片づけ、階段での転倒防止にも役立つます。

2014.11.13:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

玄関の床がふくふくする

  • 玄関の床がふくふくする
おはようございます。松田です。

先月、「玄関の床がふくふくするので見てほしい」と築30年のお客様より連絡がありました。

一部ふくふくする所があるので、直してほしいという依頼でした。

床下から部分的に補強しても、また次々補強することになりますので、張替えをお勧めしました。
こちらのほうが、コスト的にも安上がりです。


まず、はじめに、リフォーム用上り框を取付



古い床板はビス締めで補強。



その上に新しい床板を張り付けます



3坪ほどの玄関床張り替え、完成!



1人で1日で無事終わりました。

お客様もとても喜んで下さったので、良かったです。



2014.10.28:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]