菊池技建|松田竹男
HOME
> コンテンツ
引戸レール交換
こんにちは~、松田でーす。
築10年目のお客様から、引戸のVレール内に
粉のような汚れが付くので、レールを交換して欲しいとの
依頼がありました。
劣化しないVレールをご希望されたため、
ステンレスVレールと交換しました。
既存アルミレールにビスを打ち、そのビスをくぎ抜きで
引っ張って、古いレールを撤去。
同じ寸法にカットしたステンレスレールをはめ込み、完成!
ステンレスレールは光って嫌だとおっしゃられる方も
おられますが、アルミレールに比べて、長持ちしますよ(^^)/
2015.01.28:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
床のワックスがけ
こんにちはー!松田でーす!
フローリングを長く、きれいに使用していくには
お手入れがかかせません。
普段のお掃除に加えてワックスがけも必要です。
今回は床のワックスがけの方法をご紹介します(^^)/
①掃除機などでホコリを取り除きます。
バケツに中性洗剤を加えて軽く水拭きをします。
この時に汚れをしっかり落とすと、仕上がりもきれいになります!
(↑トップの写真のように)
②床が乾いたのを確認して、容器から適量を出してワックスを塗ります。
③ワックスは薄めに塗りましょう。
厚く塗ると乾いたときに剥がれの原因になりますので
ご注意ください(>_<)
④塗装後、1時間ほど乾燥させると完了です!
光沢も出て、傷なども目立ちにくくなります。
これでお手入れもらくらくです(^^)v
2015.01.14:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
ボイラーの凍結でお湯が出ない!&エアコンの室外機から音がする!
こんにちはー!松田でーす!
寒いですね~
12月の27日と28日の朝は
山形市内でマイナス8度でした。
お客様より、「ボイラーが凍った」とのお電話があり、
早速かけつけてみると、
凍結防止コンセントが入っていなかったので
まずはコンセントを入れ、
外に出ている給水バルブ付近が凍りやすいところなので
ドライヤーであたためること10分で
お湯が出てきました。
良かったー!一安心!
また、エアコン室外機から、カラカラと音が聞こえるなどは、
室外機の上の雪が溶け内側に氷が付き、
羽とこすれてカラカラと音がする場合があります。
冬は外廻りの点検が大切です(^^)/
2014.12.31:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
冬期間の凍結防止
こんにちはー松田でーす!
今年は寒くなるのが早いですねー
昨日の20時頃の山形市内で-3℃でした。
さて、皆様のお宅で
凍結防止帯の電源コンセントは入っているでしょうか?
止水栓や量水器なども雪に埋もれてしまうと
位置がわからなくなり、
急な漏水の際、水が止められないなどとならないよう
目印をしておきましょう。
石油ボイラーやガスボイラーなどは外部配管の
ハンドルを回して水を止めます。
止水栓や量水器で止めれば家全体が止まります。
冬場の浴槽のお湯を抜くときは
新しいお湯を入れるときにしてください。
前日に抜くと配管内の残り湯が循環しなくなり、
配管内で凍ることがあります。
2014.12.16:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
雪でエアコンが動かない・・・
おはようございます。松田です。
いよいよ、冬の到来。
皆さん、タイヤ交換はお済みになりましたか??
先日、雪の被害が心配で室外機に屋根を掛けて下さい。との依頼があり屋根作りをしました。昨日完成です。
2階からの雪が落ちても壊れないよう丈夫にするため屋根板を厚くして屋根材を張っています。
送風を邪魔しない程度に前板を張り、完成です。
これなら、2階から雪だ落ちても大丈夫。
室外機の送風が悪いとエアコンの能力が低下しますので、冬場は雪と氷りで埋もれないよう時々点検が必要です。
2014.11.29:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント