HOME > コンテンツ

雪が降る前に・・・

  • 雪が降る前に・・・
こんにちはー松田でーす!

山々の初冠雪の話題がTVから聞かれる頃となりました。
雪が降る前に、冬期間の準備をしておきましょう(^o^)/

止水栓や量水器など雪に埋もれてしまうと
位置がわからなくなり、
急な漏水の際、水が止められないなどとならないよう
目印をしておきましょう。



もし、水漏れが起きてしまったら、
止水栓や量水器で止めれば家全体の水が止まります。



さて、皆様のお宅で
凍結防止帯の電源コンセントは入っているでしょうか?



コンセントを入れ忘れていると、凍結して
配管が破裂するかもしれません。
点検しておきましょう!

石油ボイラーやガスボイラーなどからの水漏れは外部配管の
ハンドルを回して水を止めます。







冬場の浴槽のお湯を抜くときは
新しいお湯を入れる直前にしてください。

前日に抜くと配管内の残り湯が循環しなくなり、
配管内で凍ることがあります。
2016.10.29:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

引戸のVレール

  • 引戸のVレール
築15年目のお客様から、引戸のVレール内に

粉のような汚れが付くので、レールを交換して欲しいとの

依頼がありました。



劣化しない物をご希望されたため、

ステンレスVレールと交換しました。



既存アルミレールにビスを打ち、そのビスをくぎ抜きで

引っ張って、古いレールを撤去。



同じ寸法にカットしたステンレスレールをはめ込み、完成!



ステンレスレールは光って嫌だとおっしゃられる方も

おられますが、アルミレールに比べて、長持ちしますよ(^^)/

2016.10.14:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

こんにちは~松田でーす。

  • こんにちは~松田でーす。
引戸が動かない、戸車が回らない・・・( ゚Д゚)

こんなことはありませんか?



毎日引戸を開け閉めしているうちに、

知らず知らずのうちに髪の毛やほこりが、

戸車に絡まって、動かなくなることが多いです。



修理方法としては、戸車に絡まったほこりや髪の毛を

取除く掃除が必要です。

戸車はビス止めになっていることが多いのですが、

戸車本体ごと外し、排水管洗浄剤の中に20分ほど

浸します。



戸車を回してみて、まだ回らない時は、少しずつ回しながら、

さらに20分ほど浸しておきます。

回る様になったら、十分水洗い、乾燥させ、元の位置に

取り付けます。

排水管洗浄剤は、大変強力ですので、手袋を

必ず装着して行って下さい(^^)/

2016.09.14:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

エアコンフィルターのお掃除

  • エアコンフィルターのお掃除
こんにちは~!松田でーす!

最近のエアコンには勝手にお掃除機能がついているものが

多くなっていますが、お掃除機能付きのエアコンでも

フィルターの掃除は必要です。

フィルター表面のホコリはお掃除機能で取れますが、

内側のホコリは取れません。

リビングなどホコリの出る所では、3ヶ月に1回を目安に

フィルターの掃除をお願いします。



お掃除機能がついていないエアコンのフィルターは

2ヶ月にを目安にしてください。



エアコンの性能を確保するためにも

定期的なお掃除をおすすめします。
2016.08.30:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

こんにちは~、松田でーす。

  • こんにちは~、松田でーす。
築15年目のお客様から、引戸のVレール内に

粉のような汚れが付くので、レールを交換して欲しいとの

依頼がありました。

劣化しない物をご希望されたため、

ステンレスVレールと交換しました。



既存アルミレールにビスを打ち、そのビスをくぎ抜きで

引っ張って、古いレールを撤去。



同じ寸法にカットしたステンレスレールをはめ込み、完成!



ステンレスレールは光って嫌だとおっしゃられる方も

おられますが、アルミレールに比べて、長持ちしますよ(^^)/

2016.08.14:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]